ヨガをする目的

大きなテーマですが身近な問題です。
最近、70歳くらいの男性から上達しないから面白くないという質問を受けました。よく聞くと1週間に1回くらいしかヨガをしないのだから、残念ながらその回数なら進歩まで行かず、現状維持でしょうね、と答えました。
それよりも、ヨガをやったら気持ちいいですか、と聞くとそれは気持ちがいいし、体調も良いとのことです。私はそれでいいのではないですか。気持ちいいことが一番です、それに喜びを感じてくださいと答えました。
仕事をバリバリとこなしてきた男性にとって向上して行くことは今までの現役時代では当然のことだったのでしょうが、家事をしたり家族や知り合いとともに、また趣味に生きるというのは毎日が快適であるが大切なことになってきます。
この生き方に上手な人たちは家事をしている女性です。家族が快適であるように、掃除や布団を干したりしていますし、健康であるように料理や部屋の温度や衛生に気を配ってくれているはずです。
目標を持って生きることはとても大切ですが、その毎日をいかに生きるかは、快適に生きることだと思います。先を思い煩うことなく、「今をここに生きる」は心の安定に大切なことです。先ほども90歳を超えた女性が「今日も生きてヨガに来ました」と教室に入ってこられました。誰かが私も同じですよ、一寸先はどうなるかわからないものねと返事です。そういえば眠りの誓いにも、今日生かさせていただいたご恩、学ばさせていただいたご恩に対して感謝させていただきます、というのと同じだなと思いました。
ヨガをするのに強くやわらかく、ポーズを理想状態に完成させることはとても大事ですが、これは単なる目標であり、私たちに必要なことはポーズを作るプロセスが大切だと思います。瞑想という行為は悟りを得るためですが、誰もそこに目標を置いていません。今を大切に黙々と瞑想しているのです。そして終わった後の開放感と満足気持ちよさがまたやってみようと思いになるのです。ヨガも同じだと思います。どうぞそのような生き方もあることを生き方の選択肢の中作ってください。
OreinohagakiHagaki2

一流のプレイヤーの共通点

Itiryuunojouken_2
今日の朝の新聞です。一流のための条件は自分を客観視できるかどうかだとのことです。平静で落ち着いているときは自分はどのように見られているのか、服装は、言葉遣いは、顔はきちんと作っているか、ひげは剃ったか、また歩き方は、姿勢はと言う風に理性でもって客観視できるのですが、パニックになるとまくらを持って家を飛び出すことになりかねません。
私たちの日常はそれほどパニックになることなく、坦々と過ぎて行くのですが勝負師的なプロスポーツ選手は日常がパニック状況だと思います。
実は私たちもヨガのアサナを作るときに結構パニックになることがあります。痛い、苦しいという状況のときに自分のことしか考えていないことがあります。そんなときに幽体離脱ごとく、天井の片隅から自分を見てみると意外と楽になることがあります。つらいときは新聞の一流プレイヤーも同じように「我」の世界になるのですが、普段から別の自分が自分を見ている習慣を作ると変な癖が直るかもしれません。
そういえばこの発想は「インナーゲーム」(ガルウェイ)でセルフワン、セルフツーで自分を客観視する方法が書いてありました。つながっている体、集中力

