こころとからだの相談室

代表・水野健二がお答えします。

Q1:寝違えで首が回らなくなった。 Q11:コンピューターに向かっていて無表情になった。
Q2:やる気が起きない。 Q12:冷房の効き過ぎで体調が悪くなってしまった。
Q3:年のせいでヨガのポーズが出来なくなった。 Q13:昼食後、仕事にならない程眠くなる。
Q4:反りポーズをすると、腰が痛くなる。 Q14:不眠症に陥っている。
Q5:人間関係で苦手意識をなくすには。 Q15:尿失禁する。
Q6:痔になってしまった。 Q16:ヨガと断食について
Q7:「若いくせに元気がない」と言われる。 Q17:「自分にやさしく」について。
Q8:ひどい便秘に悩んでいる。 Q18:ポーズを作るときの筋肉について
Q9:目が疲れやすいのですが。 Q19:人工弁やペースメーカーを入れている方がヨガをされるとき
Q10:最近、肌のシミ、しわが気になる。 Q20:重症筋無力症の方がヨーガをする時について。

 

Q21:断食の指導について。 Q31:太ももやお腹周りに良いヨガについて。
Q22:坐骨神経痛を和らげるためについて。 Q32:やせる、ストレス解消、風邪予防には。
Q23:集中力について。 Q33:片足を上に上げて抱え込みバランスをしたい。
Q24:肩こりについて。 Q34:修正体操について。
Q25:抵抗法について。 Q35:
Q26:息を止めることについて。 Q36:識別力の弱い人について。
Q27:ポーズの時どこで吸ってどこで吐く? Q37:チャクラについて。
Q28:今学院でやっているヨガは何? Q38:吃音(どもり)について。
Q29:目や首の凝りと睡眠について。 Q39:「ばきばきごきっ」。。の話。
Q30:妊娠超初期にやってはいけないポーズについて。 Q40:薬のせいか、すぐノドが渇く。

 

Q41:口呼吸は出っ歯になる、について。 Q51:生霊について。
Q42:呼吸法について。 Q52:情緒不安定について。
Q43:紅茶きのこって何? Q53:冷え性に効くポーズについて。
Q44:心のコントロール法について。 Q54:ゆがみを失くするには?
Q45:腹筋を強くするには。 Q55:丹田とは?
Q46:不思議でおもしろい体験について。 Q56:ヨガで痩せますか?
Q47:腹筋運動と不眠について。 Q57:意識化が重要視される理由。
Q48:ヨガによる体質改善について。 Q58:自律神経失調症について。
Q49:リラックスのポーズについて。 Q59:筋肉の破壊再生・筋肉・武道との関連について
Q50:マイナスイオンについて。 Q60:筋肉トレーニングについて。

 

Q61:寝付が悪くて・・・。 Q71:痛みを和らげる方法
Q62:夜食に食べても良いもの Q72:子宮筋腫のこと
Q63:学習の効率とヨガの関係 Q73:身体の緩め方について
Q64:気分良く、眠れる方法 Q74:リウマチについて
Q65:良い歩き方について Q75:胃の調子について
Q66:精神について Q76:チャクラについて
Q67:ぎっくり腰について Q77:胃アトニーについて
Q68:朝が冷える時の対処方法 Q78:「鈍感力」について
Q69:痩せる方法 Q79:肉のたるみについて
Q70:骨盤について Q80:波動について

 

Q81:ヨガと喫煙の関係 Q91:


Q1・ある朝目覚めたら、首が回らなくなってしまいました。寝違えというのでしょうか・・ とにかく痛くて首が動かせません。 どうしたらよいでしょうか。(機関紙クリシンからQ1〜Q15)

A・まずは落ち着いて深呼吸をしてください。寝違えの場合すべての筋肉が硬直しているわけではありませんから必ず動かしても痛くない方向があるはずです。
まずはその方向をさがすことが先決です。いきなり頭を動かそうとせず、目玉を上下、左右、斜めにとゆっくり動かしてみてください。視線を移すだけでも首の筋肉は反応しますから"どの方向を見た時に一番首が痛くないか"をさぐります。それが見つかったら痛くない方向へ視線を移しながら、そっと頭をそちらの方へ動かしていきます。痛くない方を見た状態で手指を握ったり開いたり、手首を回したり、腕をねじったり・・いずれもそっとゆっくり動かしてみます。そして静かに元の位置にもどしましょう。痛みがだんだん軽くなっていきます。
とにかく『痛いことをしない。』ということに注意してください。

リストへ



Q2・やる気が起きない時には、どうしたらいいでしょうか。

A・まず何事でも気構え、身構えが必要です。やる気がしないのは気構えの欠如です。それには身構えから入っていくことです。
まず胸を開く動作を何回かします。そして次に息を強く吐くのです。これも四、五回やってみます。実際にこれをやってみるとおなかに力が入ってきます。胆力といいますが足りないときは「よしっ」と気合いを入れます。決心がつきやすくなります。
次にやりたいことを想像し、やってしまったあとのことを想像します。この想像は満足することや気分がいいことが必要です。つらいことでもやってしまった後の爽快感、自信が得られるようなプラス思考を描きながら、とにかく行動してみることです。
こころとからだは一体です。からだが閉じて固くなっていると気持ちも固くなります。
ヨガに慣れてくれば自分をコントロールしやすくなるのですが。。。

リストへ



Q3・加齢とともに体のあちらこちらの動きが悪くなっていくことを実感しています。ヨガのポーズでも以前出来ていたことが、最近出来なくなったのは年のせいでしょうか。

A・年とともに筋力反射神経が落ちてきます。いつまでも若いときと同じというわけにはいきません。しかしヨガのポーズができないことを加齢のせいにしてしまうのは寂しいことです。
ヨガは生命力を高めることを旨とします。それは適応能力を高めることでもあります。自然治癒力も適応能力の一つです。使えば発達するし、使わなければ廃用していくのが命の働きです。体も心も神経も使えばどんどん発達していくのです。ただし条件があります。楽しく使うということです。悲鳴を上げると緊張を生み、楽しく興味を抱くことでリラックスを引きだします。
今までできたのができなくなったというのはよく聞きます。それは無意識の力ずくという緊張でやっていたのではないかと推測されます。初心に戻って丁寧に力を抜いてやってみてください。好奇心があれば必ずできるようになります。その時には力ずくでやっていたときよりももっと楽にできるようになるでしょう。
リストへ



Q4反りポーズをすると、腰が痛くなり後でだるくなってきます。やり方が悪いのでしょうか?

A・ポーズを作るときに腰に緊張感・痛みが出てくるのならそれは初期動作が間違っています。初期動作とは動かす前の姿勢のことで仰向きなら床と背中の関係をしっかり意識し、ゆるんでいることを確認することです。うつぶせなら恥骨や下部ろっ骨の接点を意識すること。このように知覚することで腰の筋肉は緩みます。
それから動作をゆっくり行います。背骨は尾骨から首までつながっていますし筋肉もつながっています。当然神経も。この背骨周りの筋肉を緊張させないことです。首・肩の緊張は腰の緊張につながります。そうして腰・背中の筋肉が伸びるような動きを作っていくのです。どうしたらできるか。尾骨をまく、頚椎をまく動きをします。これは腹筋に力が入る方向でもあり、のどに力が入る、肛門に力が入る方向でもあります。そしてポーズを作るときは骨盤とあばらを互いに離すイメージで行なうと腰はゆるみ、伸び、抜けるような気持ちのいい快感が出てくるはずです。この感覚は意図するものではなく正しい動きを作ったときに現れてくるご褒美のような感覚です。けっしてあせらず力を入れず丁寧にやってみて下さい。
リストへ



