お家ヨガ30分_2のご案内

そろそろ、非常事態宣言の解除の可能性が待ち焦がれている時期になりました。ステイホームも最近では大きなストレスになりつつあります。いまは我慢です。日本の対応がどうのこうのと言われていても、感染者死者も諸外国からみても圧倒的に好成績です。島国ニッポンの過去の感染を調べてみました。(https://books.j-cast.com/2020/03/24011184.html)

 律令国家による中央集権国家は全国の道路網の発達で疫病が拡散しやすい社会になった。奈良時代は、まさにそうした時代であり、聖武天皇(701~56)は疫病の蔓延や天候不順による飢餓、大地震などに深く悩んだ。そして人身一新を図る究極の国家的プロジェクトとして東大寺の大仏造営に着手し、仏法の威霊によって天地が安泰となることを祈った。神仏に頼る機運は人々の間にも高まり、「節分」の「鬼は外」の鬼とは、「疫病神」のことで、「感染症は国外に出ていけ」の意味だったという。

 昔からある、この感染症を現代人はそこにある自然を見くびり、この世の春を謳歌し続けた人間への大きな警告であったと言えましょう。人間は大自然の中のごくごく小さな存在であり、この大自然に育まれているのだということを忘れてはいけないのです。
 
 ということで、今日の30分レッスンはヨガの規則と言われている「八支則」に従って進めていきたいと思います。沖先生の後半の教えは「十支則」ですが説明上、世界共通の「八支則」で進めます。
 ヨガをするには心構えが必要です。それがヤマ・ニヤマ(禁戒・勧戒)です。心を整えること、人であり続けるためには、他人との関係、自分の訓練が必要です。それをヤマ・ニヤマといいました。沖先生は「生きる」ベース、基本なるものを「生命則神」と定義し、その行動を感謝・懺悔・下坐・捧仕・愛行であることを示し、生活上の心構えとして「生活行持集」を定めました。
 次にアサナです。以下に続く各修行法、例えば呼吸法や瞑想の前に体を整える必要があるためにこのアサナを重要視しています。次に続くことが大切です。それをしないと、単なる柔軟体操、ストレッチ、筋トレで終わります。
 いよいよ、呼吸法です。腹式もあれば、片肺呼吸法もあります。プラナ(生命素)を体に取り入れ、それをしっかり吸収できるために、炭酸ガスをたくさん発生させるクムバクが太古の昔からあるというのは先人のひらめきだったのでしょうか。
 プラティヤハラは制感自立訓練といわれ、感情・感覚を制感コントロールしていく練習です。人間は本能のままにというわけには、いかないのです。
 そして瞑想行法、ダラーナ統一行、ディアーナ禅定行に入っていきます。ディアナはとらわれない練習という意味で禅を意味しますが、現代は様々な瞑想の学びがあってサマタ瞑想、ビパサナ瞑想という言葉も私は覚えました。仏教国日本は古くから念仏、真言、題目、禅などを民衆に広げてきましたが、大乗仏教であるがゆえに、救済目的の教えから易行が多かったようです。すなわち、集中を中心とする瞑想、サマタ瞑想が多かったように思えます。しかしある宗派は芸術的な分野でどんどん裾野を広げていき、茶道や庭園制作、書道などと発展しました。これなどは観察瞑想であるビパサナ瞑想の要素があるのではないかと思います。どちらも人間形成になくてはならないものです。禅という考えはとらわれない、自然の一部として生きていくことを考えると異常な欲を廃する教えでもあります。人と接することで欲を出しやすくなる、現代社会の中で欲を持たないで、ただ生きるという生き方も感染症に無縁になる生き方だったのでしょう。
 次にサマージ三昧です。喜び、生きる喜び、山川草木悉皆成仏という生き方らしいです。私はわかりません。ある歴史作家も仏教ほどわかりにくい宗教は他にないのに、世界宗教になっている。まずお釈迦様みたいな人になるために修行しているが、そのような人はみじかに誰もいない、それなのにお釈迦様になりたいと思って修行する、変な宗教だと。本来、お墓もお寺もないのにいまは立派なお寺がたくさんあるのは変だと言います。無い物ねだりの目標であったり、幸せであったりを求めていく心境でしょうか。ヨガの行も個人の幸せを求めていく一つの方法です。その行の仕方に先生がいて、インドではグルと言われていました。インドでは多くのグルがいますがまた、たくさんの聖者もいます。ツアーで連れて行ってもっら時、この人は聖者、次の日にこの人も聖者、そしてまた別のところで聖者とたくさんの聖者を紹介してもらいました。聖者の特色はとにかく物をくれるのです。ハガキであったり、アメであったり。日本では心身ともに仕えるグルは、かの事件があって皆無になりました。
 グルや導師がおられなくても、ヨガは自力修行の一つです。そんなことを考えながら、コロナ禍の最中、修行練習に励みましょう。
 節分はとっくに過ぎたけど、おにわそと、と疫病神を追い払いましょう。

