最澄さんと空海さん

私は比叡山の麓の西側で育ちました。修学院の横から雲母坂(キララザカ)を10数回上りました。坂は険しく雨後などは沢になって滑りやすく難儀ものです。それも中腹から尾根にでて景色は抜群、そしてロープウェの終点、延暦寺に続きます。

そんなわけで比叡山延暦寺はなじみ深くひいきにしています。ところがどうも知名度のほうは和歌山県高野山の方が分がよいようです。空海さんの卓越した能力なのでしょうか。今回、我が所属の協会合宿も高野山で10月23日から始まります。空海さんの真言密教の世界もも興味あるところです。

最澄さん、空海さんは平安時代にともに卓越した能力で新時代を開きました。ライバルのような関係だったようです。今年の数か月前の新聞に天台宗と真言宗は1200年後の和解という記事を見つけ、お互い当時から仲たがいしていたようです。最澄さんは家柄もいい、年上で桓武天皇の信頼を受けていました。一歩先んでいたわけです。ところが共に遣唐使として中国に留学して帰ってきたが、空海さんのほうが密教をより多く学んだようで、最澄さんが本を貸してくれと頼んで初めは快く貸していたのだそうですが、そのうちに拒絶したり、弟子を人質にして返してくれなかったり、かなり険悪な関係だったといいます。当時の後半になってくると空海さんが一歩先んじていたわけですね。彼は書の達人であったともいいます。

私は比叡山が好きなのでちょっと悔しさがありました。ところが最澄さんはテクニック的な能力よりもシステムを作った人だったのです。天台宗の勉強だけでなく、ほかの派の学問を弟子にさせていたのです。12年間は山(比叡山)にこもって降りることを許さなかったとか。そのような厳しい修業のシステムを作ったために鎌倉時代以後に山は堕落したと法然さん、親鸞さん、道元さん栄西さんなど今の宗派を作る偉人を輩出してきたのです。

私は勝った負けたが大好きなので心良くして高野山合宿に参加してきます。

46年ぶりの皆既日食

皆既日食は少年時代に見たことになります。ガラスにススを付けて校庭で太陽を見ました。だから目が悪くなったのだろうか。校庭にはうろこ状の影が無数に散らばっていたのを思いだします。

日本で見れる場所が吐喝喇列島の悪石島ということで懐かしいトカラ列島を思い出しました。これは青年時代です。奄美大島北西に横当島という無人島があります。ここに一週間くらい滞在しました。何をしに行ったのかって?それは内緒。何もないところですからね。説明つかないです。水もない。船もない。名瀬市から70キロのところをお役所の船で行きましたね。いろいろ大変だったですね。お役所もですが。


ところで皆既日食のこの日、ヨガの授業がありました。アシスタントがいないのでエスケープできず部屋の明かりを消して11:10、暗くなるのを期待したけれど曇り空の札幌は全く変化なしでした。ただ新聞とテレビ報道でのみ46年ぶりの日食を知るのでした。天文にうつつを抜かすわが友は職場放棄してでも海外で皆既日食を見ていることでしょう。

合宿&理事会

二兎を追うは一兎を得ずではありませんでした。二者両得でした。暑い本州の猛夏をのがれて、北海道の合宿に合流して会議を行うという意図はよかったのですが、避暑どころか寒い、暖房を入れなければならにくらい寒ーい日が続きました。そして展望の良い室蘭岳山麓公園という最高のロケーションが霧の中です。本州の役員の皆様申し訳ありませんでした。私のせいじゃないけど、避暑どころじゃなかったです。大雪トムラウシでは大事件が起きていました。

(トムラウシ山遭難事故とは、2009年7月16日早朝から夕方にかけて北海道大雪山系トムラウシ山が悪天候に見舞われ、ツアーガイドを含む登山者9名が低体温症で死亡した事故です。夏山の山岳遭難事故としては近年まれにみる数の死者を出した惨事となりました。)

合宿には全く出れなかったけど、有意義な会議でした。一つ一つの意思の確認が後進に残せる組織体が出来上がるでしょう。合宿ではベテラン講師が短時間でありましたが十八番(おはこ)講義をしてくださいました。

Danpara_2 

サボテンの花が咲きました

ほったらかしの植木鉢の中にほったらかしのサボテンに花が咲きました。雨に当たりすぎてまずいと思っていた矢先です。可憐な庭隅に咲いていました。存在感は抜群です。狭くて乱雑な庭にサクランボ、姫リンゴ、グミの木がありますがこちらは今年も実は全滅です。やっぱりほったらかしにしているからでしょう。その中でこのサボテンは偉い!名前はわかりません。どなたか教えてください。
Photo_2