Q5・同じ職場に苦手な人がいます。仕事だから割りきるようにしているのですが気持ちがふさがって、やる気が起きなくなってきます。苦手意識をなくすにはどういう心の持ち方をすればよいのでしょうか?
__________________
A・こちらの苦手意識は確実に相手に伝わっています。わからないと思っていても瞬間瞬間の表情はお互いに微妙にキャッチしあっているものです。
ですから関係改善をしようと思えば自ら修復する努力が必要と思われます。心から相手を好きになる努力です。自分の中にある損得勘定が好き嫌いを作っているのですから自分の性格を内省するいい機会です。まず、相手の気に入らない項目を言葉かまたは文字で表わしてください。意外と出てこないのではないですか。そしてその気に入らないことはささいなことでしょう。次に気に入っている点を挙げてください。どうでしょう。いっぱいあるのでは。あなたが本心から苦手意識をなくしたいと思っていればこのように気に入らない点が少なく、気に入る点が多くなります。
ところがその逆で苦手意識をなくす気が無ければその気がないのですから仕方ありませんね。互いにダメージがないようにお付き合いしたらいかがでしょう。これも立派な解決方法なのです「私は私のことをする。あなたはあなたのことをする。私は何もあなたの気に入るためにこの世に生きているわけではない。そしてあなたも私の気に入るためにこの世に生きているわけではない。あなたはあなた。わたしはわたし。もしわたしたちがお互いに出会うのなら、それはすばらしいことだ。もし出会わなかったならば、それは仕方がないことさ。」
好き嫌いの感情なんていい加減であばたもえくぼ、坊主憎けりゃ袈裟までというではありませんか。嫌いな部分は大したことではないのです。ただ度量の狭い自分が許せないだけです。先の書きだす方法でそのことに気がつけば大成功です。相手を好きになる練習をしたほうがいいと思うのですが。
リストへ


.Q6:痔になってしまったようです。どんなことに気をつければよいのでしょうか。
__________________
A:私も痔主でした。若いころです。よく山に登っていました。原因は寒いところで重いものを持ち、アルコールを飲んでいたためでしょうか。脱肛して歩けないくらいひどいものでした。経験のある方は同情してもらえると思うのですが、軟膏をいつも持っていました。
今は完治しています。しかし今でも当時の原因と同じような状況になっても発症しないのはなぜでしょうかね。姿勢が良くなったせいかもしれません。確かに当時は姿勢がめちゃくちゃ悪かったらしいです。本人は気がついていないのですが。ヨガをするようになって体の使い方がわかるようになったせいでしょう。それは何げないしぐさの中で、たとえばこれを書いている最中でも肛門をちょっと閉めたり、うなじをちょっと伸ばしたりしているからでしょうか。
このようにヨガをするようになって体のあらゆる部分を意識することができるし、動かすことができるようになったからです。こういうことはヨガのポーズを練習していればだれでも身についてくるので、普段からからだの感受性を高めておくということはいいことです。からだにとって必要なときに必要な感じがあるのが正常であってそれがないときは鈍感となりむしばまれていきます。
感じがあるから適正に対処し回復の方向にもっていけるのです。敏感な人は刺激性のある食物を食べそれを排泄したとき肛門で口と同じような刺激を感じます。こんなこともあるのですから痔の悪化しているときは刺激物がよくないのがわかります。炎症をおこしているところにトウガラシを塗るようなものですからね。お風呂で普段から肛門の周りをマッサージするのもいいです。ひどくなっているとき「使い捨てかいろ」でお尻を暖めたりするとずっとよくなります。普段からお尻をきゅっきゅと締めて血行をよくすることが大切です。
しかし大事なことは症状が進んだら専門医に診てもらうことです。
リストへ



Q7:二〇代の会社員ですが、よく「若いくせに元気がない」と言われます。
__________________
A:昔から若いものはなっとらんと言われ続けてきて、そして立場が変わり又繰り返されています。「子供怒るな、みんな歩んできた道。年寄り笑うな、これからみんな歩む道。」という文がどこかにありました。なるほどと納得します。
元気がないと言われて気にしないのならそれでいいのですが、その通りだ、自分は若いくせに元気がないと納得し自己改造するぞと決心する方は以下をお読みください。
「プラス思考」と「実行力」をこころがけるというのはよく言われています。内容は同じことですが、ここでは心の成長を高める方法としてアドバイスしようと思います。
「奉仕行」という言葉があります。ボランティアとはちょっと違います。未熟な私ですが奉仕行をすることで自分の未熟さを少しでもぬぐい他の人の役に立てればありがたいことです。このような気持ちで行動するのです。未熟な私と評することを下座心といいます。その逆を上座心といいます。自意識過剰の場合も上座心です。上座心で行動したとき失敗したらどうしようかと評価されることを考えると二の足を踏んでしまい、何もしないほうが失敗しないと考えてしまうのです。失敗しても良い、勉強させてくださいという下座心が新しいことを取り入れて、行動力を生み出していきます。信じるな、疑うな、やってみろ。やらしていただくのだ。
感謝・懺悔・下座・奉仕がプラス思考と実行力の源泉です。
さあ、これであなたは元気印の年齢不詳の若い人です。
リストへ



Q8:ひどい便秘に悩んでいます。良いというものはいろいろ試してみたけれど良くなりません。
__________________
A:便秘の講釈はここでは扱わずに「いろいろ試した」というところに注目しましょう。このいろいろがくせ者です。ほんとうにいろいろ試しましたか。そしてそれを続けましたか。反応もないのに勝手にやめてはいいことかどうかわかりませんね。
ここでも無理するな、無駄するな、続けることの大事さがあります。からだの慢性的な症状は無意識の癖から来るものです。癖取りは注意深く行動する、意識的に動作をすることです。
便秘に関してはどうするかと言いますとまず減食でしょう。腸が癖で麻痺しているのです。動きだって赤ちゃんの動きは手足がぎこちなさからスムーズな動きに変わってきます。お腹を空腹して麻痺・癖を取り離乳食のように食事を始めたらいかがでしょうか。いろいろと食べるものを替えたりしても根本のところから試したらいかがでましょう。
リストへ



Q9:目が疲れやすいのですが・・・。
__________________
A:眼のレッスンを授業でときどきやっています。眼は心の窓と言います。脳で感じていること考えていることが眼にあらわれてきます。心身がくつろいでいれば問題ないのですがそうも言っていられません。
解決方法は眼に緊張を与えないことです。まばたきをできるだけします。そして、視点移動する眼の使い方をします。例えば赤ちゃんを見るような目、恋人の写真を見るような目、趣味の道具、光景を見る目、好奇心の固まりの目などがそのような眼をしていませんか。
逆にいやなものを見る目、恐ろしい眼ですね。点になっていますよ。あと目を閉じて暗やみをつくるのも眼は安らぎます。そして首の力をぬいて体全体の力を抜くことです。
ヨガのレッスンのあとは世の中が明るくなっています。一度そのことに意識をおいてレッスン後、確かめてください。
余談かもしれませんが、顔の周りの器官、耳口鼻眼はそれぞれ二つの役割があると言われています。
耳は聴くこと、平衡のバランス。口は話すこと、食べること。鼻は匂うこと、息すること。それでは眼の働きは見ること、そして後一つなんでしょう。体全体のバランスをとることなのです。それが眼の働きです。
リストへ



Q10:最近、肌のシミ、しわが気になるのですが・・・
__________________
A:まず、シミ、しわの原因として考えられるのは、老廃物やストレスの蓄積です。食べ物のバランスが悪く血液が汚れたり、運動不足で血行が悪くなると、すぐに肌にあらわれます。また、肝臓は肌との関係が深く、脂肪分解、解毒、水分保持等の働きがあり肝臓が弱ると、肌も黒ずんだり、シミになったりすることがあるようです。
『医食同源』でもふれていますが、ビタミンやカルシウムには皮膚の抵抗力を高める作用がありますので、取り入れてみてはいかがでしょうか。また温冷浴(湯と水を交互に浴びる)も皮膚の老廃物を出すのに役立ちます。
リストへ



Q11:1日中コンピューターに向かっていると表情が乏しくなってきたように感じます。
__________________
A:特別にコンピューターに向かっていなくても無感動な生活をしていると表情が乏しくなります。私たちの顔は平静を装っていても何とその時々の感情を物語っているのでしょう。それは脳で感じ、考えていることが顔の繊細な神経、筋肉ですべてお見通しなのです。すなわち顔は露出した脳であるわけです。
人によっては単純作業に集中することは苦痛そのものです。同じ仕事でも生き生きとしている人もあれば辛そうな人もいます。私たちはいやな感覚は受け付けないようにできています。緊張したり、逃げたりするのです。でも逃げれなかったらそれは悲惨です。無感動になって感じないようにしているのです。これが顔に表れるだけでなく自律神経の変調にもなってきます。
具体的には目を酷使するような環境ではまばたきをたくさんしましょう。目を手で覆って暗やみを作り目を休めてあげるのも一考です。それができないとき目を閉じて目の玉を動かします。もし疲れ目で涙が出るのならいっぱい出して潤わせて休息を作って下さい。
リストへ