<30分お家ヨガ_2>0519朝M

新しいヨガマットです。10mmあります。
 

30分ヨガで規則正しい毎日を

新型コロナウィルスはまだまだ収まりません。100年前のスペイン風邪は日本では40万人亡くなったといいます。当時は日本の人口、台湾、朝鮮を除いて5,000万人。それも3波の流行があったそうです。当時はまだウィルスを発見できるだけの顕微鏡もなく、ウィルスとわかったのは90年前だそうです。当時は今と同じく、人混みに行かない、マスク、口を押さえる、手を洗うなどが予防法でした。おんなじです。とにかく今はステイホームです。

とうことで、ヨガを毎日やって、免疫力をつけましょう。
今までと少し趣向を変えます。
仕事がある人はウィルスに気をつけながらでも、是非、毎日、少しづつヨガをする時間を作りましょう。何をするか、ヨガの幅は広いです。呼吸法、瞑想、アサナ、体幹強化、癖直しそして祈りが今の私のジャンルです。
前に少しだけやってみようという「小さな習慣」の本を紹介しました。大げさなことをしなくても、少しだけヨガに時間を作ります。例えば30分だけヨガの時間にする。30分で何もできなくても、30分はヨガらしいことをする。まず座る。ならば呼吸法に焦点を当てる。瞑想でも良い。そしてアサナでもストレッチでも良い。とにかく座る。そして目の前に目覚まし時計(秒針がついているのが良い)置く。30分を記憶する。スマホであれば30分のタイマー。できれば時計の音。後日ユーチューブで発表予定の時計の音。(これがBGMにもなるし、時間を測ることもできるし、雑念を取ることもできるのです。)

1.<30分ヨガその1>呼吸法をする。ナディショダナーがおすすめ。4秒吸って、8秒吐く。(右手で両鼻をつまむ。左でも慣れればそれでも可。ヨガの宗教に合わすときは右手。詳しくはナディショダナーを調べると良い。)今回のウィルスは鼻腔の奥が一番濃度が高いという。この呼吸法でここを浄化したいものです。それにこの呼吸法は血管を若返らせる効果があるので、しっかりとやっています。
結構、飽きるので途中でスカアプルバクに切り替えても良い。やり方は調べてください。徐々にクムバクを長くします。吐いてクムバクも導入します。できる範囲で「吐く:止める:吸う:止める:吐く」を行う。易しいのは「8:8:4:8:8」。慣れてくれば「8:12:4:12:8」。苦しい呼吸である。あんまり無理しないことです。持久力、疲れない体を作ると本に書いてあったので信じてやってます。このスカブルバクは自己流です。(12のところを16に変えて行っても良い。)
参考:<深呼吸は体に悪い!「鼻呼吸」に変えるだけで痩せて健康になる、トップアスリートが実践する「最高の呼吸法」>ここのところ別項で記載したいと思います。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000071.000011466.html

