令和の年号が変わる頃、宝島社から「ヨガ&整体」のムック本が完成しました。前作と内容は同じですがポーズは全て乗り直しで、モデルさんも変わりました。俳優の駆け出しだそうで、体もできています。ポーズは前作よりもいくつか多く、カメラスタジオで丸一日にかけて撮りました。大きく違うのは整体が追加され、じっくり読み応えがある作品です。是非書店で手にとってご購入ください。
「未分類」カテゴリーアーカイブ
般若心経について
般若心経について
とても大切な般若心経について書かなくてはならないのに忘れていました。ここに養成コースに使う内容の資料を載せます。参考にしてください。
とらわれない、とらわれない、無、無、無、と説いているお経が「般若心経」です。中国のおとぎ話(西遊記-孫悟空の出てくる物語)の三蔵法師は歴史上の玄奘の「大唐西域記」のモデルです。そして玄奘はサンスクリットの般若心経を漢訳している一人です。
ヨガのクラスでも時々これを読んでいますが、少しでも意味がわかれば仏教の教えにちかづき、そしてヨガの教えにも参考になることたくさんあります。
般若心経の本文はおろか意訳を読んでもさっぱりわからないのは普通です。「門前の小僧、習わぬ経を読む」でただ何回も何年も読んでいると愛着がわき、わかったつもりになるのが不思議です。
足うらについて
ヨガのクラスの初めに必ずするのが足指、足うら刺激、足首回しです。なぜするのかあまり疑問もなかったのですが、ちょっと調べて見ました。 続きを読む
30周年記念行事ガイアシンフォニー
私が初めてガイアシンフォニーに触れたのは‘94年1月北海道沖ヨガ連合会主催で札幌市教育文化会館で上映されたときです。連合会は’78年に北海道内で沖ヨガ修道場入門者たちが集まって、沖正弘導師の講演や合宿研修を開催し、より一層、沖ヨガを学ぶために集まって作った団体です。 続きを読む
監修本が出版されました。
ストレスは意識革命で脱却できる
以下の内容はNHKスペシャルのキラーストレスの番組を参考にしました。
数々の恐ろしい反応を作り出すのがストレス。一つ一つのストレスは誰でも持っているが、それが深刻になったり、異なるストレスが重なったりすると、大きな病気を引き起こすといいます。ガン、血管障害、アレルギー反応、うつ病などがそうです。 続きを読む
網走 あおぞらヨガ
北海道に台風が久しぶりに上陸。わが町も風と雨でさすが台風です。しかし夕方にはそれも収まり、台風はすぎたなと思ったところ、携帯に「札幌市役所です・災害警報が出ましたので、避難の準備をしてください。」という警報が何度もするのです。音声オフにしても鳴ります。ついに電源オフにしました。一夜明けると真っ青な空です。気分いいです。しかし翌朝のニュースをみると北海道東部、釧路に大きな被害をもたらしました。 続きを読む
丹田力強化法(生命力強化法) —脳幹の強化—
定例研究会では学院の研究生の強化法を行いました。今日は札幌でも30度の気温と蒸し暑さでした。朝から私はテンションが上がり、普段使いのカメラではない古い眼レフカメラを持ち出しカメラにその風景を撮るつもりでしたが、研究会が始まるとすっかり忘れてしまいました。それで写真はなしです。
まず魚のポーズの強化法をいくつかやって、体に喝を入れます。
きわめつけはここにはありませんが、魚のポーズをして足を持ってもらって、胸から起き上がる動きを5回行います。腰にかなり負担を強いますが、全員大丈夫でした。そして延々と1時間半行いました。クーラーをあえてつけていないので汗びっしょりです。本州並みの汗が出ました。いつもは男私一人ですが、最近はもうすぐ67歳の頼もしいメンバーがいますのでお互い老体に鞭打って、いや本当に鞭打って頑張りました。女性群も老いも若きもきつい楽しいと終わりました。強化法のご存知のない方は例えば下の絵のような動きを延々と続けていきます。
続きを読む
バランスボード体験セミナー
先日NFCメソッド体験セミナーが札幌で行われました。札幌の地場企業で世界に大きく羽ばたいているアミノアップ化学が協賛し、私は微々たるお手伝いをさせていただきました。今回初めての一般の方を対象にセミナーを開きました。開発者のマークスライフサポートの江口典秀さん、そして愛用者のサッカーFIFA審判員の西村雄一さん 女子サッカーのFIFA審判員手代木直美さんがゲストでした。
NFCメソッドとはニューロファンクショナルコンディショニング・メソッド、すなわち感覚入力の統合による脳の活性化を図る,バランスボードの使いかたのセミナーです。1時間以上にわたる理論があり、参加者は一般の方も多かったのですがアスリート、アルペンスキー、陸上競技、トレーナ、治療家、医療の専門家、大学研究者などでした。
ひとことでこのボードのメリットを言えば、バランスが良くなるということです。このバランスというのもアスリートのてっぺんレベルもあれば、私のように片足立ちができるようになるというのもあります。中には歩行訓練の一環としてこれを使っている人もいました。
今や体のトレーニングはやみくもな筋トレではなく、神経科学を応用したトレーニングに移っています。より良い動きを得るためには、情報入力が必要であること、感覚すべてを使うことで質の高い運動プログラムができるなど・・あとはよくわからない。
すべての感覚とは触圧を使った舌の動きが関節の可動域、他感覚の活性をたかめるということも実習しました。以前に眼の訓練をしているときに舌を口の中で動かすと視力が高まることに気が付いていましたがこれもそういった理論の一つなのです。
以上報告でした。