Q12:冷房の効き過ぎで体調が悪くなってしまった。
__________________
A:暑い寒いの感覚の調整は個人差が大きく、皆に合わせるの大変なことです。
ただ最近思うことはそんなに暑くもないのに異常に冷房を要求するのは体温調節がうまくいっていないのではないかと。ストレスを感じている人は強い刺激を求める行動とよく似ています。この暑い時期にヨガをすると汗が引いて心地よい気分になるのは自律神経が整うのでしょうね。
クーラーの中で自分を守る方法は相手やクーラーを非難しても解決になりません。
自衛するに限ります。ひざ掛け、長そでで身を守ります。また自律神経の働きをよくするため、ときどき洗面所などで暖かいお湯の中に手を入れたり、水に入れたりして調節機能を高めます。これだけで気分が良くなってクーラーの負担が軽くなるのではないでしょうか。
精神的にもいやだいやだと守勢になるとますます具合が悪くなります。とんでもない環境かもしれませんが受入れる強さと寒さに適応する能力を身に付けることです。重ね着をして自衛することをお勧めします。
リストへ



Q13:昼食後、仕事にならない程眠くなります。何か対策は?
__________________
A:腹のことを丹田と言いますがこの丹という字は朱色・赤色を意味していて血液の集まっている様を言っています。
すなわち栄養吸収するため食事をすると特に大量の血液が腹に集まるのです。
当然頭を十分に働かす脳には少なくなってしまいます。食事をする時はきりきりとするのではなくゆったりとするように副交感神経が優勢になって落ち着くようになっています。
食事はゆっくり落ち着いて食べましょう。ところで内臓が弱っていたり、食べ過ぎたりすると余計に血液が腹に集まるようです。夏バテ・過食の時は消化の良いものを少食で内臓を休めてあげて下さい。大抵そんなとき食欲不振なはずです。
動物でも体調が悪いときは食べないで身体を休めているはずです。
どうも人間の場合、「食べなきゃ弱る」という発想が強くますます内臓に負担をかけて死んだみたいに眠くなるのでしょう。
リストへ


Q14:不眠症に陥っています。
A:自律神経のアンバランスで寝れなくなってしまいます。思い当たることがあれば解決できますがこの自律神経というのは無意識で働いているのであれこれ考えても原因がわからないことが多いようです。
それならば体が本来持っている回復能力に期待しましょう。すなわち寝なければいいのです。寝なければ必ず熟睡する機会は訪れます。それを普通の人は寝られないといって気をもみ、眠くもないのに横になって心焦りますます心の疲れを自らもたらしています。
体は必要があるからくしゃみをし食べなければ腹が減り、眼にごみが入れば涙が出るようになっています。心静かに読書でもいいしラジオを聞くのでもいいではありませんか。体が必要になったとき眠りは訪れるはずです。
社会が豊かになりなんでも意図的に作為的に期待することが多くなりました。体は自然からいただいているものです。力づくで対処するのをやめて自然の声を聞く、命の声を聞きましょう。
ヨガのポーズの時も待ってくださいといいます。力が抜けていくの待つのです。心静かにすれば何か変わります。
リストへ



Q15:尿失禁するようになりました。
A:ご存知のように腹筋が弱ってくると尿失禁だけでなく便秘にもなりやすく腰痛や内臓障害など弱り目、たたり目です。腹筋を気軽にできる方法を紹介しますのでいつでもどこでもやってみて下さい。お尻を締めるのです。きゅっきゅっと締めます。それこそどこでもできます。習慣にしてしまいます。台所で立っているときにきゅっ。ソファーに座っているときにきゅっきゅっ。電車やバスに乗っているときにきゅっきゅっ。
もう少し熟練を必要とする方法はヨガの中でいうバンダトラヤを行ないます。すなわち息を吐きながら肛門を閉める、下腹を閉める、のどを絞めるという方法です。ポーズを作るときはいつもこの方法を意識すると腹筋強化、括約筋強化になります。特におすすめのポーズは橋のポーズでしょう。
リストへ


Q16:ヨガと断食について(掲示板の質問から2001-09-08 )
A:心の成長を目的としている、道を極める修行の世界では本能的な願望を断つ練習をします。やりたい放題、食べたい放題でどうして心の成長が期待できましょう。そして食べないことだけが断食ではありません。腹が減って路上を徘徊している人は断食者とはいえません。病院やダイエットなどで絶食療法をしている人も断食者とはいえません。己の見栄のためにダイエットするのも断食とはいえません。無駄な殺生を戒め、己(おのれ)の生に、万物の生に感謝し続ける心の成長が伴っていることが必要でしょう。
リストへ



Q17:「自分にやさしく」について。(掲示板の質問から2001-09-12 )
A:だれでも「自分にやさしく」していると思っているのでしょうが、過保護や依頼心のかたまりではありません。自分はかけがえのない「大切な存在」だ、いう前提にたってみると「たくましく、強く」という言葉が私の場合、出てきます。自分をやさしくするのは自分であり、褒めるのも、満足するのも又自分を守るのも、向上させていくのも、強くしていくのも又自分であるということです。そんな風に考えると、自分自身にチャレンジ、好奇心がわいてきませんか。守りに入って大事にやさしく疲れないようになんてやっていると心身ともに弱くなっていきます。ヨガのポーズは気持ちのいい動きの中でチャレンジし続け、そしてそのときに最高の満足とやすらぎを得られるようにプログラムされています。そしてそこから又、新たにチャレンジしていく営みこそ生命力なのでしょうか。また疲れたとき、弱ったときはしっかりと大自然につつまれて安心して命の力が湧いてくるまで「待つ」ことも大切です。そしてなにかしたいなぁという気持ちが必ず湧いてきます。そのときこそ進軍ラッパのようにファイト満々、今までの沈みが大きくジャンプすることでしょう。悩み、病気は回復するために必要なものです。必ず回復されるようにプログラムされています。そのために生活、考え方を改善する必要があります。解決方法は私たちは知っています。それに気がついて行動に移すか否かだけの問題だと思います。自分自ら抑圧しない、やさしい態度は無限の力を得ることでしょう。参考として「やさしくなる練習」(レッスン一覧)中でも説明しています。
リストへ



Q17:自律神経訓練法について教えて下さい。(掲示板の質問から2001-09-07 )
A:自律神経は名前の通り内臓機能などが適切になるように自動運転されるための神経です。ストレスなどで交感神経、副交感神経の連動が悪くなって体や心にいろいろ悪さをするのが自律神経失調症です。この訓練法は禅の世界から導かれたと聞いています。すなわち「受け入れる」ことの大切さを訓練として取り入れています。ヨガのポーズはストレッチ体操でなく「ゆるむまで待つ」というこころの訓練、自律神経の調和を導くための練習です。詳しくは「くつろぎの公式」(レッスン一覧)中で説明しています。

リストへ



Q18:ポーズを作るときの筋肉について
A:良い筋肉とは使える筋肉です。縮むことのできる筋肉です。すなわち硬い筋肉でなくて柔らかくてよく伸びてよく締まる筋肉です。そして神経からの伝達を確実に伝えられている筋肉です。いわゆる敏感な筋肉です。繊細な筋肉です。動きの邪魔をしない筋肉です。存在感のない筋肉です。
体の柔らかさは筋肉の邪魔がないとき最高に動きがよくなります。からだが動くのは骨が動くからです。その骨を動かしているのが筋肉。筋肉は脳に感覚を伝えるセンサーと脳からの指令を忠実に収縮することだけ。筋肉は骨が動くためだけの役割をしています。(体温維持、グリコーゲン保存を別にして)役に立たない不要な筋肉の例は肩こりの人の筋肉隆々の背中です。