ナディショダナとスカクルバクを合わせて15分くらいやって、瞑想を15分すると30分。
瞑想は肩苦しく考えないで、般若心経の本を前にして(黙読音読どちらでも)読んでもいいし、数息法でもいいし、雑念いっぱいでもいいです。とにかく姿勢を正して座ることです。
時間が余ればパタカラ体操、パンダノタカラモノ発声体操、カパラバーティ、シムハアサナ・・。
2.<30分ヨガその2>アサナをする。ヨガマットを用意する(なければ決まったタオルケット)。決まった動きを作る。なんでもいい。まず座る。あぐらでも正座でも良い。足を投げ出しても良い。やっぱり時計を目の前に置く。そして思いつくままポーズを作る。楽に動くところは楽に動かす。首とか腕とかは軽やかに。強く、可動域を増やすときは時間をかけて何度も行う。とにかくヨガマットにいることです。途中でも初めからでも立ちポーズを行うこともある。とにかく30分間。(私流:ビデオを撮ります。そしてパソコンに入れて10倍速で記録します。動きの情けなさを見ると励みになります。特には30倍速で見ることもあります。あっという間に反省点がでてきます。動画処理ができるといいですね。これもいつかユーチューブ。)

ゴールデンウィークの幕開けです。どこにも行けないけど、心と体はいつも新鮮にしておきましょう。ある人が言ってました。どこにも行けない環境にいる人は誰だ。南極越冬隊員とか宇宙で滞在している人とか。彼らは規則正しい毎日を過ごしているそうです。源氏物語を読んだ人、聖書を全部読んだ人など。

毎日規則正しく過ごしましょう。大事なことなので、もう一言います。規則正しく、そしてステイホームです。

覚えていますか?

ヨガ大全 新発売

今年の2月からPHP出版の担当者から今までの「体が硬い人のためのヨガBasic&Extra」を合算した「ヨガ大全」を新発売として出版するというお話をいただきました。「Basic」はおかげさまで17刷りまで増刷りになりました。改訂ということなので、表現がおかしいところ、絵が間違っていたところたくさんありました。追加文章もいくつかあります。
いよいよ校正が完了しそうな時に新型コロナウィルスの蔓延が世上に上がり、水野ヨガ学院を解散してしまいました。そんな折にギリギリになって肩書きの問い合わせがあり、いろいろ考えましたが、本の中に「水野ヨガ学院」の名前がたくさんあったり、私自身この教室でたくさん学ばさせていただきましたので、今までのままの肩書にさせていただきました。本当にギリギリの選択でした。
中身は前と同じ構成ですが、新たにヨガを始めたい方は、まるで水野ヨガ学院に通っているかのような錯覚をするような内容です。「Extra」は私の写真でしたが、今度はそれをイラスト化してもらいました。前はDVDの添付でしたが、ユーチューブに変更され、書物として見やすい構成になっています。
ご紹介かたがた、出版のご挨拶をさせていただきました。
出版にあたりPHPの出版の方々、編集をしていただいた方、イラストをきれいに描いていただいた方、また、旧学院の研究生の協力など、ありがとうございました。

続編_写真を見なくても自主トレできる方法4

新型コロナウィルスの勢いが止まりません。緊急事態宣言も出されました。前回のブログで拡散してくださいというメッセージ。医療関係者からの悲鳴です。
「このまま感染が拡大すれば、「助ける命を選択する医療」にシフトしなければならなくなります。本当に悲しい。だから、外出を控えてください、人と会わないでください。感染を食い止める方法はこれしかありません。生きていくための最低限の外出だけにしてください。」

さて本題に入ります。
初回にネコのポーズは20くらいあるといってましたが、四つバイの姿勢が崩れるので11項目でおしまいにして次にイヌのポーズにいきます。
イヌのポーズは肩と背中、脚を柔軟にします。四つ這いから手足を少し広げて、手・肩・腰・膝・かかとを一直線で三角形を作ります。
上半身を楽にしたり、腰や膝にも負担をかけない良いポーズです。このポーズもたくさんのバリエーションがありますが、基本的なものだけにしておきましょう。