登別温泉に行きました

某企画の視察です。夕方から札幌を出発し、90分で室蘭の手前に大きな温泉街があります。「登別温泉知らずして北海道を語るな」といいたいくらいすばらしいところです。40年近くいるけど数回しか行ったことなくてはずかしい。やはりガイドたる地元の人が同行してくれると見るところが違うのです。自然の中の川に足をつける足湯も堪能をしました。観光客が帰った後の景観はじっくりと惜しまずに見せてくれます。来年に大きな企画をするのでお楽しみに。

Pict

今日7月1日は設立記念日です

おかげさまで22歳の日を迎えました。受講生の皆様、そしてスタッフの皆様のおかげです。いろんなことがありました。人だって22歳になるまでにはたくさんのおかげで今をいるのです。おかげおかげを強調するのは巨大教団を作った蓮如さんから始まったといいます。ともあれ、この出席簿が22冊になりました。初めの一冊目に私の父母の名前もあります。そして今なおたくさんの人が続けてくれています。一週間100人として一年50週そして22年で延べ11万人の方が受講してくださった。感謝です。綾小路きみまろ風にいえば私がすごいということになります。

22syuunen

試作品ですが。。

以下のサイトに「国際総合ヨガ協会北海道連合会」のhpをアップしました。

(申し訳ありません。このサイトは現在h27年に変わりました。)

http://okiyoga.com/hokkaido/

Newtop

東日本連合会や関西連合会、そして中部連合会が独立して活動している中、北海道連合会はhp制作の担当者なのに後れを取っています。なにかありきたりのないhpをと思い、ほったらかしになっています。負い目を感じ、遅れを感じ、焦りと諦めと変な自信が容赦なく、時間を奪っていきます。

そしてようやく完成したのが是。でもこれは試作品ですね。広報活動としてのホームページを早く確立していきたいと思います。なおこれらの製作費は只。これからも只。

宇治で合宿に参加しました

国際総合ヨガ協会関西連合会主催の合宿に参加しました。宇治は平等院があるところ。そして源氏物語の舞台でもあります。(http://www.uji-genji.jp/)次回は家族連れで絶対来るぞと誓った旅館とロケーションでした。合宿では瞑想とアサナの理屈と実技ということでお坊さんみたいに座禅を指導しました。瞑想と座禅はインドヨガ&仏教では不可分です。しかし中国日本に伝わっておそらくお釈迦様もびっくり異になるものだと伝えられています。たとえば日本のお坊さんはみんな妻帯者なのですから。

私の遠い昔、社会人になるとき、会社の研修でこの宇治・万福寺(黄檗宗)で座禅を受けました。7月ころだったと思います。3ヶ月間の会社研修所で座学研修と精神修養ということで座禅を組みました。おかげで万福寺では長い座禅が一日数回でしたが耐えられました。しかし水を大切にということで食器を洗うことは禁じられたのです。お茶できれいにぬぐってきれいにするのですが当然、くさくなります。誰も見ていないところで洗いましたよ。

クリシン簡易版を配布中

ヨガの受講生のネットを見る機会について聞いてみました。若い人でも意外と見ていないのに驚きました。それなら当学院の教室では十分に話ができないことを「最近のレッスン」と名打って講義しているつもりなのにがっくりでした。それならと今では不定期便になっている「クリシン」機関紙を使って教室内で配布することにしました。

Kurisnhutatabi

意外と評判がいいのです。ネットで訪問してくださっているネット受講生の方は必要ないですね。また教室では音楽CDを撤去しました。CDはプラスティックなのでほこりを集めるので音響設備周りが汚れます。それでipodを導入しました。これまたITオンチのスタッフは文句こそ言いませんが、音響から遠ざかっています。徐々に慣れてくれると思います。スタッフの皆様、ヨガは変化刺激ですぞ。ヨガは時代の先端の道しるべですぞ。今はITと外国語ですぞ。がんばりましょう。

さくら

Sakura0905_2

今年も春が札幌に来ました。やっぱりさくらはいいですね。ここは独立法人の敷地内です。勝手に花見の宴会ができません。警備員みたいな人があちこち立っています。でもいるんです。どうどうとやっている人が。。並木が似合いっています。さくらは公園や広いところでで見るものですね。以前、庭にさくらの木を植えるバカいないよという立ち話を思い出しました。話の中に入っていけませんでした。連休もそろそろ終わりです。少し飽きてきたと思いませんか。やっぱり気が張っているような仕事したいですね。今日は最後の休み。教室に遊びに行ってコー。