ヨガブーム、まだまだ!

ブームはいつか終わる。自分は1回目のブームの落とし子。昭和50年頃の高度成長期。給料が一気に3万円上がって8万円に。世の中はいつもそうだがそのときも矛盾にあふれていた。ヨガ道場には男性7割、女性3割の大盛況。ガイジンさんも世界各国から来ていた。
オーム教事件の頃が二回目のブーム。一気にブーム終焉。そしてこれで三回目。けっこう長い。まだかまだかと気になっているがまだまだ。世の中、行き着くところまで来たのかと思うほど変な社会。やっぱりヨガが必要なのだ。

いろいろな顔を使い分ける

2月中旬から10日余り本州に出かけ、いろいろな顔を使い分けた。まず一番目、ヨガ学院のお仕事の顔。二番目、娘を思う父親としてのお約束の顔、三番目、親に期待されている長男としてのお役目の顔。四番目、兄妹の義理と約束の顔。5番目は団塊の世代だけど彼らにも高校時代があり、その交流を楽しむ顔などなどを果たし終わった 。ムカシヨガ仲間の所のヨガ指導員養成コースのお仕事は皆さん意気揚々とハードな三ヶ月間を過ぎ、満足しそ して修了書を授与した二日間だった。名古屋高島屋の「なだ万」から見た「大名古屋」は不気味な底力を夜景に見た。お約束のほうは「菅原道真公」を祭る神社に行くことである。気温が上がり春たけなわで梅の花の満開にカメ ラマンが群がっていた。最近は20年以上私の中で途絶えていた結婚式に出ることが多くなった。そのおじとしての顔で参加する。今回も両家友人仕事仲間がたくさん集 まってお若いお二人さんの門出を祝った。お幸せにね。ということで長男の役割の顔は居候とただ飯ぐいだけで、役立たずであることは間違いのない10日間であった。そして満員のジャンボ機に乗って帰札。やれやれやっぱり我が家の顔が一番いいよね。

Pict0024_1

世界企業「トヨタ」の城下町です。

Pict1230

受験の神様 たくさんの合格祈願の御札がありました。

ご結婚おめでとうございます

一瞬、ハリウッドの映画を思い出すパーティのようだった。場所は結婚披露パーティ。ガイジン、ガイジン(失礼、外国の方々)でスピーチも全部、英語。何もわからず、注がれたシャンペーンの泡を見ていた。「泡が浮かんできては水面ではじけ、それが意識の中から消えていくのを見守るのです。」というリラクセーションの文句を思い出していた。なぜなら次のスピーチは私の番だからリラックスしなければならないのだ。当然、ジャパニーズ。梵我一如の話をした。そして「家族は一体」の話に続けたけど理解してもらえればいいなぁと期待しながらスピーチ、終わり。かわいい花嫁さんたくましくて優しい花婿さん、おめでとう。古式豊かに北海道神宮で結婚式を挙げられた。ボストンから来道されたお母様、英語しゃべれなくてすみません。ニヤニヤでおしまいだった。ちょっと前までそんなことなかったのだが今は気力がうせてしまった。ところで花嫁さん、このHPのポーズ集でキレイなアサナを作ってもらっている。

Pict10641

Save0008

みなさまのご活躍をお祈りします

網走にて指導者養成講座を修了しました。
たくさんのレポートを毎週書いてもらい、山になったそのレポートに添削コメントを私も書き続けました。受講生のある人たちは毎週車で1時間以上の道のりを通い続けました。吹雪の朝は講座中止もありました。飛行機が遅れて授業にならなかったこともありました。この地区ですでにヨガ、ピラティス、整体治療そしてエアロビクスで活躍している方もおられました。ヨガが始めてという方もおられます。これから教室を開いて勉強していくという方もおられます。ヨガが大好きになったと言う方もおられます。お疲れ様でした。そして一緒に講座を担当してくださったMさん、ありがとうございました。網走へいく要領がわからず初日は1泊2日の講習を3泊4日かけての旅行でした。飛行機を知ってからは日帰りも可能になりました。たくさんの笑顔をありがとうございました。みなさまのご活躍をお祈りします。

Pict0990_1 Pict1003

朝の散歩

冬の朝の散歩は寒い、暗い。今日はだいぶ温かくて-3℃。朝6時過ぎはまだ暗い。これから少しづつ明るくなっていくのが楽しみだ。あちこちで暗い中を道路の雪かきをしている人がいる。出勤で出かける人もいる。新聞配達、チラシ配りの人たちは忙しそうだ。犬の散歩人はごくろうさん。明るくなってくると街路灯がひとつ、二つと消えていく。今日一日の始まり、始まり。

Pict0024

Pict0028

書類のコピー方法

この写真はな~んだ。これは研修生のレポート70枚をコピー機でコピーをするのをやめて、デジカメで写真を撮った一部です。赤ペンで添削して返すのですが、これなら返す前に簡単にコピーをとることができます。要領は画素数を上げること、ストロボは使わないこと。手ぶれ防止のデジカメであること。明るいところでとることなどでしょうか。使わないかもしれないデータなのでCDロムに焼いて保存しています。所要撮影時間10分くらい、費用タダ。CDロム代50円。

Report

玄関 きれいになった。

玄関周りのシールを張り替えました。このシールは便利になりました。外用ではバスや電車、飛行機に張られています。まだ皆さんの評価を得ていません。きっとキレイになったねと言われることマチガイナシ! 以前、観葉植物を多くすると草だらけですねと言われました。今回も草ではありません。観葉植物です。

Genkanlogo2 Genkanhuukei_1 Ueki_1

冬道はツルツル

街中は本州と見間違うくらい季節感がないけれど、ちょっとはずれると道は氷でツルツル、テカテカ。危なくて歩けやしない。私も昨日スッテンと転んだ。一瞬、まわりを振り向き見られたかどうか確認。それからイッテーとおもいっきり打ったところが痛む。転んだところに氷の塊、そこに尾骨となると尾骨骨折、ギブスつけるわけにいかない。転び方悪ければ頭を打つ。これで救急車のお世話になる人もいる。仰向きで転ぶときはへそを見よというのは受身の鉄則。

Humiti

2008年の忘年会です

忘年会の季節です。20年前から12月第一土曜日午後6時から忘年会を開催しています。今年もたくさんの方と忘年会を楽しみました。今年もいろいろなことがありました。年を忘れて新年に誓う会だけど、うれしいこと、悲しいこと、さまざまに通り過ぎ行きます。それなりの方は次の詩をご存知のはず。。そして新年を元気に迎えましょう。

忘却とは 忘れ去ることなり 

忘れ得ずして忘却を誓う心の悲しさよ

Snap4 Snap5

バランスポーズは苦手

三千院へ紅葉には少し早い晩秋に行った。京都バスは満員で身動きできないくらいであった。そのバスは懐かしいバス停「小寺」を通過する。ふと昔を思い出す。縦走専門(山の尾根ばかり歩いている)の山登りから岩登りにチャレンジした頃、ここから江文峠のほうへ向う金毘羅山で岩登りの練習をしたものだった。何回か練習したある日、岩場から落ちた。確保なしすなわち体に巻いてあるザイルは誰にもどこにも確保されない状態であった。そこにハーケンがあってそれにカナビラを通そうとしたときズルッ。幸い大怪我でなく、抱えられながらバスに乗って帰ったことがあった。それ以後岩場はご法度の場所になった。今でもブルクッシャアサナ立ち木のポーズや英雄3番のバランスポーズは苦手である。

Pict0082 Pict0081r Pict0016 Pict0022