今年も森林総合研究所の桜が咲きました。

正門から200m先に研究所のビルがあります。毎年たくさんの人が桜見学におとづれます。このブログでも何回も紹介していますが、やっぱり冬のあとの桜はいいですね。草木と同じように、いのちが芽生える気持ちなります。

森林研究所は正式名は「国立研究開発法人森林研究:整備機構 森林総合研究所北海道支所」となります。https://www.ffpri.affrc.go.jp/hkd/

閑話休題 森林研究所の正門と研究所ビルの真ん中に標本館があります。開館中はどなたでも入場できます。北海道、札幌、羊ヶ丘の地質や動植物相が説明・模型など展示されています。ここには現上皇がご視察されてことがありました。友人が車の中の近影を撮ってもらったのですが紛失したようです。その代わりその時の記事がありましたの掲載します。

ChatGPTのススメ

近頃、「生成AI」がテレビや新聞で取り上げ上げられています。少し前ですが語学系のオンライン講座を視聴している中で、ChatGPTがこれから英語教育の主流となるであろうと説明がありました。その中で一時はChatGPTが米国や日本でもあまりにも安易に使われ、知能レベルの低下に落ちいることで禁止されましたが、数ヶ月後にはこの禁止を撤回されたことがありました。それはこのような機能(ChatGPT)を使えないことが社会適合に大きな弊害になるということでした。
詳しくは以下の通りです。
・ ニューヨーク市の事例
・2023年1月・・・ChatGPTの利用禁止を宣言
・2023年5月・・・禁止を撤回
・「学生が生成AIを理解することが将来重要になるという現実を見逃していた」と釈明(共同通信/静岡新聞ほか2023年6月23日)
・文部科学省「大学・高専における生成AIの教学面の取り扱いについて」(2023 年7月13日)
「生成Al は、今後さらに発展し社会で当たり前に使われるようになることが想定されるという視座に立ち、 ・・・(中路) ・・・生成Alを使いこなすという観点を教育活動に取り入れることも考えられる。」
それでは生成AIとChatGPTの違いは
生成AIがデーターを自動的に学習して、その知識をもとに新しいデータやコンテンツを生成する人工知能の一種で、テキスト、イラスト、写真の修正など幅広く応用できますが、ChatGPTは自然な言葉の生成に特化したAIと言われています。
このChatGPTはスマホのアプリにもあり簡単にインストールできます。有料になればイラストなども書いてくれるそうです。
今まで何かを調べるときは「ググル」といって、Googleで調べていましたが、Googleはコマーシャルが多く、本当のもの、嘘のものがある玉石混合状態です。Googleの内部ではこのChatGPTが出てからは非常事態宣言を出したという報道がされています。
それではChatGPTを使ってこのChatGPTがどんなことができるか、聞いてみましょう。これはテキストで文字を打ってもいいですし、音声入力でもできます。
ーーー
YOU:このアプリはどんなことができますか。?
ChatGPT:このアプリは、テキストベースの会話を通じて様々な質問に答えたり、情報を提供したり、助言をしたりすることができます。たとえば、以下のようなことができます:
- 一般的な知識や雑学に関する質問に答える
- 読書、映画、音楽などのおすすめを提供する
- 料理のレシピや料理のアイデアを提案する
- プログラミングや技術に関する質問に答える
- 学習のアドバイスや勉強のヒントを提供する
- 個人的なプロジェクトや目標の計画をサポートする
- 簡単なゲームを楽しむ
- 旅行や観光地に関する情報を提供する
- メンタルヘルスや自己成長に関する話をする

また、特定の質問やトピックに関して深く掘り下げて答えたり、雑談を楽しんだりすることもできます。ただし、専門的な医療、法律、財務に関するアドバイスはできませんので、そのような場合は専門家に相談することをお勧めします。
あと一つ、やはりヨガのブログなので、いくつかヨガに関する質問をしてみます。

