できそこないの男たち

穏やかでないタイトルです。福岡伸一著。彼は生命科学教授。男たちを非難しているわけではありません。なるほどと納得するばかり。生命の遺伝子がそのようになっていると説明しています。アリマキという虫は花や茎から栄養を取り、そして娘を産む、その娘はまた娘を産むという連続した営みだそうです。ところが季節が冬になると息子を産んで種の保存を図るといいます。娘から娘は同じ遺伝子です。地異転変には種の存続が弱いから男を産んで違う遺伝子を作るそうです。ようするに自分の種を残すために男を利用するのです。なるほど今は大企業でも昔は同族会社で、そこに異種の遺伝子を入れ続けて不況に強い組織になったのかと思います。生命の基本仕様(デフォルト)は女だそうです。染色体のXY(男)を選んだDNAはXX(女)の構造を少しずつ変えて男になります。当然生殖ーDNAの話です。作り変えることをカスタマイズといいますが命の都合のいいように男を作り変えているのです。デフォルトをカスタマイズしたのが男です。XYを作っている途中で失敗もあるそうです。それがニューハーフ。犯罪の裏に女ありというのも生命がさせているのです。主導権を握っているのは生物界を観ても、また世の女性群を見てもなるほどと思います。

生命とは何?という問いかけに「生命とは物でなくプロセス。自分自身を作っていく過程である」と偉い研究者が述べています。自分自身を作り続けていくのは細胞だがこの細胞を作ったのは生命というシステム自身だといいます。システムが自分を作り、増殖し、成長する、自己再生を行うのは全ての命が持っています。当たり前のように生物界では雌雄が対のように見えるがマクロの世界で見ると存続のためにシステムが雌♀女を作り、必要に応じて雄♂男を作ったのは億年という時間と必要な環境の下で生き延びるためのプロセスそのものがつくって行ったと言えましょう。

おならの話し

先日テレビを見ていたらまじめにおならの効用を放映していました。その週は当教室のカリキュラムでは伸びネコのポーズなのです。テレビでもおならを出すポーズはこのポーズ!と紹介していました。そして脚をばたばた動かすことにより効果的ということでした。こんな情報を逃すわけはありません。教室でしっかりと時間をとっておなら、万歳の話しをしました。すなわちおならを辛抱するとガスが溜まって腸が動かなくなる、すると便秘になる、ますますガスが溜まる、便秘がひどくなると大腸がんの心配も出てくるということでした。だからおならは効果的に出すことが大事です。人によってはところかまわずですが人前では遠慮しましょう。くさいからです。嗅ぐ人は気分も悪くなります。おならの主成分は硫化水素だそうです。これって殺人ガスですよ。酸素を必要としない嫌気性微生物が代謝のために発生するそうです。糞塊を長く腸の中に置かないことが大切だとか。快食快便は腸のために大事なことなのです。

東洋人は穀物を食べる民族ですから腸が長くゆっくりと消化吸収します。腸の中の滞留時間が長くても問題が無いのです。しかし最近の欧米食で肉、ミルクが多くなり、窒素、硫黄を含む食べ物が多くなりました。本来なら早く出すための欧米人のような短い腸が必要なのですがこの消化した糞塊を長い腸内に持っているとくさいおならが出るのでしょう。ちなみおならが出やすい食事はサツマイモと牛乳の組み合わせでした。おならが出て仕方が無い病気もあるそうです。そんな人には「おならパンツ」というのがあるそうです。参考にして下さい。

http://www.onara.co.jp/onara-index-sl.html

秋の支笏湖合宿

Photo_2 いよいよ今年最後の合宿がみたび支笏湖で開催しました。紅葉から少しづれた感じがありましたが、少人数の密度の濃い内容でした。今までの100人という合宿もにぎやかだけど、あまり人の顔が見えないのです。行法ぎょうほう終了後雑談会でMさんが3分の1だけ残ったワインのフタをあけ、なめる様な量のワインを皆に振舞っていました。

来年も開催しますので楽しみにしてください。

Photo

合宿の風景1

大きなカ会場にもかかわらず130人はとても入りきらず動きのあるときは二つに分けた。近頃の研修会ではこれほど集まった例はなくフッと昔を思い出してしまう。沖ヨガ修道場には夏休み春休みになると200人くらい集まった。病人もいた。子供も長期滞在者もいた。当然、外国からもである。台湾、英語圏、スペイン圏など通訳も大変だっただろう。

合宿とは一緒になって何かをするということだ。時間と空間の共有が自分の安心と力強さを作ってくれる。いつも何か関係を求めて何かをしているけど、それがストレスになると一人になりたいと思う。そして離れる。しかし回復するとまた群れと中に入っていく。参加することに意義がある。いろいろなことにつながっていくことが新しい何かを作っていく。一人一人の心の中にそれぞれの生活の中に創造を作っていくと思う。群れることはとても大切だ、しかししょせん、自分は自分だ。その群れの中にいてそして自己発見の場にしていきたい。

