網走 あおぞらヨガ

abasiri_aozora1607
北海道に台風が久しぶりに上陸。わが町も風と雨でさすが台風です。しかし夕方にはそれも収まり、台風はすぎたなと思ったところ、携帯に「札幌市役所です・災害警報が出ましたので、避難の準備をしてください。」という警報が何度もするのです。音声オフにしても鳴ります。ついに電源オフにしました。一夜明けると真っ青な空です。気分いいです。しかし翌朝のニュースをみると北海道東部、釧路に大きな被害をもたらしました。 続きを読む

丹田力強化法(生命力強化法) —脳幹の強化—

定例研究会では学院の研究生の強化法を行いました。今日は札幌でも30度の気温と蒸し暑さでした。朝から私はテンションが上がり、普段使いのカメラではない古い眼レフカメラを持ち出しカメラにその風景を撮るつもりでしたが、研究会が始まるとすっかり忘れてしまいました。それで写真はなしです。
まず魚のポーズの強化法をいくつかやって、体に喝を入れます。sakananokyouka
きわめつけはここにはありませんが、魚のポーズをして足を持ってもらって、胸から起き上がる動きを5回行います。腰にかなり負担を強いますが、全員大丈夫でした。そして延々と1時間半行いました。クーラーをあえてつけていないので汗びっしょりです。本州並みの汗が出ました。いつもは男私一人ですが、最近はもうすぐ67歳の頼もしいメンバーがいますのでお互い老体に鞭打って、いや本当に鞭打って頑張りました。女性群も老いも若きもきつい楽しいと終わりました。強化法のご存知のない方は例えば下の絵のような動きを延々と続けていきます。
kyouka 続きを読む

バランスボード体験セミナー

 先日NFCメソッド体験セミナーが札幌で行われました。札幌の地場企業で世界に大きく羽ばたいているアミノアップ化学が協賛し、私は微々たるお手伝いをさせていただきました。今回初めての一般の方を対象にセミナーを開きました。開発者のマークスライフサポートの江口典秀さん、そして愛用者のサッカーFIFA審判員の西村雄一さん 女子サッカーのFIFA審判員手代木直美さんがゲストでした。

 NFCメソッドとはニューロファンクショナルコンディショニング・メソッド、すなわち感覚入力の統合による脳の活性化を図る,バランスボードの使いかたのセミナーです。1時間以上にわたる理論があり、参加者は一般の方も多かったのですがアスリート、アルペンスキー、陸上競技、トレーナ、治療家、医療の専門家、大学研究者などでした。

 ひとことでこのボードのメリットを言えば、バランスが良くなるということです。このバランスというのもアスリートのてっぺんレベルもあれば、私のように片足立ちができるようになるというのもあります。中には歩行訓練の一環としてこれを使っている人もいました。

 今や体のトレーニングはやみくもな筋トレではなく、神経科学を応用したトレーニングに移っています。より良い動きを得るためには、情報入力が必要であること、感覚すべてを使うことで質の高い運動プログラムができるなど・・あとはよくわからない。
IMG_0373

 すべての感覚とは触圧を使った舌の動きが関節の可動域、他感覚の活性をたかめるということも実習しました。以前に眼の訓練をしているときに舌を口の中で動かすと視力が高まることに気が付いていましたがこれもそういった理論の一つなのです。
 以上報告でした。
マークスボード2

眼ヨガバラエティクラス開催

学院のクラスで「バラエティクラス」があります。このクラスは毎週テーマを変えて、予告して予約受付で開催しています。今回このブログに紹介するのは「眼ヨガ」です。正しくは「龍村式眼ヨガセミナー」です。本格的なインストラクター養成セミナーは12時間の講座ですが今回短縮で2時間でした。短くてもエッセンスはつかんでもらったと思います。現代はパソコン・スマホで不自然な眼の使いかたを強いられます。疲れた眼を癒すのは眼の運動不足解消です。眼をたくさん動かす、眼をストレッチする、眼をリラックスする。ヨガの刺激、バランス、安定と同じです。資料を添付します。ぜひやってみましょう。出典は雑誌クロワッサンから引用です。
眼ヨガバラエティ配布_ページ_1