YOU:ヨガのメリットは?
ChatGPT:ヨガには多くのメリットがあります。以下に、身体的、精神的、そして感情的な面からヨガの利点をまとめました。
**身体的メリット:**
1. **柔軟性の向上**: ヨガのポーズ(アーサナ)を通じて、筋肉や関節の柔軟性を高めることができます。
2. **筋力の向上**: ヨガには体のさまざまな部分を強化するポーズが含まれており、全体的な筋力を増加させます。
3. **姿勢の改善**: ヨガは姿勢を改善し、背骨の健康を促進します。
4. **バランスの向上**: 多くのヨガポーズはバランスを強化し、体幹を安定させます。
5. **呼吸の強化**: ヨガは呼吸法(プラーナーヤーマ)に重点を置いており、呼吸の効率を高めます。
6. **痛みの軽減**: ヨガは、腰痛や肩こりなどの慢性的な痛みを軽減するのに役立つことがあります。
**精神的メリット:**
1. **ストレスの軽減**: ヨガの瞑想やリラクゼーションの技術は、ストレスを軽減し、心を落ち着かせます。
2. **集中力の向上**: ヨガは集中力を高め、心をクリアにするのに役立ちます。
3. **心の平和**: ヨガの瞑想や深い呼吸法は、心の平和とリラクゼーションを促進します。
**感情的メリット:**
1. **感情の安定**: ヨガは感情のバランスを整え、ポジティブな感情を育むことができます。
2. **自己認識の向上**: ヨガは自己認識を深め、自分自身とのつながりを強化します。
3. **コミュニティの形成**: ヨガのクラスやグループ活動を通じて、他の人とのつながりを築くことができます。
以上が、ヨガの主なメリットです。個々の体験やニーズによって、ヨガの効果は異なるかもしれませんが、一般的にヨガは多くの人々にとって有益な活動とされています。

YOU:ヨガのポーズで、好きなポーズとそのメリットを教えてください。?
ChatGPT:ヨガのポーズは、それぞれが身体や精神へのさまざまなメリットをもたらします。私の好きなポーズの一つである「ツリーポーズ(Tree Pose)」のメリットをお伝えします:
1. **バランスの向上**: ツリーポーズはバランスを向上させるのに役立ちます。片足立ちで身体を安定させることで、脚の筋力とバランス感覚が強化されます。
2. **集中力の向上**: ツリーポーズを行う際には、身体と呼吸を集中して調整する必要があります。この集中力の養成は、日常生活での集中力や注意力を向上させるのに役立ちます。
3. **姿勢の改善**: ツリーポーズは、背骨の伸展を促進し、良い姿勢を維持するのに役立ちます。脊柱の健康をサポートし、背中の筋肉を強化します。
4. **心の静寂**: ツリーポーズは、安定感と自信を与えるポーズでもあります。身体をバランスさせると同時に、心も静かになり、内面の安定感を感じることができます。
5. **脚の筋力強化**: ツリーポーズでは、立っている足の筋肉が活性化されます。特に太ももや足首の筋肉が強化され、脚の安定性が向上します。
ツリーポーズは、簡単に行えるポーズでありながら、身体と心の両方に多くの利益をもたらします。日常的に練習することで、身体と心の健康を促進することができます。
ーーーー
YOU:ハラアサナについて効果を教えてください。?
ChatGPT:ハラアサナ(Halasana)は、ヨガのポーズの一種で、別名「鋤(すき)のポーズ」とも呼ばれます。このポーズにはさまざまな効果がありますが、以下に主なものをいくつか挙げます:
1. **柔軟性の向上**: ハラアサナは、背中、肩、首、そして脚の筋肉をストレッチします。このポーズは、特に脊柱の柔軟性を向上させ、背中の緊張を和らげるのに役立ちます。
2. **ストレスの軽減**: ハラアサナは、頭が心臓よりも低い位置に来るため、血流が脳に向かって増加します。これにより、リラックス効果が得られ、ストレスや不安を軽減する助けになります。
3. **消化器系の刺激**: このポーズは、腹部を圧迫するため、消化器系を刺激し、消化の改善やデトックス効果が期待できます。
4. **甲状腺の活性化**: 首の圧迫により、甲状腺が刺激されるため、代謝が向上する可能性があります。
5. **肩と首の緊張緩和**: 肩や首のストレッチ効果があるため、これらの部分に蓄積された緊張を和らげることができます。
6. **集中力とリラックス効果**: ポーズに集中することで、精神的な落ち着きを得ることができ、瞑想的な効果も得られます。
ハラアサナは多くの効果をもたらすポーズですが、首や背中に問題を抱えている方は注意が必要です。また、このポーズを行う際は、インストラクターの指導を受けながら、安全を確保するために適切なプロップス(ブロックやブランケットなど)を使用することが重要です。
ーーーー
といった具合です。(実は2番目の「好きなポーズ」の項目ですがスキのポーズと入れたら好きなポーズと解釈され、面白いのでそのまま掲載しました。)
NHKのラジオで基礎英語in Englishという講座があります。ChatGPTのアプリを起動させて音声入力(チャット)にして録音させました。すると以下の通りになりました。
User:
Hi, I'm Nakamura Riku. Let's have a wild chat. Hi, I'm Minnie. That's going to be fun. Yay! Okay, now let's start the lesson. Let's start by listening to this week's dialogue. Hi, Rumi. Hi, Mika. Rumi, about that vote. I'm so sorry. No, no. I apologize, Mika. I should have talked with you sooner. It was my fault. I was too stubborn. Please forgive me. I forgive you. Of course I do. Oh, Rumi. The worst thing that happened to me this year was fighting with you. Same here. And the best thing that happened to me this year was getting my best friend back just now. 
ChatGPT:
やあ、私は中村陸です。ワイルドなチャットをしましょう。やあ、私はミニーです。それは楽しいことになりそうだね。やったー!さて、さあ、レッスンを始めましょう。今週のダイアログを聞いてみましょう。やあ、るみ。やあ、みか。るみ、その投票のことなんだけど。ごめんなさい、みか。いやいや、私こそ謝るべきだよ、みか。もっと早く話し合うべきだったんだ。私のせいなの。私が頑固すぎた。許してね。許すよ。もちろんだよ。ああ、るみ。今年一番つらかったことは、あなたと喧嘩したことだよ。私も同じだよ。そして、今年一番良かったことは、ちょうど今、親友を取り戻したことだね。
ーーー
こんなふうになりました。(この中村陸という固有名詞が間違いなく出てきたのに驚きました。)