リストへ



Q19:人工弁やペースメーカーを入れている方がヨガをされるとき
A:わたしは妊婦さんを含めて医療にかかっている人がヨガをされるとき、医師にまず相談してくださいと言っています。決して責任逃れではなく、素人判断で医療やその処置まで把握することはできないと思っています。一応健康に見える妊婦さんでも医療機関で検査診察され、その妊婦さんを医師は把握されていると思います。 相談の上、医師から心臓疾患のある人に運動などの許可が出たときは、注意事項など必ずあるはずです。たしかエアロビクスが心臓病のリハビリとして始まったということは知っていますがこれとて、脈拍などかなり厳しくコントロール(上限・下限の範囲)しながらトレーニングするものだと聞いています。 これを前提にしてヨガ指導上の常識として書いてみます。まずリラックスです。ゆっくりとした腹式呼吸を3-5分くらい続けます。そしてアサナを作っているときも呼吸を意識し続けます。サラバアサナ(ばったのポーズ)が心臓に負担をかけるというように胸を圧迫させたり、息が止まるようなポーズは厳禁でしょう。息を止めるような呼吸法をするならバンダトラヤ(同時に尻を締め肚を締め喉を締める)で行うべきです。それも軽くです。そして何よりも大切なのは行っていて「気分がいいですか、呼吸が楽ですか、脈が穏やかですか」でしょう。終わるときも腹式呼吸を同様に行ったら万全でしょうね。年配の人のクラスでもこのように行うことがあります。腹式呼吸の別法で丹田呼吸をするときもあります。すなわち「お腹を使って吐いて、吐いて、吐ぁーと吐ききり、ぽんとお腹を膨らまして息を吸い、また吐いて、吐いて、吐ぁーを10回。次にゆっくり腹式呼吸で3回行う。これを1セットとして3セット」これを行うと約3分くらいかな。普通の人にもいい呼吸法です。自律神経を整えるといわれています。

リストへ



Q20:重症筋無力症の方がヨーガをする時、 どのようなことに気をつけるとよろしいでしょうか。
A:重症筋無力症の方のご相談ですね。 ヨガはスポーツではないのですから散歩やお風呂に入る類に考えてもらっていかがでしょう。 レッスンの注意のところで書いていますように、 「やること」より「感じる」ことを大事にしてください。 ただ手を上に上げることから始めてもいいでしょう。 腕の骨がまず上に上がり、次に肘から下の手が上に上がるのです。 人に順序良くあげてもらってもいいでしょう。呼吸が楽になって気持ちいいですよ。 HPの以下のサイトも読んでみてください。(病気のときもやってみたいヨガです) http://www.kikyou.sakura.ne.jp/~yoga/MYG/mukasi-panhu2-6.htm

リストへ



Q21:今、断食に興味があるのですが、水野ヨガ学院では断食の指導も行っていますか?
A:断食についてですね。こりゃ、弱りました。 最近やっていないのでね。 一週間ぐらいなら個人で調べてやられたいかがですか。 (別に調べなくても食べなきゃいいのですから。) 別に特別なものでもありませんよ。 それ以上になると復食(食べ始め)に神経を少し使います。 過食しないように心をコントロールしながらチャレンジしてみてください。 なにせ普段、栄養過多、過食なので栄養不足の心配はご無用です。 ただし体力のない方は不可。 復食できなくなることもあります。 栄養失調で緊急入院です。 元気に仕事をしている方は大丈夫。

リストへ



Q22:坐骨神経痛を和らげるために、何かいいものがありましたら、 教えていただけますでしょうか。
A:坐骨神経痛を和らげるために、ついてです。 腰痛の緩和と同じに考えていいでしょう。 姿勢の悪さから腰椎が圧迫されているのでしょうね。 姿勢を良くすると筋肉が柔らかくなります。 それから手当ての体操はあお向き膝曲げでしょう。 ネコのポーズもいいでしょう。腰の気持ちいい動きを探してください。 要はソケイブをしっかりしめてお腹の中の筋肉を緩めることも大事でしょう。 最後に素人判断しないで医療機関でしっかりと診断してもらってから 自己鍛錬に励んでください。

リストへ



Q23:最近、集中力が無くなってきています。 また、何をしてもすぐに諦めてしまう傾向にあります。 気長にじっくり物事に取り組むにはどうしたらいいでしょうか?
A:集中力、飽きっぽいということですが、 若い人には可能性を潜めているのでお年寄りみたいにこれしかないという 切羽詰った状況でない。これは若者の特権です。 でもそろそろそ、若者になれなくなるのでこれしかないものを作っていく 必要がありますね。好奇心ですから、楽しいこと、 おもしろいことをまず一歩踏み出してください。 だめなら、叉別のことをすればいい。 この変わり身の速さで得たものは無駄ではないと思います。

リストへ



Q24:先日、マッサージに行ったのですが、それから首は凝るし肩は痛いし、 大変な目に合いました。 軽い気持ちで受けたのですがこんなことってあるのですか。 肩こりはヨガのほうがいいのでしょうか。
A:整体とかマッサージとかのお店がたくさんあります。 ヨガと同じでいろいろな人が開業されています。 怪我をさせなかったら開業可能という状況です。 すごい能力を持っている方もたくさんおられます。 どこでも同じというのは止めて、情報を集めてからにしたほうがいいみたいですね。 ヨガも肩こりや腰痛に効果ありますが、ヨガは自力です。 やればいいのではなく(やるだけなら体操でもいいです。)。 ヨガは自分とお話しする時間です。 呼吸や意識などに注意しながら体をほぐしてください。 それをマッサージは他力でやってくれるところです。 患者さんの呼吸を意識して手を加え、リラクセーションへ導いて深い刺激を加えます。 自分の体を大切に扱ってください。(み)

リストへ



Q25:教室で抵抗法というのがありました。 この抵抗法をするとポーズが作りやすくなります。なぜですか
A:抵抗法というのは嫌な動きから逃げる、 でも押さえつけられる、嫌なことをされる、でも逃げる。 そして解放。。ほっとするひと時。。。 もう一度、自ら嫌なことをする。 あれっ、さっきよりも楽になったね。 といったのが抵抗法で楽になるプロセスです。 不思議な現象だけど体が柔らかくなったり、力が強くなったりするのです。 雑草のごとく生きる、下積みが長い、打たれ強いなどはたくましさの形容です。 逆に温室育ちは弱い、おぼっちゃん、おじょうちゃんだからね、などは弱さの形容です。 これも命の働きですね。 そういえば昔飼っていたネコをよくいじめていた。 40年以上前の話です。強くなりましたね。 家に寄り付かなくなって、隣の家にいつも押しかけて帰るの嫌がっていました。 隣家に家人に毛を逆立ててふんぞり返っていたそうな。 嫌なことをしていると、又されていると、 どんどん強くなるのだと自信を持って立ち向かってください。 それが生命力なのですから。

リストへ



Q26:息を止めるのが難しいのですが。 また、ポーズをつくっていて気持ちいいというのがわからないのですが。
A:.---息を留めるのはクムバクといいまして高等なテクニックのひとつになっています。 慣れれば何ってことないのですが。。。 苦しい、しっかり息が留めれないのは、上半身に力が入っているからでしょう。 息を留めるほど顔周りに力は入って危険です。 丹田に力を入れ、肛門を閉め、のどを絞める。そして息を下のほうへ押し込んでください。 この呼吸法はすばらしい効果があります。 血圧を下げる。自律神経を整える。リラックスしやすくなる。。。 ---ポーズを作って気持ちよくないのはがんばりすぎているのではないでしょうか。 結果を求める世の中です。 目で見てすぐそれができそうな気もします。 でも、ヨガのポーズは体操じゃないんです。 無意識で動かさないこと。これが難しいみたいです。 それこそ麻痺から動かすつもりで感じながら思い通りならないもどかしさで 意識しながら動かしてください。 そうするとどこまでが可能で無理かということがわかります。 感じてから動かすべきです。 きれいな絵、心地よい音楽、おいしい食べ物などすべて感じるところから お気に入りになっていきます。 体を動かすときもそうなんです。気持ちよさを見つけてください。-み-

