新聞の記事から 本日3/2朝刊に掲載されていました。
高齢者の間では自宅に閉じこもることで運動量の現象で筋肉が衰える「サルコペニア」の懸念が高まっている。
転倒、骨折、寝たきりの可能性である。
筋肉量を20歳の時と60歳で比べると加齢で筋肉量が20~40%減少するという。
40歳以上でも筋力は年齢とともに衰える。特に衰えるのが下半身の筋力とバランス能力だという。
詳しくは記事をどうぞ。
「うんちく・小ネタ」カテゴリーアーカイブ
癖・習慣を見直そう
ヨガの最終目的は体を柔らかくすることではありません。良くない心身の癖習慣を直すことが目的です。そのために学び実行していくことをヨガ行法と言います。難しいことですが一つ一つ気がつくことで少しづつ改善されて行きます。今回は目の癖について考えます。 続きを読む
歩き方
ヒトの歩く能力はヒト固有の歩き方があります。例えば犬や猫の歩き方は種が同じであればだいたい同じだけれど、人の場合は遠くからでも個性的なのがよくわかります。また、テレビでライオンやチーターが獲物を獲る時、そっと近づいてあと全力疾走します。足の筋肉がつったり、捻挫したりしている場面に出くわしたことがありません。やっぱり人間と同じように自然界でもするのでしょうか。でも準備運動はしていないことだけは確かです。 続きを読む
ねじる動きについて
ねじる動きがやりにくい人が目につきます。腹が出てきたり、猫背などでも動きが悪くなります。どうしたら少しは可能性があるのかと思い、いろいろアドバイスしています。 続きを読む
瞑想の効果とその方法
脳と瞑想について説明取扱書
瞑想の効果と方法
脳と瞑想について説明取扱書
見なれない図式ですが「マインドマップ」という表現で、一つのテーマから連想ゲーム式に考えを繰り出して考えをまとめる方式です。広くて深い瞑想の考えをまとめるために実験的にやってみました。内容の出典は受講セミナーや「最高の休息(久賀谷亮)」などです。 続きを読む
足指を大切に
「足指ヨガ」と称するセミナーの講座を開催しました。いつまでも二本足でさっそうと歩けるように、いつもは脚を鍛えることばかり意識が行きますが、一番下にある足、この足に気を配る人は少ないと思います。指が十分開くこと、足指の力が強いことポイントです。
足指が開くために足先を強く前に出して、すねと足の甲が一直線の状態で親指を他の指より手前、親指を前に出す動作を10回行います。足裏やふくらはぎがけいれんを起こしたりしますがめげずに続行します。次に足指を強く閉じて、手の指で開く、力比べを1、2指間、2、3指間、3、4指間、4、5指間行います。結構きつい作業です。そして足裏を叩いたりすると、初めの親指の出し入れがスムーズになることがわかります。
きっとこんな動きをしてから、レジュメのポーズを作ると下半身は安定すると思います。
「やさしいヨガ」
以下の資料は下記スポーツクラブでヨガ指導をしたときのレジメです。
担当の方からテーマは何にしますかと問われ、即座に「やさしいヨガ」と浮かびました。初心者向けのヨガではよくやさしいヨガと銘打っていますが、私はそうではなく,自らやさしくなってくださいという意味で使いました。
フィットネスクラブ ライフステージ ヨガ参加者の皆様へ 2019.01.15
野口三千三さん(野口体操の創始者)の言葉に<自分自身のまるごと全体の体の中身が優しさという生き物になりきったときすべての動きを易しく動くことができる。その感じは安らかで休まり癒される>というのがあります。外側からの優しさでなく、すでに存在している内から現れる優しさこそ本物で心身が癒されるのです。いつもそのような時間にしたいと思います。
ヨガは心身のバランスであり、ポーズを作って心を整え、リラックスすることで体を整えます。5分間のヨガポーズでも効果はありますし、5分間のマンドフルネス(瞑想呼吸法)でもリフレッシュできます。
姿勢を正しくすることはとても心身に重要です。姿勢は呼吸と同じように癖・習慣で作られます。気が付いたら姿勢を正し(坐骨で支え)、鼻で吐く、吸うを意識し、吐く息を長くしましょう。これだけで疲れも感情も内臓機能もととのうでしょう。
体を動かす時には気持ちよく骨を動かしましょう。かけがえのない自分をほめながら、自分が大好きになることがリラックスのコツです。息を吐くと副交感神経が優勢でリラックスします。
ポーズの紹介(7年前に本を作った時の資料です。見苦しいところもありますが参考にしてください。)
7年前に出した本「体が硬い人のためのヨガ_basic編」の制作資料ですが、まずいポーズですね。今なら、年老いた今でも、レベルアップしていることに自信がつきました。えへん。
瞑想 プレクシャメディテーション
(この瞑想はジャイナ教のナットマルタチヤ博士の指導書をまとめました。ジャイナ教(祖はマハヴィーラ)は仏教(祖はゴウタマ・シッダルタ)と同じく頃にインドに生まれたアヒムサを厳格に守る宗教でその教徒は白いマスクと箒(ほうき)を持って虫を殺さぬ姿は写真などで見ることができます。)
この瞑想はあるがままになる練習です。ただ自分の中に起こってくる感覚を見る練習です。プレクシャとは知覚、純粋、観察という意味です。メディテーションは心を静かに穏やかに保っておくこと、背骨、頭は一直線にしておくことです。
(座禅・瞑想の基本は姿勢です。無念無想の集中力が理想ということですがはじめは心を穏やかにして自分の中に沸いてくる思いや感覚を流していくことに集中するといいでしょう。)
自分が宇宙の中にいる実感を得る練習をしましょう。5分間、自然呼吸をします。その時自分の目に意識を集中し、目そのものを感じます。目に流れているエネルギーを感じます。その状態を続けると宇宙と自分が一体になります。この目的は自分の利己を取り除き、宇宙の心、個人と世界の幸せです。これをリチャーラといいます。
(インド哲学の基本は梵我一如(ぼんがいちにょ)です。梵は宇宙で生かす力のことをいい、我は自分で生きる力のことをいいます。大きな力の中で生かされていることに実感する練習です。) 続きを読む
丹田力強化法(生命力強化法) —脳幹の強化—
定例研究会では学院の研究生の強化法を行いました。今日は札幌でも30度の気温と蒸し暑さでした。朝から私はテンションが上がり、普段使いのカメラではない古い眼レフカメラを持ち出しカメラにその風景を撮るつもりでしたが、研究会が始まるとすっかり忘れてしまいました。それで写真はなしです。
まず魚のポーズの強化法をいくつかやって、体に喝を入れます。
きわめつけはここにはありませんが、魚のポーズをして足を持ってもらって、胸から起き上がる動きを5回行います。腰にかなり負担を強いますが、全員大丈夫でした。そして延々と1時間半行いました。クーラーをあえてつけていないので汗びっしょりです。本州並みの汗が出ました。いつもは男私一人ですが、最近はもうすぐ67歳の頼もしいメンバーがいますのでお互い老体に鞭打って、いや本当に鞭打って頑張りました。女性群も老いも若きもきつい楽しいと終わりました。強化法のご存知のない方は例えば下の絵のような動きを延々と続けていきます。
続きを読む