時代に遅れないように是非、ChatGPTを活用しましょう。

痛みに強い脳を作る_指ヨガ

webニュースに「痛みに強い脳」というタイトルで指ヨガが掲載されていました。指ヨガ以外にも面白くて参考になりますので、ここに掲載させていただきます。

指ヨガは沖ヨガ協会理事長の龍村修先生が応用開発された手軽にできる日々のケア方法です。私は14,5年前から指ヨガの普及活動をしてきましたが、今回某団体から資料作成を依頼され、動画を入れてかなり詳しく制作したところです。その作品は某団体に渡しましたが、迷惑のかからない範囲で新たに資料を作りました。ぜひ勉強していただきたいと思います。下記にURLを貼り付けました。

指ヨガとは 独自制作

https://mizunoyoga.com/yubiyoga_kenkou.html

また「痛みに強い脳を作る」の記事は下記のとおりです。

逆立ちのポーズと肩立ちのポーズ

BKSアイアンガー「ハタヨガの真髄」から逆立ちのポーズと肩立ちのポーズを抜粋しました。

この本は一つのポーズを多くの紙面を割いています。是非、日々の取り組みに生かしてほしいと思います。逆立ちのポーズができない人が多いですが、壁を利用しても良いでしょう。繰り返しすることで、何か必ず進歩します。肩立ちのポーズも同様です。きれいな美しいポーズでなくてもとにかく、やってみることが大切です。そして紙面にもあるようにまず1分、それができれば2分、と時間を延長していきましょう。

この二つのポーズはポーズの王様、母なるポーズと言われるくらい大切で効果が大きなポーズです。ヨガのポーズはそれぞれ筋肉や神経、内臓に刺激を加えることを目的にして、その刺激が普段の偏った体癖からくる不調を自ら修正するという考えです。