リストへ



Q27:ポーズの時どこで吸ってどこで吐くという決まりがありますか? わからないので適当にやっていますが。。。
A:呼吸の質問ありがとうございます。 普通は無意識に正しい方法でやっていると思います。 一応普通にやっている呼吸のしぐさを書いて見ます。 ポーズをするときの確認に使ってください。 呼吸の原則は身体を閉めるときに吐きます。 広げるときに吸います。 力を入れるときに吐き、極限で留めます。 力を入れる前に息を吸って留めます。 手や身体を上に上げるとき、重力に逆らうとき、息を吸います。 下へ下がるとき、重力に素直になるとき息を吐きます。 意識を何かに集中するとき、息を留めます。たいていは息を吸ってからですが。。 決意を示すときも息を留めます。 悲しいとき、不安なとき、怒りのあるとき、吸う息が強くなります。 過呼吸になりやすいです。 こんな原則が、呼吸にあります。

リストへ



Q28:ヨガの雑誌を見ると最近色々なヨガがあるようで、 ハリウッドヨガ・ホットヨガ・パワーヨガあたりはだいたい見当が付くのですが、 この間ハワイアンヨガというのを見ました。 一体どこがどのように違うのかよくわかりません。 私たちが今やっているヨガとどう違うのでしょう。 そもそも 今学院でやっているヨガは何でしょう。 日本ヨガ?それとも水野ヨガとか??
A:いろいろな名前のヨガがありますね。 私も良くわからない。 勝手につけているのではないでしょうか。 一つ一つ見ているとこれは何何と傾向がわかります。 出所がね。 だいたいいろいろな分野(宗教、哲学、体操、科学・・)も大昔から改良して、 今に至っているのですから。 独自の発見なんていいますが当てにならないです。 何か参考にしているはずですよ。 その点、私の師匠からいろいろなことを学びました。 こんなのヨガじゃないよと思うことまで。。 でも後になったらちゃんとこれが今ブームになっているのですね。 師匠は本質を学べといいます。 面白おかしいのはそのときだけ。 きちんと学ぶことが大事でしょう。 本物はいつの時代も新鮮です。 というわけで私のところでやっているのは「水野ヨガ」です。 オリジナルです。 (ベースは当然、沖正弘師です。昔の人は沖ヨガといいます。 大きなジャンルで言えばハタヨガです。)

リストへ



Q29:最近、パソコンを長時間やる事が多く、 目や首が凝るのですが、何か良い方法は ないでしょうか?また、休日、ここぞと ばかり寝過ぎてしまうのですが、眠くな らない方法はあるのでしょうか?
A:今は仕事で、遊びで、趣味、勉強で朝から晩までパ・ソ・コ・ンの人が多いですね。 お気の毒です。 その状況をからだとこころに分けたら、 からだである目はちょうど蛍光灯をジーっと朝から晩までみつめていることになります。 そんなことしたくないのにしているのです。 こころは自分だけの思い込みの激しい世界にいて、回りの状況判断ができない、 すこしノイローゼ状態です。 長い生命の歴史にも人間の歴史にもこんな奇妙な経験はないでしょう。 目や肩がこる程度で良かったですね。 対策は目を我慢からはずす、まばたきする、画面以外の生き物を見る、 草木人を含めて生きているもののエネルギーは自分自身を充電してくれます。 そしていろいろな人と会話することです。 新聞の内容、社会の様子、共感、批判、同情が感性を豊かにしてくれます。 たわいもない話でいいのです。 「ふーん」とか「そうだね」とかの相づちだけで自分の存在感があります。 パソコンはやっぱり道具ですよ。 必要なときに役立つ単なるど・う・ぐ。 これが生きがいでもなく頼りになる相棒でもありません。 道具箱にある、ねじまわしが相棒でないように、道具なのです。 「寝すぎ」ですか。健康な証拠ですね。 もう少し年を取ればきちんと6時間近くで目がさめますよ。 答えにならなくてすみません。<み>

リストへ



Q30:これから妊娠するかもしれないのですが このまま同じヨガを続けてもいいでしょうか? どこも14週に入ってからのことしか書かれていません。 超初期にやってはいけないポーズやお奨めのポーズがありましたら 是非アドバイス頂けますと嬉しく思います。
A:ヨガを自宅などで長続きするためにはパターン化するといいです。 そして少しづつ、変えていく方法がベターです。 それには「太陽礼拝体操」いいですね。 ヨガは妊娠前からやっているのであれば妊娠したからといって そんなに変えなくてもいいと思います。 ただお腹に衝撃を加えるような呼吸法や腹筋は止めたほうがいいようです。 いつまでできるかというのですが、気持ちよければ出産のギリギリまで可能です。 ヨガは命の声に聞きながら呼吸法やアサナを作ります。 命が何といっているか分からなければ、 一度お世話になる医師に聞いてみてください。

リストへ



Q31:ここ何ヶ月間ヨガを休んでいたせいか、 太ってしまいました。 なんとか元の体系に戻したいと思っておりますが、 太ももやお腹周りに良いヨガを教えていただきたいのですが。 宜しくお願いします。
A:リラックス系のヨガは私たちの得意分野ですが、 やせる、しめる、きれい系にも興味があります。 ヨガをやっていれば、、 達成するというよりそのための企画と理論付けをこれから作っていこうと思います。 個人的にはいろいろと教室で話をしているのですが。。 この辺は女性スタッフが話をしやすいようです。お楽しみに。。。。

リストへ



Q32: 簡単で痩せるヨガとか ストレス解消にいいヨガとか 風邪になりにくいヨガとか ありますか? できれば、最新の情報が知りたいです。
A: やせる、ストレス解消、風邪予防にはヨガがいいです。 ここで大事なのは取り組み方です。 ヨガは薬でない、操作でもない、調整でもない、心の問題なのです。 これについては後日この場で書きたいと思います。 今、出先でこれを書いています。落ち着きませんので後日おたのしみに。

リストへ



Q33: アサナのほぐしについてのアドバイスをいただけますでしょうか。 立ってするバランスですが、 片脚を頭につけるかかえこみバランスをできるようになりたい と思っています。 前後開脚、開脚どちらもまぁまぁいいところまでいっていると自分では思っていますが、 立って脚を頭に近づけようとしても結構距離があります。 練習方法やコツなど、教えていただけますとうれしく思います。 よろしくお願いします。
A:片足を上に上げて抱え込みバランスをしたいとのこと、 目標をおもちなのは素晴らしいことです。 アクロバティックなのは不得意でアドバイスできませんが壁を使ったり、 ベルトを使ったりして、試行錯誤されたいかがでしょうか。 台湾の洪先生がチャレンジしなさいよといつも言ってられました。 頑張ってください。回答にならなくてすみません。 どなたかアドバイスの補足をお願いします。<み>

リストへ



Q34:ヨガのポーズについて質問があります。 どうかよろしくお願いします。 産後、開いた骨盤を締めるのに良いポーズ を教えて下さい。 出産後すぐにベッドの上で出来るものから自宅で出来るものを 知りたいと思っています。 よろしくお願いします。
A:修正体操のことですね。すみません。あまり詳しく無いのです。 詳しくは「ヨガ呼吸修正法―呼吸体操でつくるすこやかな心と体 (上巻) 沖ヨガ修道場」という本が最近出版されました。参考にしてください。 あまりにも無責任なので、修正についての私感。 体の修正について癖直しは重要です。 でも体操だけで骨格が変わると思っていません。 それよりもしなやかな骨格、筋肉が大事だと考えます。 出産後の調整部位は股関節、仙腸関節、肩関節と骨盤底筋、腹筋群、足まわりでしょうか。 要するに腹筋運動をたくさんすること。 膝を閉める体操、肛門を締める体操、肩を緩める体操を心がけてください。 (M)

リストへ



Q35:
A:

リストへ


Q36: 感性が素晴らしい方は気づきがあり、 ヨガに興味をもちますが、 身体の片側をほぐして左右の違いが感じられないような方
にはどのように 導いていけばよろしいのでしょうか。 体温が上がり、身体も軽く感じるようであれば、あぁ、気持ちがいい・・・ またヨガをしたいと、思うでしょうが、何にも変化を感じないとなれば、 難しいと思います。 気や血液の巡りがいいということでしょうか。 おおざっぱな性格な方に、違いを感じていただけないように思います。 よろしくお願いします。 A: 左右差の感じることのできない人、 身体の軽さの感じない人っていますね。 それは識別力の弱い人です。 感じるというのは動物でいえば生命力です。 これが弱いとえさも敵(強い弱い)もわからないことになります。 緊張タイプで思い込みが激しい人でしょうか。。 でも練習していけば感受性、識別力は高くなります。 名人という人はこれですから。 集中力を身に付けてもらうためにリラックスが大事です。 そして舌先で自分の歯の数を数えることができますか。 ということを練習してみるとどうでしょう。 きちんと識別できますか。全部で何本ありますか。 門歯と犬歯の違いが舌先でわかりますか。それを言葉で表現してください、 などと感受性、表現力を高めます。 その内に動きの微妙さを感じてもらえそして身体の変化も感じてもらえると思います。 動きの微妙さを感じないようなヨガアサナは力ずくの体操です。 丁寧にやさしく動きを作っていきましょう。 HPの「レッスン一覧」にそのへんのこと書いてあります。(け)

