「木のポーズ」はおもしろい

 バランスポーズである「木のポーズ」は片足立ちのポーズとも言いますが、「体力チェック」の中に「閉眼片足だち」と似ています。目を閉じて足を床から上げたまま何秒間保つことができるか、のテストです。このテストは20代から50代までで評価を年代別に5段階あり、3秒~170秒までを計りますが60代以上は無いということです。教室に作業療法士の方がおられて高齢者(60歳も)はふらついて転んで骨折することもあるから行わないと説明がありました。なるほどです。テストのデータを見るとこの平衡性は年齢に確実に比例して悪くなってきます。またテストはどちらの足でも良いということで左右の足に関係なく平衡力は決定するのでした。
 ヨガで行う「木のポーズ」は目を開けますし、何かにつかまってもいいのでテストではありません。繰り返して練習すると確実に平衡力、バランス力は身について行くのはおもしろいことです。しかし身体的に問題があるとやはり不安定です。たとえば耳が悪い、自律神経のアンバランス、加齢は影響します。
 今回も案の定、一部のバランス力の悪い、老若男女が「木のポーズ」をしましたが、ふらふらしたり、足をちょん、ちょんとつけて落ち着きません。それで少しはましになるアドバイスをします。目を一点に集中してください、ふらついている人を見ないでください、足を互いに押しつけてください(足を腿へ、腿を足へ)、足で床をつかんでください、肛門を締めてください、首を伸ばしてください、などが効果的です。
Occan0_2
 今回はタオルを使って二人でひっぱりあって、足指に力を入れる練習をしてから行いますと抜群の成績がいいことがわかりました。またこのポーズの効果だけでなく、立つ姿も、歩く姿勢も脚力も変わってきました。それではどのような足指強化をするかというと、タオルを足指(普通は親指人差し指間)にタオルを挟んで二人、または三人でひっぱりあいをするのです。綱引きのような力比べでなく、どのくらい長く指に力を入れていられるかの強化法です。指が痛い、足指が痙攣するくらいやった方がいいようです。そして「木のポーズ」をすると感動の言葉でてきます。「楽~、すごい~、いつまでもできる」などの声が出てきます。
Taoru_2
 ここで筋肉の勉強をしましょう。
「木のポーズ」を行うに当たって一番使うのは足の筋肉ですが、「木のポーズ」の潜在的な効能について調べていくとこのポーズのすごいところがわかってきます。
すなわち足を使う基本的能力は生きる能力を高める働きがあることがわかりました。
 動物は歩くことは本能ですが、その目的は食物を獲得するためです。そして外敵から逃げたり倒したりするためのものです。生きものは本能と結びついた動きほど反射的にコントロールされています。呼吸や心臓の動きと同じように、足もそういう意味で反射的にコントロールされているのです。
 その反射の影響が強いのは筋肉に緊張筋と相性筋の2種がある内の緊張筋の方です。
 緊張筋の性質を列記します。
   静的な状況での安定を保つ。正確性と緻密性の運動が主体。姿勢を保つ役目の筋。
   随意筋だが脊髄反射により自動的にコントロールされている。
   脳細胞の老化を防ぐための情報を送るとされている。
   収縮速度が小さく持続性が高い筋。 赤筋繊維が多い。
   寝込んだりして使わなくなると急速に退化してしまう。
 相性筋の性質
   動的運動が主体。 早い運動、すばやい運動が主体。
   随意筋で大脳によりコントロールされ機能が発揮される。
   収縮速度が大きく持続性が低い筋。 白筋繊維が多い。
   筋を鍛えることで肥大化する。
 実際の筋肉は両方の筋肉をバランスよく併せ持って活動できるのですが、アンバランスになると疲れやすい歩き方やまた筋肉の付き方に特徴が出るといわれています。たとえばふくらはぎの太い方は無駄な足の使い方をしている場合が多く、相性筋を多用して腓腹筋が肥大している場合があります。それを直すにはやさしく、丁寧に足を運ぶ必要がありますし体全体の脊柱起立筋を強化しなければなりません。体の中で一番重くて高い位置にある頭をまっすぐ上にあげておく姿勢が必要なのです。
 この緊張筋と相性筋のバランスは関節の保持にも関係して、痛みの原因にもなっているようです。要するに姿勢が悪いとこんなところにも悪化の原因があるということです。
「木のポーズ」についてですが、支えるための緊張筋、そしてタオルをひっぱる動きをして相性筋を強化することで、両者のバランスがとれてポーズを作りやすくするのでしょう。私たちは草鞋わらじの生活であればこのようなことをしなくてもバランスがとれていたのですが、現代の文化的な社会では靴を履いています。その分機能が悪くなってきたと思います。タオルをひっぱらなくても足指を開いたり閉じたりをきちんとすることでバランスのいい体、姿勢を作れることだと知りました。
 本当に私たちの体はうまく作られているのです。

「木のポーズ」はおもしろい」への2件のフィードバック

  1. こんばんわ。
    足底腱膜を強化することで立った時のバランスが安定する。ということですね!
    土曜日にお話を伺った時にそんな事を考えていました。
    丁度、職場研修で『高齢者の転倒を予防するには、足指の曲げ伸ばしや
    タオルを足指で手繰り寄せるなどをして親指で地面を踏ん張れるようにするといい』
    という話を聞いた直後だったので、偶然ですが、共時性めいたものを感じました。
    私は昔の怪我の後遺症で左足に力が入りにくく、立ちポーズのバランスが取れにくいなぁ。と思いながら何となくやっていました。
    今、引っ張り合いではないですが、家で足指でタオルを手繰り寄せたりして、月末までに何か変化あるか、ささやかに実験しています。
    左足の方が右よりもタオルがつかみにくく、やった直後は親指側に重心が入り易いなぁ。
    というのが今のところの感想です。
    何かまたわかったら、投稿します。

  2. みさっきーさん 投稿ありがとうございます。共時性、シンクロニシティ、懐かしい言葉です。教室でも自分のレッスンを知らないはじめての話題を他のスタッフがやっていることがあります。これも共時性のなのかしら。
    脚のバランスは加齢で仕方がないけれど、練習や学習ですこしでも回復するといいですね。皆が行く道、この分野にもヨガが役立つといいなぁと思い、又私も勉強したいと思います。
    水野ヨガ学院・水野健二

コメントは停止中です。