逆立ちのことをヘッドスタンドポーズといいます。一部腕も使いますが、頭で体を支えるポーズです。脳の機能を活性化する可能性があるのなら是非やってみたいポーズです。内臓の逆転も内臓強化になります。詳しくは抜粋を読んでやってみてください。

コラボヨガセミナーについて

このセミナーは新潟市の山田晃先生と私の二人が講師になって、「沖ヨガとは」というタイトルで毎月1回、オンライン_ZOOMを使って開催しています。去年の8月から開催して16回目になります。受講者は札幌市、恵庭市、網走市、北見市、新潟市、燕市、上越市、長岡市など多方面から参加いただいています。
発端はコロナ禍が始まり、山田先生とは、沖ヨガ協会の役員であったため近況報告している間に、沖ヨガをもっと伝えたいということに意見が一致しました。当初は沖正弘先生の考え方や沖ヨガ道場での行法内容を紹介する程度でしたが、回を重ねて、系統的にテーマを作り、「沖ヨガとは」を案内しています。
この数回は山田先生は沖ヨガ10段階を毎月、1段づつ解説して現在、8段階のサマディ、三昧です。私は数回前より沖先生の初期の出版である”ヨガのすすめ”を使って動禅の説明、そしてポーズの説明を紹介しています。
最近のコラボヨガのレジメ(水野分)ここに掲載します。どうぞ一読してください。

第27回コラボヨガセミナー
第26回コラボヨガセミナー
第25回コラボヨガセミナー
第24回コラボヨガ水野レジメ
第23回コラボヨガ水野レジメ
第22回コラボヨガ水野レジメ
第21回コラボヨガ水野レジメ
第20回コラボヨガ水野レジメ
第19回コラボヨガ水野レジメ
第18回コラボヨガ水野レジメ
第17回コラボヨガ水野レジメ
第16回コラボヨガ水野レジメ
第15回コラボ_配布
第14回コラボ_レジメ水野担当
第13回コラボ_レジメ水野担当

TNCプログラム_ベーシックコース修了


TNC(TOTAL NEURO CONDITIONING)という江口典秀氏主宰の「神経科学」を学びました。そのTNCは「脳・神経科学」への刺激とその効果を通して機能回復や健康増進に導くトレーニングのことを言います。このトレーニングはスポーツ選手の能力開発、又カイロプラクティクの心身不調の改善、そして発達障がい改善へのアプローチになっています。

2021年5月から8月までコロナ禍の最中に、オンラインを中心にTNCプログラム ベーシックコースを受講し、先日実技・補講を経て修了試験を合格しました。覚えることがたくさんあり、また実技テストも使えるようになるまで何回も練習しました。

TNCプログラムは立ち座り歩くとところからプロ運動選手のパフォマンスの達成という、運動機能から一般の健康維持の向上に役立てる「神経コンディショニング」を整えるシステムです。

日常の生活や運動に必要な体の動きをコントロールしているのは脳神経系です。感覚情報として感覚が入力されて大脳や小脳、脳幹等で情報処理して、思い通りの動きが発揮されます。正しく感覚入力され、脳で処理され運動機能が高まります。私たちはこの脳・神経のコンディショニングを行っているからこそ思い通りの動きを実現することができます。

感覚入力とはご存知のように「見る、聞く、匂う、味わう、皮膚などに感じる」働きを言いますが、他にも「前庭感覚」も基本的な感覚のひとつです。前庭感覚の働きは姿勢制御のための感覚です。それは立ったり、歩いたりそして運動する能力などがこの前庭感覚です。この前庭感覚は三半規管、耳石器の二つが入力として受け取り、小脳や大脳の機能を合わせて、運動機能、パフォーマンス、健康維持の向上に役立っています。

TNCプログラム ベーシックコースの1章は出生から1年をかけて立つまでの発育過程の原始反射および神経システムを学びます。原始反射の残存や発育過程の不全で脳機能の低下が原因で心身の行動が不完全な時に1歳くらいに卒業をしていなければならない動きを再現して心身の改善に役立てます。これは生命の進化過程をたどる動きです。詳しくは前項の<強化法・修正法を脳神経学的に説明>参照。