リストへ



Q37: 前回、先生が仰っていた チャクラや第三の眼 についてよければ 教えていただけませんか? ネットで検索したら、図解入りのページもあってなかなかおもしろいです。 第三の目は、「夢を見るのと同じ」という説明をどこかのサイトでしていましたが、 ヨガの本質から言うとどうなのでしょうか? インドの方が目の間につけている(?)紅い印も第三の眼から来ているのですよね?
A: ずっと気になって得意でないチャクラのこと、 困ったと思案していました。 ガイデッドメディテーションに興味を持っていただいてありがとうございます。 近々、この瞑想のことをUPしようと準備しています。 でっ、チャクラのこと、ヨガでは大事な項目なのですが、 教室では○○チャクラと説明するとマニアックな言葉になってしまうので意識点として 説明しています。 肛門であったり、丹田であったり、みぞおちであったり、胸の真ん中であったり、 甲状腺のあるのど、よーく考えてみようと額に意識を置く、 気が頭頂の百会から出たり入ったりしていると説明している場所が それぞれチャクラを意識した説明なのです。 それぞれが体の内分泌腺のあるヶ所と一致してそこを意識することで 刺激を促すといわれています。アサナのときや瞑想のときに必要なヶ所を 意識集中するのです。 インド人が額のところに赤い印をつけているのも大昔にヨガから分派した ヒンドゥ経に影響していると聞きました。 十分な説明ができなくてすみません。一応、この程度で。。。(け)

リストへ



Q38: 僕は 吃音(どもり) があって、緊張すると脈拍があがり、 どもってしまいます。早口にもなります。(どもった上に…) でも、あえてゆっくり話すとワザとらしいと言われます。 不自然だと。 普通に話すには、精神の安定と口の周りの筋肉(?)が 必要な様ですが、ヨガでどもりは直りますか?
A: ご自分の話し口調をしっかりと分析され、自覚されているのですね。 言う(アドバイス)は易し、行うは難しですが、 きちんとわかっておられるのはすばらしいです。 それなら、わざとゆっくり話してもいいのではないですか。 (無意識で不自然な話し方の人はいっぱいいます。) まずゆっくり話をしてどもらないようにしてはいかがでしょう。 ヨガは意識的に心と体をコントロールする方法です。 かけがえのない自分を自分の納得する自分に作り変えるのです。 そのために、まず意識的に練習します。 それが無意識になるまで意識的に練習するのです。 こころも筋肉も安定します。 それときちんと発声する練習はした方ががいいでしょうね。 鏡を見て「あいうえおかきくけこ・・らりるれろ」を繰りかえします。 発声練習です。顔の筋肉の鍛錬法にもなります。 若々しい顔にも効果的です。 それと今回の趣旨とは異なりますが、鏡を見て己の信念を強くする方法があります。 自分で鏡の中の自分に言い聞かせるのです。 強く願う自分になるように、真剣に願う方法があります。 せっかく鏡を使うのならこちらのほうもやってみてはいかがでしょうか。(け)

リストへ



Q39: 最近 股関節がごきごき鳴るように るようになってしまいました。 腰掛けると「がくん」と骨が動いて身体が沈む感じ、 仰向けになると「がくん」と腰が沈む感じ、 ゆっくり膝で円をかくと「ばきばきごきっ」。。 とくに硬い右側がひどいのです。 ゆっくりとポーズをしているので、 30分もすると柔らかくなる感じがあるのですが、それでも骨の鳴りはおさまりません。 これは、このまま続ければ鳴らなくなるものなのでしょうか。
A: 「ばきばきごきっ」。。の話ですが。 「うーん」わかりません。 そのうちに直るような気もしますが、ずっとそのまま「ばきばきごきっ」。。 かもしれません。 痛みがなければいいんじゃないかともおもいます。 ちょうど手指の関節が鳴るように気にしなかったら。。。(け)

リストへ



Q40: 薬のせいか、すぐノドが渇く のですが、精神的なものも関係あるのでしょうか? ペットボトルを持ち歩く日々です。唾液が足りないといった感じです。 トイレも近いです。どうにかしたいです。
A: うーんなんて書いたらいいのか。。 やっぱりお薬のせいでしょうね。 このお薬をやめるしかないのでしょうね。 お酒を飲んで酔わない方法、青酸カリ飲んで死なない方法をと、 いうのと同じですね。 といってもなにかのためにお飲みになっていると思うのですが。。 すみません答えにならずに。。

リストへ



Q41: 口呼吸ばかりすると、出っ歯になる といいますが、 口呼吸の弊害について、もっと詳しい情報はないですか? もしくは最新の情報とか。 私は、地下鉄とかで呼吸困難になるのですが。 精神的なものなのでしょうか? ヨガと精神は関係がありますか?
A: 口呼吸は出っ歯になる、についてお答えします。 西原克成著の本がたくさんあります。 生命進化の研究をされている元東大医学部の先生です。 HPもあります。西原研究所所長です。 口をあけていると出っ歯になる、歯槽膿漏が進んで口臭が強くなる、 のどに感染し免疫不全の病気なりやすいなどなどおもしろくて切実なテーマです。 いつも口をあけている人は注意しましょう。 なっと言っても口あけてるのは顔にしまりがなくなりますね。 地下鉄とかで呼吸困難にもなるとか。 うーん。。 ヨガは病気治療の分野ではないのです。 このテーマは病院とかの医療施設にご相談されるといいでしょう。 ただ、ヨガは自然に戻す働きがあります。 回復力を高める働きです。 それは食事とか運動とか精神状態などがかかわってきます。 今、欧米でヨガブームでパワーヨガとかハリウッドヨガとかがありますが 同時に禅セラピーと言うのも盛んです。 瞑想のことです。今の文明は不自然ならず、 非自然ですから瞑想が要求されるのです。 是非、瞑想にも興味を持ってください。 一日30分100日くらいすると何か変わります。 これも精神療法ですね。 ヨガは医療でないので結果は期待しないことです。 (最近は医療も期待できませんが。だからヨガなのかしら。)みずの

リストへ



Q42: 呼吸法について 教えてください。 ヨガにはいろいろな呼吸法があると聞きました。 呼吸が浅くてそのために疲れやすい気がします。
A: 呼吸法に関心を持っていただいてうれしいです。 ただ、奇をてらうような特殊な呼吸法よりもしっかりと横隔膜を使った 腹式呼吸や胸背中を柔らかくした胸式呼吸法、 骨盤内呼吸法など基本的なのをお勧めします。 確かに鼻をつまんだり、舌を出したり、 早く呼吸する方法などの呼吸法も紹介はしていますが、 いつでもどこでもできる呼吸法がいいのではないかと思います。 呼吸は肺が膨らんだりしぼんだりしている実感を得られるようにして ほしいと思います。 そのためにはヨガのポーズもなくてはならないものです。 ヨガのポーズは柔らかくなくてはならないと思わないで下さい。 それよりも自分の体や呼吸の感じはどんな感じという点を大切にして下さい。 そして普段から鼻からや胸に新鮮な空気が満ち溢れていることに感謝すると 深くて長い息が得られるでしょう。力づくの呼吸は意外と十分でありません。 骨盤内呼吸については当学院ホームページの以下を参照して下さい。 http://www.kikyou.sakura.ne.jp/~yoga/gakuin/k-25.htm (みずの)