ところが、どこかが硬いと下の写真のような形になります。肩が硬い、腰が硬いからこうなります。しっかりと膝を曲げて腿が腹に付くくらい曲げることです。

昔、台湾で指導させてもらった時、時間が余ってホテルで暇だったのでこんなイラストを描きました。これも参考にしてください。

犬のポーズからつなげていくと無数にありそうなので手足が床についているものだけにします。

0 硬い人はいつまでも硬いままかというとそんなことはない。膝をしっかり曲げること。爪先立ちでも良い。そうすると「そけい部」が締まって、背中が楽になる。この状態を基本姿勢にする。当然伸びるのであればしっかり伸ばす。
1 基本の姿勢で30秒くらい保つ。(このままで足の指、手の指を動かす。座骨を上へ上げる、腸骨の上を下に下げる、すると腰の湾曲が出てくる。お尻を右へ倒した時左脇が伸びて右肩に力が入る。頭も右のほうへ傾く。緩めたり伸ばしたりする。次に右膝をもっと曲げて倒してみる。右かかと浮く。腹にも力、のどにも力がはいる。次に左膝を一層曲げて腰を倒すときはどうか。左かかとが浮いて右足だけで支えている。戻したり、倒したり、小さな動きを繰り返す。そして元の基本姿勢を作る。頭の重さを感じるか。肩の柔軟性が高まったか。)反対も行う。肩も腿裏も気持ちのいい痛さがあるはず。
2 犬の基本姿勢から右手で左ひざに触れる。可能なら右手はスネに触れるかも知れない。(顔は左を向いてしっかり背中ねじれる。体を捻るとき、腰がねじれることはない。腰椎の構造がねじれないようになっている。右の肩甲骨、左の肩甲骨の位置の違いに気をつける。腰骨が左右に移動しないこと。)反対も行う。
3 基本姿勢から右足を手の間に置く。右膝は曲げて右腿は胸についている。左のかかとは浮いている。胸を前に出す。(首は上方へ伸びているか。腰は下の方下がっているか。左の膝は床から離れている。)この姿勢から左手を上へ伸ばす。(左肘は伸びているか。目は左手を見ているか。右肩は左へ寄せているか。)次に3の姿勢に戻り、右手を上にあげる。(右肘は伸びているか。目は右手を見ているか。右胸広がっているか。左肩右へ寄せているか。左膝が下がっていないか。)脇を伸ばすポーズと捻るポーズである。<パールシュワナアサナ>
4 3の姿勢から右膝をゆっくり伸ばす。パールシュボッタナアサナーになる。(背中が伸びている感じがあるか。へそは前の向いているか。腹・のどに力が入っているか。)
5 4の姿勢から、左手を肘を伸ばして上にあげる。簡易的な三角のポーズ。3に戻して右手を同様に上にあげる。簡易的な捻った三角のポーズ。(右足・膝を外側へ30度回転しているか。胸がしっかりとねじれているか。安定しているか。)
6 3〜5を反対の足で行う。
7 基本姿勢から片肘ずつ床につける。両肘つける。(顔は正面を向いているか。そけい部がしまっているか。両肩甲骨が開いているか。尻を左右に動かせるか。足を交互に上に伸ばせるか。)そして元に戻して3の基本ポーズ。5回くらい繰り返す。

水野 健二の履歴 半生記

2020年4月をもって有限会社、閉鎖。そして事務所、レッスン場も閉鎖しました。ホームページも不要なところを全て取り去り、オンラインレッスンで必要なところだけを残しました。このhpを削除したページに水野健二の履歴があり、ここにあらためて記載します。

1948年京都市生まれ。沖正弘導師に師事。札幌にて道新文化センター、朝日カルチャーほかでヨガ指導を始め、昭和62年ヨガの教室を創業し35年の指導実績と多くのヨガ指導者を育てる。外部の活動としてNPO法人沖ヨガ協会元副理事長。「体が硬い人のためのヨガ」をPHP研究所から発刊。宝島社発行ムック本監修。

