腹について

肚(はら)をしめる、下半身に力を入れる、丹田に意識をおいてとかを動きを大切にするときよく使う言葉です。ヨガでは丹田、仏性と並べて使います。文武両道として単なる肚作りだけでは仏性の開発も大切だという意味です。すなわち体だけではなく心も磨きなさいということです。ところで丹田の丹の意味はと調べました。今話題の白川静さんの字統という甲骨文字から研究している辞書を立ち読みでそして漢和中辞典(所有)で調べました。赤色の土とありました。神社の鳥居も赤なのは魔除けも兼ねていました。また丹は真心という精神的な意味もかねています。そういう訳で丹田はそのままの意味をとると赤の田んぼということになり、腹の血の海を意味します。腹は消化吸収するする意味で血液が集まっている場所なのでしょう。白川静さんは漢字の国、中国でさえも思いつかなかった漢字の語源を甲骨文字から意味を解読していきました。漢字を調べていくと漢字が作られた時代や文化がわかるといいます。たいていは古代ですから戦争や占いに関する語源が多いそうです。例えば道は戦いで敵の首をはね、それを持って敵の陣地を歩いて魔除けをする習慣があったそうです。

Exif_JPEG_PICTURE

沖正弘師の考え方には丹田力強化法というのがあります。インド的なヨガ思想とは異なり、日本文化の神髄が表れています。お茶もお花も禅から生まれたもので、それは精神を修養し、交際礼法定める道と広辞苑にあるように心と体がたち振る舞いにかかわる丹田の重要性を説いています。丹田は腹筋だけではないのです。仏性という心の在り方が丹田に影響するようにまた丹田も精神修養につながっていくために沖正弘師の丹田強化法は慣れない動きや強い動きを要求するのです。
ところで腹は血の海で栄養を吸収する根のようなところなのですが、ここで又、血も作られているという説があります。食養、正食愛好の人たちが好んで使う学説で「千島学説」といいます。血液の質を高めるためには食べ物が大切だ、それは食べ物が血肉を作るからだという説です。血液は骨髄でなくて腸の絨毛で作られるという考え方は血液の質を自らコントロールできるというのです。異端の考えだけれど食べ物の大切さを考えたら腸造血説をとりたいと思うのです。

虹を見た

赤にだいだいきいろにみどり、あーおにあーいにむらさきに~(むーすんでひらいいて、てをーうってむうすんで~)と虹を見ると無意識に出る歌がある。小学校の頃、七色を覚えられなくてずいぶんしかられた。今この虹を見ると本当に7色かどうか疑問である。教えられたから知っているだけだ。太陽の色にしたって色は赤と教えられた。でも外国は黄色だという。月は白だという。信じられなーい。太陽は赤じゃないか。犬がほえるのはわんわん。しかしバウバウと聞こえる民族もいる。他にもクックドゥールドゥー、 にゃーにゃーは、みゅうみゅう。なんでこうなるの。子供の頃に親から子へと教えられた、洗脳された色であり、音である。それが絶対に正しいと思えるのだ。しかし見たもの、聞いたもの、匂ったもの、当てにならないのである。無色声香味触法(むしきしょうこうみしょくほう)と般若心経にもあるのではないか。

龍村先生創立15周年記念

おめでとうございます。ヨガ道場に入門した時からお世話になりました。沖先生のお付きとして北海道にも何回も来られました。初めて三島道場へ日帰りしたのも龍村先生(当時は社長)と営業活動の折衝でした。もめそうだったのに道場に着いたらお寿司で歓待してくれてそれで終わり。沖先生亡き後、ほとんど一人で道場を切り盛りしていました。たくさんスタッフがいるのに大変な時期でした。数年前、僕は社会生活して十年ちょっとなんだよ、社会というものがよくわからないんだよと言われたことが今になってすごい実力がある人だと思いました。式典には各界からたくさんの人が駆けつけ、道場時代の同窓会の様です。そして著名人も来席していました。普段名刺を持ち歩かないのにたまたま20枚くらい入っていて全部無くなりました。ますますのご活躍をお祈りします。
Tatumura15kinen