リストへ



Q43: 紅茶きのこって何ですか?? 本当に体にイイのでしょうか?
A: 紅茶きのこだけど20年ぐらい前にはやったことがあります。 すっぱい飲み物でした。 せっせと砂糖水を取り替えて茶色のお茶を飲みましたっけ。 そしてどんどん大きくなっていくのは楽しみでありグロテスクでした。 発酵食品なのでおそらく体にいいのでしょう。 よくわかりませんが。。 今はカスピ海ヨーグルトがはやっていて、 我が家もせっせと食べています。 まぁ、普通のヨーグルトですね。

リストへ



Q44: 心のコントロール法 などありましたら、アドバイスをいただけますでしょうか。
A: 確かに仕事とは優先順位を決めて的確にひとつずつこなしていくことが鉄則なようですが、 気分転換も必要です。 これは気の多い私のやりかたですが、 同時進行することがいいのではないでしょうか。 ある程度仕上げといて、他の仕事に移る。 でも前の仕事は完結していないから、気なって仕方が無い。 だから次にかかるときは新鮮な気持ちでできるしアイデアも出てくる。 というふうにしているとうまくいきやすい。 そこで大事なことは期日はしっかりと頭に入れておくことです。 すると不思議に自動的にその期日どおりできるのです。 無意識の力でしょうか。 あとひとつ、緊張しそうになったら、 顔の周りの体操はいかがでしょうか。 目、顔、舌などを動かすのです。リフレッシュしますよ。(水野)

リストへ



Q45: 腹筋が弱い せいか、大声も出ないし、 姿勢も悪いのでなんとか矯正したいです。 何かの雑誌に書いてありましたが、花粉症、 アレルギーの原因は腸が悪いことだとか。。 腸を健康に保つことが大事だと書かれてありました。 食物ではヨーグルトや繊維質が大事だそうですが、 腸を丈夫にするポーズなどはあれば教えて下さい。
A: 今度の腹筋を強くするというテーマで行うのですが少し戸惑っています。 最新の資料によると腹筋背筋はだめ!なんですって。 なぜかというと腰が硬くなるからだそうです。 理屈はよくわかります。 それで腰を柔らかくして腹筋を強くするというテーマを考えています。 ねじりがいいみたいな気がします。 タオルを絞っているとき体幹は締まっていますね。 どうやらこの辺の動きです。 「腸を暖めると万病が治る」という本がありました。 食養家に聞くとそんなの基本だよとつれない話。 ならどうするということで、根菜類を十分熱を加えて料理することだそうです。 ヨーグルト、甘いもの、コーヒーは腸を冷やします。 葛根カッコンも葛湯にすると体が温まります。

リストへ



Q46: 不思議でおもしろい体験 をさせてもらっています。 動きの中で自分の体を感じるってとても気持ちがいいものなんですね。 今回は一つ「?」を解決したくて書き込みをさせてもらいました。 この前、瞑想を時間の最後にやったのですが、 ロウソクをじっと眺めていることがよく分かりませんでした。 ロウソクを使うのには何か意味があるのでしょうか? それから先生が「涙をいっぱい溜めて」と言われたのですが、 それもどうしてなのか興味津々です。 瞑想も奥深いと思いました。 関心を持ったので、 よろしければ是非教えてください!
A: 体の面白さは私もまだまだ続いています。 また先人たちのユニークさに驚くことばかりです。 好奇心と夢が先人たちのエネルギーだったのでしょう。 それはモンゴルの民がラテンの民なったように限りなく続いていくでしょう。 さて、瞑想の件ですがいろいろな様式があります。 共通していることは五感をに意識を集中することで気持ち、 こころ、脳の安定を図る目的なのでしょう。 結果を求めず、ただ続けるところに向こうのほうからなにやら期待しているものが やってくるかもしれないという、現代では当てにならない修業(行法)です。 でも何かあるから日本で1000年、世界で5000年の歴史があるのでしょう。 私は瞑想と禅−ディヤナと同義語に使っています。詳しくは又お会いしたときに。。 涙を流すということについて。 これは目の疲れを取るために行っています。 目の働き、効用はたくさんあります。 目が疲れると全身に変化を及ぼすので情報の入り口で(目の)機能をよくして 気づきを高めたいと思い、意識的に涙を流すようにアドバイスしています。

リストへ



Q47: 先日マッサージに行ったら背中が柔らかいので、 もっと 筋肉をつけたほうがいいですよといわれました。 確かに姿勢も悪いし、背筋は弱いです。 なにか良いポーズはありませんか? また、太ももを締めるポーズはありますか? 最近体型維持ができなくて・・・。 あと、友人が 不眠症 にきくポーズが知りたいといっていますが、 そんなのあるのでしょうか?もしよければ教えてください。
A: やっぱり腹筋運動って大事ですね。 体の使い方の基本ですから。姿勢の良くなるしね。 家でヨガポーズするとき立ちポーズがいいでしょう。 英雄のポーズであったり釣り針のポーズであったり、 結構きついのですが腹筋強化にもなります。 無駄肉がつくのは力が抜けているところといいます。 脚が気になるのであればしっかりと踏みしめて階段を上りましょう。 腿にショックを与えるよな歩き方、 階段の下り方をすると筋肉が太くなるといいます。 こんなところにも気を付けましょうね。 不眠ですか・・羊が一匹。。羊が二匹。。 ありきたりの説明しかできませんですみません。 私は10秒以内で寝るほうですから。。 爪もみが効くそうです。お試しを。。

リストへ



Q48: ヨガで体質改善 は図れないものか?
A: 食べるの大好きという人は生命力が旺盛だといます。 でもストレスからの場合もありますのでこのときは要注意です。 極端なダイエットをしないでこまめにコントロールできるようになるといいですね。 それと運動は2時間も3時間もするなら私もごめんです。 10分でいいのではないですかね。 食事と同じでこまめに一日1〜2回ぐらいにしておきます。 でもこれって面白いものでけっこうはまってしまいそれこそ30分、 40分やっていることあります。 予定に入っていない腹筋までやってしまいます。 これ、ヨガの話ですが。。 体質改善まではこのHPでアドバイスできませんが 生活習慣を見直す程度ならHPのポーズの写真を印刷してもらって 「今日はこれをやろう」なんて習慣作りされたらいかがでしょう。

リストへ



Q49: 毎日無理なくできる リラックスのポーズ を教えていただければと思います。
A: ヨガのポーズはどれもがリラックスポーズなのですが、 ご自分が一番好きなポーズを見つけて「ほっ」の時間を過ごすのがいいと思います。 それが見つからないときは<レッスン一覧>の23項「四つだけ毎日ポーズを作る」が参考になると思います。 写真が無いので近いうちに写真つきでご紹介したいと思います。(け.み)

リストへ



Q50: ヨガでは、陰と陽のバランスが大切とあります。 今、 マイナスイオン グッズが流行っているようですが、 身体には如何なものでしょうか。 先日、ドライヤーを購入しようと思いましたら、 やはりマイナスイオンのついたものが売れているようでした。 マイナスイオンの浴び過ぎということはないのでしょうか。
A: 私も「マイナスイオンが出る」という電化製品をいくつか使っています。 求めたのではなく、そんな機能がついていたというが実情です。 で、マイナスイオンの事を取扱説明書で見たのが次の説明でした。 「空気中で、マイナスに帯電した微粒子のことをいい、 渓流や滝など自然界にマイナスイオンが豊富に存在すると言われている。」 へーっ、なるほどと思いました。 渓流にいるつもりで使えばいいのですね。 ぜんぜんピントはずれかもしれませんが、 活性酸素はなにやらそれに対局する悪者なんですね。 いつも自然が善者とはかぎらんですがね。。 人が作ったものよりはましかな。 戦争やダイオキシンより大災害、紫外線のほうがまだいい。。<M>

リストへ



Q51: 生霊 がつき、眠りにつくまでいつも毎日たいへんなめにあっています。 どうしたらよいでしょうか? 気功の準備体操したあとはらくになりました。 断食なども考えています。
A: 生霊ってなんでしょう。眠れないみたいですね。 調子が悪いときいろいろ思いが駆け巡ります。 気功の体操はいいですね。断食も。。 自分の気に入ったスタイルを試行錯誤して探してください。 それがベストですから。。