眼ヨガバラエティ配布_ページ_3

考え方の癖(思考の癖)

 前の「瞑想_新聞記事から」の項で考え方の癖、認知行動学などの語句が出ていて少し調べてみようと思いました。調べてみると大変面白いもので、どこかで学んだことがあると資料を探してみると、半年間の「神野屋総合研究所_コーチングの基礎コース」にありました。それは毎日の生活の中である出来事があった時に心が推論したり、解釈したり、評価した事柄が感情になり行動に表れるという内容的です。
感情の起源_二宮

 しかし、今回は切り口を変えて「認知の歪み」をテーマにまとめてみました。 続きを読む

ボディデザイン マークスボード

今日、久しぶりにM氏に会ってマークスボードの現状トレーニング、意見交換をしました。
マークスボードとは体の歪み修正を行う写真のようなボードです。このボードを知って、9ヶ月になります。去年の夏の休日に学院で数人が集まり、マークスボードの練習をしました。指導的立場は西村雄一さん、サッカー審判員でFIFAワールドカップ大会で主審をつとめている方です。パンフに載っている方がそうです。
このボードは上に乗って単純に左右前後に体重を移動して動かすだけですが歪みが取れて身体の不具合が良くなっていくものです。私の効果としてはヨガポーズで「木のポーズ」、片足で立つポーズですがもともとバランスが悪くふらつきます。これがビシッと決まります。少し若返った感じです。
学院は1センチくらいのウレタンが詰まったマットが敷き詰めてあり、受講生にポーズが作りやすい、背中や腰が痛くないなど、好評ですが、バランス系はマットが柔らかいだけあって不評です。しかしこのボードを使うと柔らかマットでも不思議にバランスが取れます。
体は不思議な存在で筋肉を強くしても柔らかくしても、それだけでは運動機能は良くなりません。脳の運動部分を司る「脳幹」の活性化が何よりも大切なのです。そのボードを10分くらいカタンカタンと左右に踏んでいるだけで脳幹の活性化と体の歪みが取れていくそうです。私は今は毎日毎日、カタンカタンという日課です。レベルアップは円筒状のロールバーをボードの下に置いて左右に動かすことです。まだ個人的にカタンカタンのレベルでトレーニングしている段階ですが、いつか皆さんにレベルアップした様子をお披露目できることができるでしょう。そうなればバランスポーズ「英雄のポーズ3」も決まるでしょうね。

マークスボード1

マークスボード2

瞑想 新聞記事から

 ヨガアサナと瞑想は動きと静寂の表裏一体です。ヨガのアサナそのものが瞑想にもなります。体操をするのでなく、体の感覚、呼吸の状態、ふくらむしぼむなど、ここの記事に掲載されていることを行えば瞑想になります。このことを動禅といいます。
 最近ではフィットネスとしてのヨガのブームでアサナはヨガらしいけれどただ運動だけで満足している傾向が多くなっています。動禅としてのヨガは痛みを受け入れること、そして一人でやっているのなら自分自身を、そして複数でやっているのならうまくできたときは共感することです。自分をほめる、他人をほめることで自信につながります。
 この新聞記事で瞑想のことを知ってもらうともっと奥深いヨガライフが得られるでしょう。
 またマタニティの出産のときも前はラーマーズ法という呼吸で出産をコントロールすることを行っていましたが、ソフロロジーという新しいヨガ、瞑想と同じ概念で出産は自然なもの、あるがままに受け入れるという考え方のもとに、瞑想と同じ手法をつかってます。
 それでは記事の中身をがっつりと検証してください。そしてやってみてください。 続きを読む