  • profile
    1948年4月生まれ。京都市立紫野高校卒業
    1971年・立命館大学理工学部化学科卒業
    ・在学中学術部探検部所属 奄美大島無人島横当島遠征17日間・他・・
    ・卒業後、東京_製薬会社及び苫小牧_水処理機器研究製作に従事
    1977年・静岡県三島市の沖ヨガ修道場入門。沖正弘師に師事
    以後毎年北海道にて沖正弘師を招聘して講演会・合宿を行う
    1979年・北海道沖ヨガ連合会設立・朝日カルチャー沖ヨガ講座担当
    1980年・国際総合ヨガ世界大会京都大会参加・長浜にてアイアンガー師の指導者強化コース修了
    1985年・北海道にて沖導師入定 追悼会を行う・八光流柔術準師範取得
    1986年・国際総合ヨガ協会北海道支部連合会設立参画。副会長・事務局長、協会 理事就任。錬師四段取得(~98年)
    1987年・水野ヨガ学院設立。取締役就任
    1993年・治療師認定資格取得(社団法人北海道治療師会)
    1996年・台湾台北市_学校法人沖道ヨガ会指導者養成研修講師参加
    1998年・特定非営利活動法人岡山ヨガ振興協会の設立参画。理事長(99~02)
    ・老人施設に於いてヨガ指導(~03)                     2000年・札幌南高校野球部甲子園出場(ヨガ担当’94〜’07年)         2001年・日本アロマテラピー協会所属・アドバイザー資格取得
    2004年・台湾ヨガ行者洪獻宗師研修会企画実施
    2006年・神奈川熱海市、愛知県江南市、静岡県牧之原市で指導者養成コース開催
    2007年・インド・シバナンダアシュラム&聖地ガンゴトリ巡礼参加・網走指導者養成セミナー開催
    2008年・国際総合ヨガ協会設立参画/北海道連合会代表世話人
    2009年・NPO国際総合ヨガ協会(’11沖ヨガ協会名称変更)副理事長(~15)
    2010年・「体が硬い人のためのヨガ/basic」PHPから出版。
    2012年・オランダ(ラーレン)・イタリア(ミラノ)でヨガツアー
    ・「体が硬い人のためのヨガ/extra」PHPから出版。
    2013年・宮城県岩沼市協会キャンプ講師参加・愛媛県松山市講師参加・台湾墾丁にて合宿講師参加
    2014年・愛媛県松山地区沖ヨガ協会キャンプ講師参加
    2015年・国際ヨガの日制定記念式典参加インド大使館・静岡県御殿場協会キャンプ講師参加・沖ヨガ協会指導者養成用テキスト作成
    2016年・新潟セミナ講師参加・網走第2回養成セミナー開催
    2017年・宝島社ムック本出版・学院創立30周年記念式典札幌時計台
    2018年・オセアニア2ヶ月間ツアーに参加
    2019年・宝島社「ヨガ&整体」出版・北見市訓子府セミナ講師参加・沖先生生誕100年祭参加
    2020年・PHP出版から「ヨガ大全」を出版・新型コロナウイルス感染症の拡大により水野ヨガ学院を閉鎖(03)・オンライン授業にてヨガレッスン開始

指導実績(2020.3まで)
・朝日カルチャー沖ヨガ講座・道新文化センターヨガ講座
・UHB大学ヨガ講座・北海道職員厚生課
・札幌市教育文化財団教文演劇セミナー・石狩市教育委員会
・恵庭市役所保健部
・北海道札幌南高校野球部(平成12年夏甲子園出場)
・中道機械株式会社・雪印乳業(株) 他企業福利厚生部門
・慈啓会老人保健施設・沖ヨガ修道場 他
・スポーツクラブ・糖尿病医療施設
・各区民センター、PTA
・北海道内指導実績(函館、室蘭、苫小牧、千歳、稚内、根室、紋別、釧路、北見、網走、帯広他)
・国内指導実績(福岡、岡山、京都、大阪、名古屋、東京、青森他)

月の礼拝

このブログにも月の礼拝体操というのがあります。(https://mizunoyoga.com/blog/?p=129)
他にも”「縄文人の精神から人間とは何かを読み解く」という話を載せました。(https://mizunoyoga.com/blog/?p=508)
「月と蛇と縄文人」という本の中で、縄文時代の1万年近くの文化の中に、命すなわち「月=子宮、蛇=男根」を象徴させて縄文じるしの器を作りました。縄文は縄でなく男根でうつわは子宮。そのうつわは水を入れる月なのです。そして命が生まれます。そんな神話作っていました。