都庁展望台から

久しぶりに時間があり都庁で人と待ち合わせです。都庁展望台は45階にあり、202メートルあるそうです。札幌JRタワーは38階160メートルだからかなり高い。入場料は札幌は700円、都庁は無料です。レストランもあるのですが、セルフサービスです。いつまででもここにいられます。ただセキュリティチェックは厳しいかったです。東京は広いですね。完全に田舎者です。数十年前は数年間ここで暮らしたのに。でもね、あとで東京で長い間暮らしている人にホテルまでの道案内を頼みましたが、全然わかっていないのです。これだけ広い東京だから身辺だけが詳しいのです。何でもわかるというのは意味のないこと、今自分がいるところ、今自分がしていること、その部分が大切なのだと思いました。部分即全体の考えです。

Exif_JPEG_PICTURE

高野山で学んだこと

今の社会は不安が多いし、自ら命を縮める人もたくさんいます。経済的に行き詰まった人、若い人も、上司にしかられた人も簡単に生をあきらめるのです。無量光院の土生川師は還源(げんげん)と四恩報謝という弘法大師の講義をされました。還源(げんげん)とは自己確立すること、他と同様に自分の価値を高めること、自分の心の中に存在の不安が巣くっているのでは争いがやまないし、心の安らぎもないと説明されます。
そして四恩報謝は父母(ぶも)の恩、衆生の恩、国王の恩、三宝の恩(仏法僧-永遠に変わらぬ真理)のことをいいます。恩を感じることで今の自分に誇りを持ち、未来を豊かに生きることができるのです。国王の恩とは聞き慣れませんが、国家の恩と言ってもいいでしょう。国家は単なる税金を払う対象でしょうか。そうではありません。治安が安定しているのも国家の恩です。イラクやアフガニスタンを見てもわかるでしょう。
そういうことで今日の新聞に天皇陛下即位記念の記事を見つけました。記事の中に「国旗を家に掲げましょう」と小さく書いてありました。私の小さい頃は祝日にはいつも父が掲げていました。その習慣が無くなり、恩を忘れている私たちに不況という不安で天罰が下っているのでしょうか。自分のところだけ掲げる勇気はありませんが心の中で四恩報謝を念じています。
R0011191

食事の仕方

合宿では立場上、上座に座らされました。はじめは緊張しましたが、慣れれば何ということはありません。でも人の視線は気になります。ヨガで言う正式な食事をしなければなりません。その食事法とは、合掌し、箸を取りますが、一口食べる毎に箸を置きます。そして十分に咀嚼して口に食べ物が無くなると、箸を取り、又一口食べます。それを繰り返すのです。箸を置くのは口の中で十分咀嚼していないうちに次の食べ物を取ると口の中のものは無理矢理、飲みこまなくてはならないからです。その方法は過食を防ぎ、上品な食べ方です。ヨガでは食べ物は命であり、命をいただく儀式です。このしぐさは人に見られているからできることです。普段はというとそりゃめちゃくちゃです。いつもこんな食事をしていたら心身共にくつろげるなと思いました。

Syokuji

高野山 協会合宿

一年に一回 沖正弘師の弟子およびそれを学ぶ人たちが一堂に集まって合宿を毎年行っています。今年の合宿の講師は15名、受講者は含めて150人でした。台湾からも20名近く参加されました。
第一次ヨガブームの時に沖ヨガは確立され、団塊の世代を中心に道場は春休み、ゴールデンウィーク、夏休み、年末年始と100名から200名の修行生でにぎわいました。今回の合宿もその団塊の世代がたくさん参加しましたが、それに続く世代も多くなりました。
合宿では今はやりのパワーヨガなどの連続ポーズは無く、命を育む総合ヨガを講師が披露し、生活の中で自分を高めることの必要性を動きあり、講義ありの研修が続きました。それぞれが宿坊に泊まり、朝は高野山奥の院に出かけ、厳粛な弘法大師を奉っている廟舍にお参りに行ったり、そこで般若心経を唱え、希望者は水行したりしました。
講義は講師が自慢のヨガを伝え合ったり、中国語の講義があったり皆さん真剣です。
来年は5月に北海道登別で開催されます。又再会しましょう。
Syuugou