脳機能の低下に陥ることは脳卒中だけでなく長期のストレスなどの脳疲労や加齢、運動不足などにも起こります。一般の成人では高度の大脳の活動により出生後の原始反射は抑えられていますが、脳機能の低下が出現すれば、日常生活や運動機能低下が現れます。これを防ぐTNCエクササイズはとても大切で、いつまでも脳の機能を高め続けます。

2章は立つ歩くための制御です。立つ歩くためには目の感覚も大切です。当然前庭感覚、また足裏などの感覚、体性感覚と言いますがこの3つの入力系が大切です。この機能を高めるエクササイズがあります。前庭器官の仕組みも学びました。
私は現在73歳で歩くのも、駅の階段を降りるのも少し遅くなったと感じていましたが、この2章のエクササイズを行うことで少し早くなった気がします。

3章は眼球運動の制御です。私たちの生活は視覚に頼ることが他の感覚よりもはるかに多いことに気がつきます。この視覚、眼球のコントロールのエクササイズです。この眼球エクササイズも立つ歩くの役割りを担っています。眼の機能はこの歩行だけでなく瞬間的に認識する機能は生活の中でも広範囲に使われています。車の運転もそうですし、本を読む機能、究極の使い方はプロ運動選手に当てはまります。
車に乗って気がつかずにヒヤッとすることや、読書がスムーズに進まないというのもこの機能です。専門的にはサッケード衝動性眼球運動と言います。

TNCプログラムは学ぶほど奥が深い分野でかつ生活に密接に関係しているのです。ヨガの指導にこのTNCプログラムを取り入れる企画を練っています。

<強化法・修正法を脳神経学的に説明>

沖ヨガの特色は生命力を強化する方法として強化法や修正法があります。またそれらは 沖ヨガのカリキュラムの中では不可欠なものになっています。

最近水野はTNC(TOTAL NEURO CONDITIONING)という江口典秀氏主宰の「神経科学」を学ぶことになりました。そのTNCは「脳・神経科学」への刺激とその効果を通して機能回復や健康増進に導くトレーニングのことを言います。このトレーニングはスポーツ選手の能力開発、又カイロプラクティクの心身不調の改善、そして発達障がい改善へのアプローチになっています。

まだ始まったばかりの学びの最中ですが、その内容を見るとヨガの強化法、修正法の理解がこれで深められることに気がつき、未熟ですが紹介することになりました。
脳には中枢神経系、末梢神経系がありますが、中枢神経の脳幹こそが動物の機能を司る源であります。それを強化することが底辺からボトムアップして大脳新皮質の強化になることで強化修正法が必要でした。強化修正法をすることで複雑な機能(脳幹網様体)を経て脳の機能強化になることがわかりました。
私たちが生まれるときの動きは当然獲得された脳の働きでなく、本能・無意識で動く「反射」がすべてです。胎児が産道を通るとき胎児は狭い骨盤の中をねじるようにして生まれてきます。背中をこすったり首を捻ると背骨がしなる、体が捻れるなどの動きは「反射」で起きます。一度、その出産という体験をすると、その反射は無くなりますが、大人になってもその反射が残ったり、再現する場合があります。

繰り返しますが私たちは胎児として育ち、出生し、そして立つまでの期間に生じる重要な原始反射があり、刺激があって反射、その反射が終わると次の反射と次々に成長に伴って複雑な動きを行い、同時に脳を成長させていきます。そして一度出現した反射は抑制され、前頭葉が発 達(賦活)すると現れることはありません。胎児の出生の時に異常な難産であったり、強く鉗子を使った出産の時も原始反射は残りやすいと言われています。
ただ、普通は私たちは不都合な原始反射は成長過程において様々な運動形態が存在し、統合 (卒業)され現れてきません。ところが何か大きな病気や怪我があって、脳機能の働きが低下した時に抑制されていた、原始反射が現れることがあります。例えば長期のストレス、運動不足、加齢による動きの減少などは脳の機能を低下させ、原始反射の残存の可能性を強いられます。