映画を見た

お正月に映画ロビンフットを見ました。見ているうちに小さい頃読んだ「ロビンフット冒険」の本の場面がありありと浮かんできまます。映画のようにかっこ良くなく、代官との戦いに終始していたような気がします。名前もリトルジョンとか僧侶も本の中にたくさん登場していました。(映画では少なかった)本の中ではシャーウッドの森の中は奥深くてロビンフットとその仲間の世界だったという物語でした。
この映画は史実にも基づいて作られているようです。例えばマグナカルタという(むやみに人を拘束してはいけないなどという国民の権利を定めた)現英国憲法の一部がこの場面で提案されています。この提案に怒った王様がロビンフットを放逐、罪人、無法者アウトローにしたという最後のナレーションでした。
Robinhoot_movie
ここで連想ゲームになります。ローマ人物語(塩野七生著)も二回目となると少々飽きてきますが、今はカエサルのガリア戦記3年目で映画のシャーウッドの森と同じようにガリア(フランス辺り)は深い森の中でガリア人、ゲルマン人と戦う場面です。そしてガリア人の裏切りに対して皆殺しと従順であれば寛容友人扱いという二面作戦でライン川の西側のヨーロッパを支配します。ついでにイングランドにも上陸しますが視察程度です。しかしガレー船100隻,10000人という大軍です。ガレー船というのは地中海世界の定番の櫂の付いている船で相手のガリアの船は原始的な帆船です。カエサルの圧倒的勝利です。この年(BC55年8月26日)が大英帝国建国の日になっているのは面白いことです。この時代は日本は漢之倭之那之国王の印字をもらった年から100年前、三国志の時代から300年くらい前です。
今読んでいるところは戦いの場面が多いのですがカエサル5万、ガリア集団10万人が戦い、この10万以上が全滅するのですからスケールは大きくて、異民族同士の戦いなので戦闘員が全滅するとその民族(住民女子供)は抹殺に近い状況になります。日本史の大きな戦いは関ヶ原の戦いで徳川と豊臣の戦いで両者それぞれ8万くらいですが死者はあまり多くないと思います。これは武将同士ですから負ければ退却、切腹でおしまいです。日本では仲間意識があるので戦闘が終われば後は話し合いです。しかし古代ローマは野蛮人相手ですから人間と見ていなかったのでしょう。極刑でもって見せしめもありました。世界中の戦闘とは西欧だけでなく東洋、中国もそのような歴史を持っています。日本も太平洋戦争では同様な互いが住民を含めた悲しい戦争があったことを思い出します。
12世紀のロビンフットは鎌倉時代とほぼ同時期です。ヨーロッパではイスラム教に対して聖戦を行う十字軍の時代です。映画ロビンフットの中でも十字軍がありましたが、武士、騎士階級の登場は世界史的に同じなのでしょうか。
ローマの歴史を見ても十字軍のイスラムとの戦いを見ても、またまた近代、現代を見ても殺戮の歴史があるのです。なんと人は残酷な存在なのでしょうか。それに比べて日本人は先にも述べた戦争を体験しましたが、総じて平和を愛する国民と言えましょう。幕末に坂本龍馬の提案である大政奉還が無かったら明治維新ならぬ、日本の地は殺戮の焦土、列強の帝国支配になっていたかもしれません。
ローマ人物語の著者塩野七生は去年から十字軍物語を書き始めました。読みたいけれど、本屋さんでちらちら立ち読みしている程度ですが難しそうです。
しかしイスラムは地上最大の宗教ですからこれからは勉強する必要はあるでしょう。

大晦日

今年もあと、数時間です。紅白、K1とチャンネルをまわしましたが、面白くないのでパソコンに向かいます。年末の各クラスのファイナルレッスンは行持集を読みました。この行持集のフルネームは生活行持集といって、道場生活では朝起きてから寝るまでを意識的に自己向上のために読む資料集のことです。
自己の改善のためには生活が大切ということが「自己解放の誓い」にありますのでこれを転写します。
本題です。ファイナルレッスンなので皆さん、今年一年お世話になりました、良いお年をお迎えください、来年もよろしくお願いします。とご挨拶するのですが、それと同様に「眠りの誓い」を読んで一日の反省ならぬ、一年の反省として声を出して読むのです。「自分の努力の足らざらしことをお詫びします、また明日の新しい誓いをたてています・・」という内容です。
また、「目覚めの誓い」では一年の計は元旦にありというわけで、「目覚めたということは生きるに十分な体力の与えられていることに気がつきました、私は全力で生きることを誓います・・」となるわけです。
それでは皆様、良いお年をお迎えしましょう。
Jikokaihou_tikai
Nemuri_tikai  Mezame_tikai

まっすぐが大好き

体が歪んでいるような気がするとか体のバランスが悪いという話を良く聞きます。
ヒトは脳化(養老猛司さん)といって自然を排して人工のものを作り出すのを好むそうです。都市には自然である牛や馬や蛾やミミズがいないのもそうです。その人工のものとは道路であったり建物であったり運河もそうです。またまたまっすぐのキュウリ、丸いトマト、スイカ リンゴなどなどは人の理想を商品にしてしまいました。自然界でたまたままっすぐのキュウリができるのは偶然に海岸がまっすぐなのと同じように偶然の代物のはずです。
Kaigan  Massugunomiti_3
このまっすぐ、を体にも当てはめて自分で体が曲がっていると一生懸命ストレッチや体操、整体治療、カイロプラクティック等に精を出しています。しかし真の治療家は見えないところの歪みを取って心身を癒す方法を取るのですが凡人の我々は体のバランスが悪い、栄養のバランスが悪いと大騒ぎをします。
体は元々歪んでいるものです。内蔵は左右対称ではないし、また、右利き、左利きとそれぞれが生まれつき持っている癖もあれば、知らぬうちに身についた癖もあります。姿勢の癖や話し方の癖、考え方の癖などそのヒト特有で独特、個性であります。沖先生はその癖を業と言いました。悪い意味での業ではありません。自業自得も悪い意味ではないのです。ヨガでは自業自得の教えといって自分が持っているものに対して当然のように獲得する、失うことをいいます。
それなら良い意味の業を得るためには不得意なことを獲得するために学ぶことが大切、日々の習慣を変えることが大切と教えています。嫌なことを喜んですること、弱いところを強化すること、まっすぐであるべきところをまっすぐにすることをいいます。沖先生はそういう修正法を教えていました。なにもまっすぐにすることばかりではないのです。体が曲がって正常な人もいます。玄米の食事がいいとは限りません。道場時代に白米、甘いもの、肉魚を食べさせている光景を見たことがあります。ヨガとは生活のバランスだと改めて知りました。