本間先生の記事

Honmakiji1

先週の土日は本間先生と協会の会議に
北海道から参加しました。その時に見せてもらった
新聞記事です。
皆で回し読みしているうちにしわになりました。
とくとご覧あれ。
主なところを要約すると以下になります。
*****
美しくなる自分をイメージすること
現在でも週に10のクラスを担当(記事は間違い)。
日本ヨガ協会は間違いで国際総合ヨガ協会のことです。
今はNPO法人となり設立理事になって頑張っています。
今でも現役の指導者です。
断食、小食がヨガを始めて習慣になった。
ヨガを始める前はよく貧血になったが小食で
貧血はなくなった(記事は間違い)。
ヨガを始めて30年間病院へ行ったことがなかった。
この間初めてちょっと不調で病院へ行った(周りに告白)。
教室では無理しないでと声をかけるが結構きついポーズで無理させる。(周りの告白)
室蘭で初めての指導者になった。沖正弘さんは間違いで笠井淳一さんが正しい。
シソジュースを振舞うだけでなく、いつも研修や会議の時は自分で作ったお菓子やご飯を振舞います。
本間先生は最近は少し背中が丸くなったかなと思うが
体力気力は充実しています。今日から
名古屋のブラフマンヨガセンターに招待講師として
一人で出発しました。明日からの高野山合宿でまたお会いしましょう。

Honmakiji2

ヨガのお話はお休み

人の目を気にしながらサンダバーズに行ってきました。さっと行ってさっと帰って3時間でした。このアクロバット飛行チームは15年ぶりの来日だそうです。こちらはアメリカ空軍所属、日本で有名なブールエンジェルスは海軍所属だそうです。開演ぎりぎりに行って、ウィークデーなので空いていると言われ、渋滞に巻き込まれ基地には入れず、近くのショッピングモールで見学です。基地から少し遠いので迫力はいま一つ。一度だけ近くを低空飛行で来た時は、音のすごさと振動で一瞬逃げる体勢になりました。逃げる行動をとった時にはF-16ははるかかなたでした。周りの目に逃げる様子がばれたでしょうか。ちょっと恥ずかしい。

3

2

ショーが終わるとのどかに定期航空機が着陸しはじめました。

Ana

命を食べる

「牛を屠る」という本を読みました。屠殺場(とさつば)の話しです。情景がありありと見えてきます。特殊な柔らかいナイフ、一つで解体していく様子は日常と全く違う風景です。マグロの解体店頭販売と全く異なります。観念した牛はうつろです。職人はいたわるように手早く、丁寧に次の命につなぐためにムダを作りません。そして格闘している職人、牛から暑い様子が伝わってきます。ともに38度以上の熱が交差しているのです。
のどかな牧場で牛が放牧され、大切に育てられ、そしてトラックに乗せられ、市場に出され、そして私たちの口に入る、そこにはそのようなプロセスがあるのです。

魚の好きな人はすべてを食べ尽くすのが命に対して礼儀であると言います。それよりももっと大きな動物は感情もあり、自分の宿命を悟り、私たちの食卓に上るのです。これを感謝せずにはいれるわけありません。ヨガは生命即神です。人の命だけでなく、食する生き物も神の存在です。大根も果物も命です。いつの間にか私たちは食べることの意味を忘れてしまいました。著者は自分たちの職場を屠場とは決して言わないと言います。屠殺場という、殺という言葉を使うのは敬意を表している言葉だと言いました。

Img_0001