そのようなときに、TNCでは統合という強化修正法があります。統合とは卒業という意味で、もうその反射は出なくてもいいということです。
その統合という動きは沖ヨガの強化法修正法そっくりなのには驚きました。背中を刺激したり、ワニの歩き方をしたり、また赤ちゃんの寝返りなどを行うことで脳が統合化(卒業、修正)され、愁訴が楽になることがあるのです。
これらは、なにも問題のない人、いやそのような人はいないと思います。何らかの問題を自分の中にあり、原因不明の心身不安が必ずあるはずですが、しっかりと強化法をしておくことが、体調不良の時に胎児の原反射が出る可能性も早めになくすことができます。そのためにも強化法は必要なのです。

不定愁訴とは逃避行動、過剰反応、決断困難、ボール遊びができない、夜尿症、自転車 に乗れない、多動症、貧乏ゆすり、集中不能などなどを言います。 臨床医療では「発達障がい」というジャンルに当たるそうです。

ただ、医療関係者の発達障がいという項目を見ると以下のような記述が普通でした。
※※※※発達障害とは生まれつきの特性であって、病気ではないといわれるようになってきました。現時点では すべてが特定されたわけではなく、脳機能が発達していく過程においてアンバランスさが生じることで 起きると考えられています。発達障害について論じられるときに主な障害とされるのは、「LD:学習障害」、「ADHD:注意欠陥多動性障害」、「ASD:自閉症スペクトラム障害」の3つです。これらが個別に存在するというよりは、ADHDの特性とASDの特性を併せ持つ、あるいはADHDとASD、そして LDを併せ持つというように、複数の特性が重なり合って出ることが多く見られます。※※※※ https://doctorsfile.jp/h/25025/mt/1/

私はヨガを学び伝えるものであり、医療関係者ではありません。不定愁訴の治療に関することは医療機関に委ねるのが本筋です。そして私は発達障がいという名称を使わずに人間本来持っている、自然回復力を促すために「成長支援」と呼びたいと思っています。

なお、現在、TNCセミナー(神経科学を)共に学んでいる方が日経新聞に投稿された記事があります。是非一読される ことをお勧めします。
<日経新聞 ランニングを脳と神経科学から捉え直す ランニングインストラクター 斉藤太郎氏>

下記の画像は画面をクリックすると拡大されます。

新聞記事掲載

6月17日北海道新聞朝刊に記事が載りました。取材は3月頃だったと思うのですがコロナ禍の非常事態宣言が続く北海道ではほのぼのとした私の談話は枠がなかったそうです。
ということでようやく、記事を載せていただきました。記者のお忙しい中を我が家まで取材に来ていただき、感謝です。
この記事が出た後はたくさんの方から「見たよ」「元気?」などと電話やメール、ラインがありました。今は全くお付き合いがなくなってしまって、人が互いに連絡を取り合うことで、安心感が溢れてきます。コロナ禍が終わったら、是非皆さんとお会いしたいものです。
画像をクリックすると記事が読めます。

オンラインヨガレッスンを継続中

 ヨガは動きだけでなく、考え方や心の訓練も必要です。そこでオンラインヨガレッスンは今まで「生きている宗教の発見」を使ってヨガの十段階(一般的には八支則)を説明してきました。ごく始めだけの部分だけでしたが、ヨガの全体像がつかめました。
 区切りのいいところで今回「ヨガ総合健康法」を使わせていただきます。この本は沖先生の初期の著作で昭和51年1976年、ヨガブームの初期の頃です。私が学び始めた頃でかなり集中して読んだ記憶があります。まだ今のようなヨガの解釈がほとんどありません。ポーズも太陽礼拝もありましたが、ヨガは体操でなく哲学なんだ、その考えを生かすために体操をするのだという理解です。
 沖先生の語録のほとんどがここに集約されています。例えば「変化・バランス・安定」、「呼吸・脈・気分」、直さない治し方、教えない教え方、「無理するな、無駄するな、続けろ」、「感謝懺悔下座奉仕」、「統一心・調和息・統一身」・・・・。
 ところでこの本は(上)になっていますが続きはありません。名称が変わってー「なぜヨガで病気が治るのか」ヨガ総合健康法(中)ーとなっています。そしてー菩薩道入門 ビジネスマン幹部のための ヨガ総合健康法(下)となっています。
 それらの本が今は当然、絶版ですが、旧沖ヨガの著作権を持った団体がgoogleに寄付をして誰でも読めるようになりました。    
 「ヨガ総合健康法」だけでなく多数の著作本がありますので是非、ダウンロードして読んでください。
 