修善寺合宿が終わった

お疲れさん!!団塊の世代が中心になって企画活動した合宿でした。ラフォーレ修善寺は広い。また会場も広い、部屋もたくさんある。サービスも良かった。経理は担当しなかったがきっとそれなりだろう。講師も参加者も有意義で満足した合宿でした。

私の担当は「イメージの力を生活に生かす」のテーマです。動きも入れようと思ったのですがほとんど話しだけで1時間40分は過ぎてしまいます。あれもこれもも欲張りにメモしたけど「エミールクーエ」の暗示の話が中心になってしまい、なんとか沖先生の教えに近づけなきゃと焦ります。それではと電車の中などでまったくの他人に心の中だけで会話をすると気持ちがつながり、気持ちが晴れますよ。それと同じように山川草木悉皆成仏のこころで生きることがこころの昇華になるというわかったようなわからんような話になりました。終わってからの質問は腹筋が無いけどどうしたらいいか言われ、とレベルがガタンと落ちてしまい、そりゃ思い込みですよ、無いヒトなんていない、腹筋がなかったら立てない歩けないですよ、その動きのつながりが悪いだけ。工夫することをがんばってね~。

これから写真や内容を報告しますがもう少しお待ちください。以下に写真だけありますよ~

http://www.sougouyoga.com/izugassyuku.htm

修善寺合宿が終わってからのこと

金曜日から伊豆・修善寺で第一回協会の合宿です。3泊4日、130人の合宿です。北海道から27名が参加です。この合宿は寄って集って(よってたかって)行うので私の出番はあんまりないと思います。ゆっくりと台湾の疲れを癒します。それよりもこの合宿が終わってから予定が目白押しです。連合会の会員に資料集の作成、発送が大変です。11月になれば当学院と世直しクラブの内山さんと支笏湖合宿があります。そして連合会の研修会が11月16日、そして12月になれば忘年会がいくつか。。もうそこにお正月があるのですね。。とりあえず修善寺合宿の私の作ったHP用のパンフを載せておきます。パンフ使用は許可済みです。ねっ、Wさん。

もう帰る日です

この写真は新千歳空港へ帰る飛行機です。エーバー航空は事故故障がないことで有名だとか。いつものように搭乗したのですが私の席がないのです。客室乗務員が追いかけてきて(別に走っているわけではないけど)あなたはファーストクラスだと言うのです。驚きました。初めてです。席がゆったりしているのです。フルリクラインシートです。食事も豪華です。イヤーホーンもグッドです。前の席の人はビールワイン飲み放題みたいらしく次から次へとおかわりしていました。私はぐったり寝てしまって気がついたときは千歳です。旅行代理店のoさんありがとう。。粋な計らいをしてもらって。なんか借りができたみたい。。

つかの間の観光

時間に追われた合宿でしたが主催者の好意(得意なエスケープではない)でタロコ峡谷にタクシーでつれてもらいました。往復1時間半のしばしの観光です。広くて高い山に大急ぎで上り下り写真をぱちぱち撮りました。ここは全山、大理石、蛇紋岩の岩山を砂交じりの濁流が岩を削ったそうです。そしていつの間にか渓谷が出来上がりました。当然何万年もかけてのことでしょう。また、この渓谷はトンネルの連続です。昔の人が台湾の東海岸と西海岸をつなぐためにノミのようなもので掘ったと思います。これも何百年も前の人だったでしょう。早速帰って生命即神、人の命すばらしさ、夢を与えれば、工夫し努力をして他の人のために汗を惜しまない、仕事への情熱の遺伝子を持っている講義を行いました。Kさん通訳をありがとう。。

台湾花蓮市合宿

忙しい日程で合宿に参加しました。台北市から電車で合宿所に着いたのは夜の二時です。見知らぬスクーターに乗った若いアベック(古ーい)が困っているみたいだと私たち二人(一人は通訳の人です)に聞いてきました。真っ暗でゲートは閉まって中に連絡のしようがありません。携帯を貸してくれて、ようやく管理人に連絡がつきました。用が済むとそのスクーターはどことなく走りすぎました。ということで合宿所に入ることができました。

台湾に行ってきます。

明日から4日間で台湾に行きます。台湾ヨガ会の合宿に参加です。合宿所に着くのは夜の12時だそうです。ありがたいことに千歳発着ですが、夜、台北について4日後朝一番で帰札です。多分ほとんど合宿所にかんづめだと思います。場所は花蓮県と聞きました。ハードスケジュールですが、期待にこたえてがんばります。

Taiwansc