カラカタ(体が硬い人のためのヨガ本)4刷決定

先ほどPHP出版から通知が来ました。年末になってうっとおしい話が多いなかで急に頭の中は華やかになりました。
体も気持ちいいとチャレンジ精神がわいてくるように、気持ちも明るい話題の中では面白い発想が出てくるものです。
kagerouみたいに43万部じゃないけど、実用書としてじっくりと浸透して行けばいいなぁと思います。
アマゾンでは本の中身を見せてくれるサービスがあるのですが、まだ採用されていません。それではちょっとだけということで作業にとりかかります。
ここをクリック
Karakata01
はなしは全然別だけど、高校生の娘が持っていた「ノルウェイの森」村上春樹が映画化されると聞いて読んだがその小説はやたらにひらがなが多いことに気がつきました。それで最近の文章はできるだけひらがなで書くことにしています。これもどうでもいいけれど、この本、高校生の娘が読むことに親として抵抗があります。大人になればみんな知っていることばかりだけれどそれでも抵抗があります。

顔は心を表す

自分の顔に責任を持たねばならぬとは誰かが言っていました。気持ちや心が生まれつきでなく、たくさんの経験で付いてきたものなら、確かにその通りです。この顔を恥ずかしくもなく、人前にさらすために少しでも良くしておきたいものです。かといって、そんなに大それた経験もなしに、良くするのなら、せっせと顔の体操をするしかないと思って教室で、洗面所で、誰もいないところで大口をあけて、曲げて体操をしています。これを顔ヨガと言うそうです。
どこかにそんな資料がたくさんあるのですが、見つけられずにいたところ、新聞に記事が出ていました。
舌の位置を記事の中のように上の歯の付け根に置くと説明しているところを拝見すると、作者は道元禅師の普勧座禅儀を参考になさったかもしれません。
とりあえず、ここに舌をおくと口の中や首周りがすっきりすること間違いありません。そして顔の体操を毎日、しっかりと行うことで、自分の顔に責任が持てるようになるでしょう。
Photo

息を吐いて胸を膨らます

 ライオンの呼吸というのがあります。ライオンはスワヒリ語でシンバと言います。その関係でライオンの呼吸のことをシムハアサナと呼んでいるのでしょうか。このポーズはただ単に息を吐いて舌を出すポーズではありません。
 犬でもネコでも相手を脅かす時は唸りを発して毛を立て、胸郭を広げて体を大きく見せます。オペラ歌手でも胸郭を利用してすばらしく大きな声量を出しています。舞台役者も小さな劇場ならマイクなしで、大きな声を出せるのは胸郭を使った発声法だと聞きました。
 「胸を広げて息を吐く」は腹式呼吸から言えば矛盾するみたいですが、しっかりとした横隔膜を使った呼吸法です。お腹を小さくして横隔膜を持ち上げ、息を吐き出す呼吸です。これはそのままライオンの呼吸になりますし、発声法にもなるはずです。このとき背中や脇が膨らむのを感じるでしょう。胸郭が膨らむためには横隔膜に圧縮圧力に反応する柔らかい筋肉が必要となります。ポイントは口で息を吐くことです。声を出すのは口ですから当然です。弱い呼吸でいいですから息を口で吐いて胸が膨らむ練習をしてみましょう。
 今度は反対に息を吸って胸郭のいろいろな部分を膨らましましょう。座っていても寝ていてもかまいません。やってみてください。鎖骨に空気を入れると肩が丸くなるでしょう。腕を耳の横に上げて息を吸うと伸ばした脇が膨らみます。背中を丸くして息を吸うと背中に空気が入るし、肘を引いて胸を開くと胸が、体を横に傾けて腰を伸ばすと腰に空気が入ってきます。息で遊ぶとけっこう楽しい時間が過ぎます。そして胴体が柔らかくなってくると、呼吸が楽になります。
 そして「息を吐いて胸を膨らます」ライオンの呼吸を行ってみるのです。体を大きく見せて、気道を解放して舌を出してガオゥと発声するのです。ライオンの呼吸に限らず、いろいろな箇所で吸って膨らませる、吐いて膨らませることができるようになると無意識になっている声の出し方も変えることができると思います。小さな声の人、聞き取れない声の人、ぜひ参考にしてください。いろいろなことができるという多様性は進化、向上の一つです。動物も人類、生物もそのように進化してきました。

