逆立ちの練習

今日は逆立ちの勉強会をしました。当学院のカリキュラムには逆立ちのポーズはありません。危険だからです。でもとても大切なポーズだということは理解して欲しいです。みなさんで二人ペアになって行いましたがなかなか脚が上がりません。不安、恐怖からでしょう。頭のほうにシッカリ重心を乗せるとかっての井戸の桶二つが互いに降りて上がるように楽に反動をつけなくても上がるものです。肘も開きすぎる人が多いようでした。底辺を広くしたら安定すると思うのでしょうか。かえって不安定になるでしょう。肘を内に締めるように力を入れると肚に力がこもるようです。支えてもらって上に脚が上がったときに腰が反ってしまう人もいます。これも肚に、いやこれは腹直筋を締めることを忘れているのでしょう。・・・とまぁ、普段やらないポーズだけに準備運動含めて60分以上試行錯誤しました。リードしてくれた人のコメントではこの日にあわせて猛特訓をしたそうです。その中で二人がよつんばいになって頭を突き合わせ押し合いっこをすると「頭で押す」という感覚がわかったそうです。これからもチャレンジしてくださいね。

Sakadati_3

ある朝のカメラテスト

雨の日も吹雪の日も、毎日の朝の 日課は犬の散歩です。見慣れた風景でもカメラに収まると日常が切り取られて別世界になります。キレイな花の風景が一瞬で宝物になります。喧嘩仲間でも許せます。カタログになりそうな長く売れてない家がかっこいいのです。いつもオートにしているカメラをマニュアルにしてみるといろいろ工夫ができそうです。でもカメラワークって難しいですね。

Aruasa

久しぶりの自転車

20年くらい前の愛用のマウンテンバイク。去年はフルメンテナンス(タイヤワイヤ交換)をしたがまったく乗らなかった。長く乗るとサドルのせいか尿道を圧迫するのだ。降りた後のなんともいえない不快感。それがしばらく続く。慣れるとそうでもないのだが嫌なものだ。それでサドルを変えた。4000円。快適だ。初めて行く自転車さんでハンドルの形状のこといろいろ聞く。その取り付け金具はかなり安っぽいものだという。ママチャリで使われいるものだと。ガクッ拍子ぬけとした。自分ではいいもの使っている愛車だと思っていたのに。まぁ20年前のものだから仕方がないかと納得。

Jitensya

札幌時計台に行ったことがあるか

当学院のすぐ近くに札幌時計台があります。観光客が集まるところです。毎日前を通って用事を足しに行きます。最近は海外からも観光客が増えました。何語かわからない言葉でまくし立てています。

時計台の中へ入りました。入場券を払ってです。過去から数えて2回目です。平成の初めに大改修があったとか。この界隈は農学校の敷地であったらしい。写真でみたら平屋建ての家並みがズウーと並んでいました。明治15年くらいの話です。

農学校の卒業生は新渡戸稲造、内村鑑三と有名な人がたくさん並んでいました。この農学校で日本始めて陸上競技の草分けが始まったとのこと。北海道って、昔から新進気鋭の人たちが集まっていたのです。

札幌の皆さん、一度はこの観光地、札幌時計台の中に入ってみたらいかがでしょう。なにか発見があるようです。入場料は200円です。

某日某会議の様子

暑い某日、東京品川駅近辺で某会議がありました。北海道から日帰りでした。それも久振りでしたが品川駅近辺の変貌です。貨物の集積場だった覚えがあるのですが、今は高層ビルが立ち並んでいます。もっと珍しいのは京浜急行の電車の中で福岡の人と世間話しでした。札幌に一年に一回行く、医療先端技術は札幌医大が日本の中でトップである、そのおかげで生きてられるとかうんうん。あまりに多くの人で、少し人に酔いましたが、こういった会話は疲れがとれるのものです。

Kaigi

ヨガは学び続けること

国際総合ヨガ協会北海道連合会というのがあります。ヨガを学び続けるための会で29年(前身の北海道沖ヨガ連合会を含め)の歴史があります。

50歳前後でヨガを始められたHM先生はこの会の歴史と共に歩まれました。今も現役で80歳を超えました。口癖はヨガをやっているから大丈夫。ヨガは人生そのもの。からだもこころも清らかにあることですと言い続けています。

先日も室蘭から朝7時のJRに乗って小樽着です。そして講師として強化法をご披露してくださいました。20台の男の子がへばっていました。

年齢的に私の母に当たるくらいです。すごい。すごいの一言。

Hmsensei

http://www.sougouyoga.com/hokkaido/gaiyou_hokkaido.htm

常宿にしたいユースホステル

支笏湖ヨガ合宿で使用した宿舎はユースホステルです。ユースと聞くと若者の旅行施設と敬遠しがちです。昔とちがって若者はこういったところは最近使わないとか。シティホテルなどのファッションホテルに泊まるといいます。そしてここにはシニアの人たちが利用するのだそうです。今はシーツも不要、集会もなしです。そして今も料金は安いのです。この支笏湖ユースホステルはヨガ合宿にうってつけです。何かをしてもらうからここで何をしようかという発想が大事です。

P8090031_2

カヌーで遊ぶ

支笏湖合宿の最終日はカヌー体験です。支笏湖の湖面は昨日まで鏡のようだったのに今日は風があるため、川であそびました。川の流れがあるためなかなかまっすぐに進んでくれません。腕力に任せて力ずくでこいでも駄目。非力な女性の漕ぐ力にあわさないとまっすぐ進まないのです。そのことが上陸、まぢかに気がつきました。ログベアのマスターが心配して同行してくれました。次回、再度チャレンジしよう。(ログベアとは支笏湖湖畔にある有名な民宿兼喫茶店の名前です。)

P8110281 

Pict2489

支笏湖ヨガ合宿報告

2ヶ月前に80名の台湾合宿を当地で開催しました。今回はこじんまりとした研修だがしっかりと受講生の顔が見えました。そしてテーマを絞って小食と瞑想です。教室ヨガではできない内容がしっかりと組み込まれていました。このような内容なら継続して行う価値はあるねと相棒の内山さんと秋の計画も考えています。

超大作の読破、断念!

張り切ってローマ人の物語にチャレンジしたけれども断念しました。少し内容が難しくなってきたこと、合宿や研修やそのほかもろもろ、次回またチャレンジします。

グラックス兄弟の改革に取り組んだけれど、よくわからない政治向きの話が続きました。領土が広がり力がついてくると、内政が難しく、今までのやり方を変えようとするが保守的な人たちもたくさんいて、失敗に終わりました。

ハンニバルに痛めつけられたローマはスキピオという若い戦術家がカルタゴを滅ぼし、ハンニバルは小アジアに逃げてしまう。しかしローマの英雄も晩年は政治に翻弄され、街の子供たちにも糾弾されてローマを後にして小さな寒村で暮らすことになった。ここまでは面白かった。平家物語の栄枯盛衰、諸行無常の世界であった。