新潟沖ヨガセミナー

新潟の沖ヨガサンヘルスの皆さま、楽しいセミナーを一緒に過ごさせてもらいありがとうございました。また主催の沖ヨガサンヘルス代表、主宰の山田先生ご夫妻には企画をしてもらいありがとうございました。沖ヨガの学びを強く出しておられるせいか男性が多く来られました。沖ヨガのエッセンスは生命即神です。かけがえのない自分、周りの人、全生命を生かしあう行法哲学です。午前中に2時間のクラス、そして午後は指導者の方のために3時間のセミナーでした。心も体も退化しないように、常に刺激を加えていくことの大切さで前屈と反りポーズを行いました。とらわれない心を養うために般若心経を読み、解説を行いました。指導者のクラスは強化法や力のポーズもチャレンジしてもらいました。私の札幌のクラスもゆったり系が多くなり、指導者自身もチャレンジポーズから遠ざかっています。やはり自分のためにいつまでもチャレンジそして進行形でなければと思います。苦手を克服するのが修正法です。命が喜ぶ生き方です。てなことをいいながらいろいろやっていると10年ぶりにやったとか、初めてできたとか言ってもらえてうれしかったです。
私もハヌマーンアサナ(猿王のポーズ)はずっとできなかったし、まして片方だけ足をあげる優しいハトのポーズ(優しくない鳩のポーズです)も全然、できる気配がありませんでした。ところがハヌマンアサナができると鳩のポーズもできるとわかりました。ということで私もまだまだ進行形です。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

新聞記事に載った

 久しぶりに新聞記事に載りました。自分ではまだ青春をしていると思っていたのが、履歴をいろいろ書いてもらうとずいぶんいろんなことをしてきたのだと恥ずかしいやら、感心するやら、力不足を感じるやらです。
 前にもこのブログで私のことを掲載された話しをしたことがあります。タイトルは「この人に聞く-水野健二さん」で平成23年5月頃のブログです。併せて読んでください。
 それでは以下が北海道新聞2015年12月18日夕刊ー自悠時間ーかがやくーヨガ教室主宰 水野 健二さん(67歳)
kiji_dousin_small

雪道の転び方

 今年はいつもより雪が少なく、あまり雪かきをしなくて済んでいます。でも溶けた雪が凍って道路なんか危なくてしかたがありません。氷は雪道よりもはるかに危険です。この間も雪かきしているときに氷の上を踏んですってんころりと転びました。しかしそのときの様子が面白くて教室で紹介し、実践しています。
 ちなみに私はまず転ばない方です。用心するからです。氷の道があれば、膝を曲げ重心を下げ転んでも被害がないように対応します。教室に来ている方は一冬に二回左右それぞれ腕の骨折に見舞われました。12月に一回、3月に一回ですから治ったときに再びということになります。歩行道路と車道の間も雪が溶けるから危ない。坂道の氷道は最悪です。滑るしかないです。私は滑れません。
 さて、転び方ですが、驚いて悲鳴をあげてはいけません。転んだ瞬間、笑うのです。そして必ず大の字になって、空を見上げます。ここまで笑い続けます。これは先日の私の様子でした。これはすごい方法です。誰でもできます。ただ車道で転んだらそういうわけにかいないので、転ばないようにしましょう。
あと一つ、数年前、犬の散歩の途中で引っ張られて前につんのめるように転びました。しかし、このとき自分でも驚くような動き、前方受け身になりました。どこも痛くありません。これは少し練習がいるでしょう。
 というわけで教室では二人組みになって一人は四つ這いの猫のポーズ、もう一人は横から押し倒すように力を入れます。当然猫さんは頑張ります。でもできるだけ耐えて、フッと、力からを抜いて転びます。このとき笑います。そっして大の字になります。この練習は転ぶときの練習だけでなく、力のポーズの準備運動にもなります。アーチや半月のポーズや孔雀のポーズ、鶴のポーズがやりやすくなります。
 
 今回は写真がなくすみません。次回写真を載せます。