今月の当学院のスタッフによる研究会は「イメージを使う」をテーマに行いました。IさんとSさんがコメンテーターです。今年から使用テキストは「体が硬い人の・・」を使います。私が強制したわけでありませんが、じっくり勉強したいとのことです。サブテキストとして今回は「原初生命体としての人間」(野口三千三)を使いました。「原初・・」の中のイメージによるからだの秩序変革を実際に行うと朗読とともに立つ姿勢の体がどんどん床に沈みこみ、それに反して肛門や背骨が上のほうへ伸びて行きます。「丹田子宮から新しい腕が生まれる」や「丹田子宮から新しい尻が生まれる」などは本当に今まで知らない腕や尻がそこにあるのです。体のおもさや足のおもさが地球に引き込まれる実感をたっぷり味わった時間でした。
そういえば、前の日にTVで面白い実験をやっていました。紙コップをひっくり返してその上にテニスボール、同じようにスーパーボール、野球のボール、砲丸の鉄球をおいてそれぞれ木槌で上から叩くと、どのコップが潰れないでしょうかという内容です。答えは砲丸の鉄球です。作用反作用の考え方だそうです。重いボールをスピードのついた軽い木槌であっても叩くと木槌は跳ね返されると言う説明でした。運動量の問題でもあるなぁと思いました。mv=MVなのだから鉄球はほとんど動かない。
私たちの体も姿勢をよくして反作用として自分の体の重さを感じてみるとその重さを実感できるものなのです。そして腕や尻が垂れたり挙がったりした存在として気がつくのです。
私たちの動きはすべて地球からの反作用で存在しています。この重さをうまく利用できることが疲れない動き方といえましょう。ちなみに北海道は雪がよく降ります。除雪などは冬の日常の風景ですが、これとて足ごしらえをしないとスコップを扱えません。あるとき、無精者のわたしは家履きのスリッパで玄関先の雪を軽いスコップで雪をどけようとするのですが足が滑ってまったく不可能でした。
イメージは単に思い浮かべるだけではありません。思いはエネルギーですから体を動かしたり、自分の将来さえ作り出します。普段はほとんどが意識の中で生活をしていますが、その意識を作っているのは無意識です。習慣癖の内容などが無意識となり、意識をコントロールしています。よって今回はイメージを使ってさまざまな動きを試してみました。ハヌマーンのポーズ、スキのポーズ、らくだのポーズをうまくいくこともあれば相変わらず出来ないものもあります。できないのは意識が圧倒的に表面出てくるのです。痛い、出来ない苦しいなどです。
この説明を聞いてガルウェの「インナーゲーム」を思い出しました。無意識のセルフ2を信じなさい、セルフ2こそが本当のあなたです、と説明しています。イメージを上手に使うためにはイメージと体の関係が連動するように練習しなければなりません。
両手を合わして「短い方の指が長くなれー」という説明は単なる実験でなく、繰り返し行って練習するものだと思います。
また、イメージは言葉です。おいしかった、気持ちよかったは誰でも共通の感想です。しかしそれを第三者に正確に伝えるためには言葉足らずです。自分が体験した感覚のイメージを膨らませ他人にわかるように説明しなければなりません。TVのレポーターがおいしかっただけでは即不的確になるでしょう。料理まんがの「おいしんぼ」のように言葉をひねり出す能力がますます料理の技やヨガでは動きの「妙」を磨いていくと思います。