腹を抱えて笑う_息を吐いて腹が膨らむ

 ここでは笑いの話ではありません。やはり呼吸をテーマにします。腹式呼吸は腹に空気を入れるつもりで息を吸って腹を大きくしますが、ここではその逆で、息を吐いて腹を大きくします。これは特殊でも何でもなく普段やっている呼吸法です。タイトルの腹を抱えて笑う様子はお腹が大きくなっています。特に笑わなくても吐いてお腹を大きくすることを繰り返していると、お腹だけでなく、腰にも尻にも膨らむのがわかります。このしぐさどこかでやっていませんか?そうトイレです。便秘になれば腹圧を必要とします。出産もこんな感じなのでしょうか。この呼吸は咳をするときの呼吸、先の笑う時の呼吸、そして犬が唸っているときの呼吸です。
 次に息を吐いて胸を大きくする方法です。思い出すのは舞台で声楽家が大きな体で歌っている様子は明らかに胸を大きく広げて共鳴させて音を発声しています。私たちも大きな声を出す時は顔の副鼻腔や胸郭を使っています。息を吐いて胸郭を大きくできます。腹を引っこめて胸を大きくできます。胸にも背中にも脇にも顔にも空気を送っています。
 今回の呼吸のテーマは呼吸と言うと腹式呼吸だけではないということです。普段の生活では腹を大きくして吸う呼吸よりも今までの例の通り、意識したらできなくて、無意識でいつもやっている呼吸、これに気が付いてもらいたいのです。
 実はこの呼吸法は沖正弘導師が「呼吸体操による修正行法」で一番言いたかったことではないかと思います。ところが当時はほとんど皆が沖導師が指導するヘンテコな修正体操ばかりに目がいって、呼吸に関心がありませんでした。しかしタイトルにきちんと「呼吸体操による」と書いてあるように導師の真意は呼吸を変えることが体を変えることだったのです。その呼吸は体のあらゆるところで呼吸をし、吐いて膨らまし、吸って小さくする多様性ある呼吸に注目されました。これは今考えると画期的な呼吸法です。修正体操をしなくてもどんな呼吸でもできるように体も感覚も磨かなければと思いました。
 ところで息を吐いて腹が膨らむ呼吸法は座禅の基本だそうです。座禅の達人はみぞおちが大きくなったひさご腹になっています。

吸う息を意識すること

 今回は息の吸い方です。間違った吸い方は肩呼吸と言われている首をすくめて行う呼吸法です。走った後などは肩で息をするしぐさです。短時間なら問題ありませんが、これが癖になると首を痛めることになります。
 基本的な息の吸い方は、横隔膜を下げて腹や腰をふくらます方法です。これは腹式呼吸ですが、実は理想の息の吸い方は胸も腹も膨らむ方法だと思います。ヨガのポーズの時に、体を風船のイメージで動かすとリラックスして楽に体を動かすことができます。私たちは生きている限り呼吸するのですから、この当たり前の現象は、体の重さと同じくらい意識するといいと思います。
 この息が入ると所を調べてみると、意識するところはどこでも入るはずです。腕を膨らましてくださいとか、顔を膨らましてくださいとかをセミナーなんかでするのですが、初めは皆さんとまどいますが、意外と簡単にできます。また息が入りやすいところは筋肉が伸びているところ、たとえば魚ポーズであれば胸に空気は入りやすいし、横になって背中を丸くすると上の肩甲骨回りに空気が入りやすいようです。
 この空気が入るイメージを使って先日、かんぬきのポーズ(パリグハアサナ)を作りました。before after(操作をする前、後)で行うのですが、仰向きになって、左ひざを立て、右足、右手を互いに伸ばして右わきに空気を入れるように息を吸います。このとき、頭は左へ倒れるはずです。息を吐くと頭は元に戻ります。(仰向きで、息を吐いて体をねじる時はねじる方と逆にあごが出るのと反対の動作です。この両者の動作は首の力を抜く方法でもあります。)このようにしてから、かんぬきのポーズを作ると断然、楽にできることが分かります。反対側は仰向きにならなくても、簡単にイメージだけで、左わきが膨らむ呼吸をするだけでもいいのではないでしょうか。
 以上のようにヨガの時は吐くことを大切にしますが、吸う息でもきちんと意識することでポーズが作りやすくなります。
かんぬき

Exif_JPEG_PICTURE

息を吸う

Exif_JPEG_PICTURE


息を吐く