他にも以下の文章をwebから見つけました。(https://www.epochtimes.jp/jp/2011/12/html/d67642.html)
『黄帝内経・素問』の「八正神明論篇」には、次のように記載されています。「月が満ちはじめると、気血が次第に盛んになり、衛気(脈の外を素早く循る気)の運行も活発になる。満月の時、気血が潤い、筋肉が強くなる。月が欠ける時、経絡内の気血が弱くなり、衛気が去り、肉体の活動を支える気血は空虚な状態になる」。すなわち、人体、気血、筋肉、経絡に流れている気血の虚実は月の満ち欠けと対応し、変化しています。

ということで、月の礼拝を定期的に行いましょう。

小さな習慣

「小さな習慣」という本があります。アメリカの人が書いた本です。サブタイトルは「目標はばかばかしいくらい小さくしろ」と書いてあります。ヨガでも生活習慣の改善こそ命の働きが活発になるといいます。

私もさっそく、小さな習慣をあれこれ試してみました。今まで日課にしているものも含めて、感触は良いです。この中で「目標、腕立てふせ1回」とありましたので、私も、毎日1回やって行くと、数回できるようになりました。初めは体勢から下ろすだけの半回しかできなかったのです。また日記を一行という目標を作ると今では毎日結構書けます。小さな習慣を是非オススメします。

沖先生の教えでは癖、習慣、記憶の内容が自分自身を作っているといいます。これが心を作り、体を作り上げます。そしてそこから導かれた人生もろもろの、出来事は、いいこと悪いことすべてが自分の責任です。このことを自業自得の真理といいます。

別の表現では自分がイメージしたすべてのものが自分を作り上げているのです。社会に対するイメージ、他者に対するイメージ、自己に対するイメージがそれです。

癖ですから、無意識です。それを意識するのです。それが小さな習慣です。これも沖ヨガですが感謝、懺悔、下座・・・の癖、習慣を身につけば、そこには大きな命の働きが活発になるといいます。心が体を作り、人生を作っているのですから当然です。

小さな習慣を何かやってみたらどうですか。ヨガはまず、実践です。

札幌駅西口の改札前に広告

2年前くらいから札幌駅の西口の改札前に駅周辺の電子地図がありまして、そこに広告を載せました。20社くらいの映像が20秒ずつ入れ替わり大きくなって広告を披露しています。当然、ロゴを手でクリックすると映像と道案内を矢印で行ってくれています。英語、中国語、韓国語でも可能みたい。改札口で待ち合わせなど暇なときクリックしてみてください。
札駅広告映像札駅の改札アナウンスの音がうるさいですので注意してください。

ヨガポーズの写真集を改訂しました

教室内の壁に3ヶ月間のカリキュラム用にヨガポーズの写真があります。今回8年ぶりに内容を変え体裁を変え、モデルも変えました。なかなかいいできです。ポーズを作るときにスクリーンを使います。マットを取り外し、スクリーンの紙の上でポーズを作ると、滑るので、野球で使うロジンバックの粉を引いて行うと完璧でした。




優しく触れる「手当」

’20年01月07日の新聞記事にタクティールケアのことが出ていた。体にタッチすることは気持ちがいいものだし、何よりも手軽にできる。老人世帯が多くなって夫婦だけの家庭も多いと思う。こんなときこのさするという特別な技術もいらない方法はコミュニケーション回復に打ってつけだと思う。

教室でやってみた。うつ伏せの背中に両手を置いて、片方の手を思いつくままに動かす。思いつかない場合は背骨の直角に何回も動かし、飽きてきたら平行に、そして円を描く、反対周りの円。そして手を入れ替えて同じ動作をする。約10分間。
記事には7~8分で安心と信頼のホルモン「オキシトシン」分泌し始め、2~3分で全身を巡って穏やかな気分になるという。
終わってからも背中がポカポカして気持ちがいい。


‘2001北海道新聞

‘2001北海道新聞


200121北海道新聞


200128北海道新聞


‘1101朝日新聞