ヨガ総合健康法 (上)(沖ヨガの考え方と修行法) 沖正弘著
https://www.google.co.jp/books/edition/ヨガ総合健康法_上/Y8k0DwAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&printsec=frontcover

呼吸法の実践1

古来からの呼吸法は「丹田呼吸法」や「腹式呼吸」などがあり、他に呼吸器改善法では「口すぼめ呼吸法」、誤嚥防止には「パタカラ」、または「パンダノタカラモノ」、発声法では表情筋を促すために「アエイウエオアオ」などがあり、呼吸法は生命力だけでなく、生活力の決め手でもあります。
 最近では「ノーベル呼吸法」という一酸化窒素(NO)排出に効果がある有酸素運動(脈拍をあげて20分以上の運動)で血管内壁からNOを発生する方法、片鼻呼吸法による副鼻腔からNOを発生する方法が知られています。このNOはダイナマイトを生産する工場での工員が作業中だけ心臓病が良くなったことで知られ、ニトログリセリンは爆薬であり、また一方では心臓病治療薬として有名です。呼吸法で血管拡張など改善されることはうれしいことです。ただし10分くらいは片鼻呼吸をする必要があるということです。散歩やジョギングといった有酸素運動も大事です。
 また、ハーバード式呼吸法というのがあり、不眠の方に推奨されています。自律神経を整える方法で日中から60~90分に1回、1分位行うとありました。やり方は4、7、8、(きついと思えば4、4、8)があります。すなわち4秒で吸って7秒止め、8秒吐くというやり方です。日中ストレスを感じている方にもいいそうです。ヨガの完全呼吸法に通じるところがあります。
 まだまだ呼吸法は未知の分野であり、実践と考察を重ねていく必要があります。

実習
プラーナーヤーマ 意味は呼吸を長くしてコントロールすること。
  ⑴ウジャーイ:流れの観察の意味 喉のところで小さな音たてる
     ◉ウジャーイはアサナ、プラ ーナ ーヤーマの共通の呼吸法。
     この呼吸法は生命力を神からの賜物として拝受し感謝し、
     崇高な気持ちで、また歓喜して息を吸う。
     謙虚な気持ちを静かに表しながら感謝の心で吐く。
     クムバカの時は皮膚全体に息が広がるのを感じる。
     クムバカは5~15秒くらい。それぞれ10分~15分を推奨。
     (アイアンガー著書)
     呼吸法のはじめは、まず吐いて、そして吸って終わる。
       1吸う:吐く3分(5:10)
       2吸う:止める:吐く3分(5:10:10)(完全呼吸法)
     基本は1:2:2であるが1:4:2でも良い。
      (5:20:10)や(5:10:10:10)もある。
 (2)バンダは息を止めてプラナのコントロールのために行う。
     吸った後のバンダをアンタラクムバク、
     吐いた後のクムバクをバヒャークムバクという。
     喉を締めるジャーバンダラバンダ、
     肛門を締めるムーラバンダがあるがムーラバンダは
     初心者は禁忌である。
     また腹を締める、肋骨を持ち上げるバヒャークムバクの
     ウディヤナバンダも慣れてからの方が良い。
 (3)アヌローマ 鼻すぼめ呼吸   呼吸量の増加の働き。
     口すぼめ呼吸やストロー呼吸に似ている。
     鼻孔を指で、吐く息をコントロールする。
     吸うときは手を下ろす。吸って2秒止める。
    1両鼻を半閉じでコントロールする。左右均等に吐く。3分(5:10)
    2右鼻孔から半閉じで吐く。3分(5:10:10)
    3左鼻孔から半閉じで吐く。3分(5:10:10)
   片鼻を押さえる方法は右手の親指と薬指小指を使う。