リストへ



Q52: ヨガをはじめてから、 以前のようなストレスにまかせての暴飲暴食はだいぶ減ってきました。 水野先生のおかげです。ありがとうございます。 しかしながら、私は食事が楽しみなのかお腹がいっぱいでも ご飯を食べたい要求にかられてしまいます。 精神的に子供っぽいのでしょうか? それから 情緒不安定 なところもあり、これもヨガでなんとかできるのでしょうか?
A: だれもがああなったらいいなぁ。 こうなったらいいなぁとドラエモンのポケットをほしがります。 私も欲多かりしで例外ではありません。 そして新聞なんか読んでいると、みんな不安を抱えて情緒不安です。 思ったことなんでも出来れば、さぞかし満足できるでしょう、かな? いや、できませんね。できないからいいのですね。 ヨガには誓いの言葉があります。 すばらしい人間の能力について、自業自得のことが書いてあります。 勉強したこと、経験したこと、練習したことだけ自分の身につくという内容です。 良いことも悪いこともですが。楽しく悩みましょう。水野

リストへ



Q53: 強度の冷え性で、現在は漢方での治療を受けてるのですが、 ずばり、 冷え性に効くポーズ がありましたら教えてください。 少しでも改善していきたいので。。。^^;)
A: もっと他の方法があるかもしれませんが今のところといった 感じで受け止めてください。 それにヨガは治療法ではありませんので 治療はやはり専門機関がそれなりによろしいようで。。 ヨガは自然回復力を導く方法です。 私たちの生活環境はそれを保つのに非常にむつかしくなりました。 食事、身体活動、精神活動などの自然性を保ちたいものです。 このように言うとたいていは私の生活はまともですという答えが 返ってくるのですがこれでは改善になりません。 謙虚に自己を振り返り反省、訂正を繰り返していくことに心身が変化し、 命はあるべきバランスをとってくれます。 ある人は言いました。 女性の5大疾患、冷え性、便秘、生理不順、むくみ、めまいだったか、 ちがうかもしれないがご飯をたべろと言ってました。 パン、麺類は不可と言い切っています。 その他の点ですが、先日の3時間のレッスンに参加していただいて 体の冷えはいかがだったでしょうか。 当学院に通っている方々は冷えがいつの間にか治ったといっています。 かなり強度なので一回だけではわからないかもしれませんね。 どちらにしても冷えを直すと言うポーズはないのではないか。 病気を治す食べ物もそれだけ食べて治すというのが不可能で、 総合的が必要というようにアサナ、 ポーズで改善しようとするならやはり総合的に考えられたらいかがでしょうか。 そして特にリラクセーションに力をいれられるといいでしょう。 でも最近のレッスンで気がつくことで近いうちに掲載する予定ですが 大きな事をするのではなく、 生活の癖直しで、自分の身の回りの冷えになる原因をとったほうがいいのではないでしょうか。 甘いもの、生野菜はやめましょう。 そして不安は体を冷やします。 明るく、楽しくが血行を良くします。 当然体もせっせと動かしましょう。 まずはこんなところでしょうか。あまり回答ににはなっていませんね。

リストへ



Q54: ゆがみを失くするには どんなポーズを 取り、日常生活に気をつける点は何処でしょうか?
A: 脚の左右差があるということですね。 人は歪みを作りながら生活しているの皆無にするのは不可能でしょうが、 骨格系、筋肉系の歪みが無いように心がけなければなりません。 それで女性特有の横座りをすることがありませんか。 これは骨格系の歪みを作るのでやめましょう。 ゆがみを無くす方法はやりにくい動きを意識的に行うことです。 反対の横座りをしたり、不得手なポーズにチャレンジしましょう。

リストへ



Q55: 丹田とは 何ですか。 回答をお願いします。
A: 丹田についてですが 動作や姿勢の中心点のことで、その場所は下腹部です。 またここは力を入れるところではなく、結果的に力が入るところです。 意識を下に置くことで自然に丹田に力がこもるように繰り返し練習します。 何回か行って体で覚えましょう。 よく力が入っていると言う言葉を聞きますが これは丹田の力が抜けているために肩周りに力が入るのです。 上虚果実と言う言葉もあります。 安定を言います。 次の行動のための今の動きと姿勢が大切です。 安定やパワーを得るために丹田力を鍛えましょう。 そしてこの力が精神的な安定力でもあります。 覚悟、冷静があるときにはまごついたりとらわれたりしませんね。 瞑想もこの丹田力を養う方法です。

リストへ



Q56: べつに痩せたくないのですが、まわりがうるさく言うので ヨガで痩せますか
A: 痩せたいということですね。 よく読むと痩せたくないともありますが。。。 痩せるためには運動よりも食べる量をコントロールでしょうか。 それとゆっくり食べることです。 そしてイライラしているとやっぱりがつがつ食べてしまいます。 ここのところはやっぱりヨガをしてリラクセーションを心がけてください。 特に呼吸法ですよ。 リラクセーションを意識すると理性的になって無自覚に意地汚く食べることは無くなるでしょう。 頑張ってください。あなたの身の回りの方のために。。

リストへ



Q57: 両目を閉じて体の動きや体の状態を意識化するように努め ますが、何故ヨーガ・セラピーにおいてはこうした 意識化が重要視される のでしょうか?
A: 楽しい質問です。 考えさせられる質問でもあります。 でっ、私が考えるのは以下のことです。 ヨガは心も体も自由にしたい欲求から生まれました。 しかし人は生活上のいろいろなことを自己規制して無意識や無関心になったりして、 当然あるべき意識を鈍感にしてしまったのです。 生活の安易さかもしれません。 自己に対する挑戦がいつの間にかあきらめに変わったのかもしれません。 とにかく、手も足も体ももっともっと敏感なのに鈍感にさせてしまったのは持ち主自身です。 自由とは無限に感じることが出来、 そして考えることが出来、それを実行できる体であったり、社会のことをいいます。 今、特別な社会でないかぎり自由に行動できるのですが、 どうも自己規制が強いようです。 いわゆる感じが方の欠如です。 生き物の基本は感じることです。 どのように感じるかで行動が決まります。 そこでヨガでは感じる練習、意志化する練習をするのでしょう。 特に五官以外の感じ方、体の意識化=空間認識力の強化をすることで体が目覚め、 心が目覚めていくのでしょう。 ヨガはこころもからだも自由にする練習です。

リストへ



Q58: 自律神経失調症 と医者に言われました。ヨガをやったら直りますか。 手足のしびれと汗が出ます。
A: ヨガは誰かに直してもらうものでなく、ヨガ行法をすることで治るものです。 それも自らの力でやって自ら治します。自律神経失調のアンバランスは一番、 ヨガでは効果がでやすいようです。 緊張と弛緩を上手にくり返したらいかがでしょう。 手足のしびれとのことですがヨガのポーズをある程度マスターするくらい 集中して行なうことをお勧めします。 まずはやってみることです。

リストへ



Q59: speedskateの清水選手がnewsstationで、 筋肉は一度、破壊して再生 しないとダメだ(?)みたいな事を言っていて、 成る程…と思いました。 話に聞く所によれば、 水野さんは 武道(格闘技) にも興味があるとか。 筋肉を減らすのがヨガ…という事でしたが、 逆を言うと、筋肉についての造詣も深いのでは?と感じられました。 水野さんは、 武道とヨガの両方に共通する良い筋肉 はどういったものだと思われますか? 本当に良いものは全てに通じて良いとは思うのですが。
A: .○筋肉の破壊再生について スクラップアンドビルドともいいますね。 インドの神様も破壊の神と創造の神がいます。 仏教でも放下、断捨離という方に重点をおいています。 ところが執着があるのですね、私たちには。 二度と手放さない執着が。 そして現状維持の退廃化を待っているのでしょうか。 一度、壊して作り直すと前よりももっといいものが できるのが生き物の能力でしょうか。 ○筋肉について 使える筋肉がいい筋肉です。 硬い筋肉でなくて柔らかくてよく伸びてよく締まる筋肉です。 そして神経からの伝達を確実に伝えられている筋肉です。 いわゆる敏感な筋肉です。繊細な筋肉です。動きの邪魔をしない筋肉です。 存在感のない筋肉です。 この存在感のない筋肉のことを「筋肉を減らす」と表現しました。 体の柔らかさは筋肉の邪魔がないとき最高に動きがよくなります。 ○武道との関連について すみません。まだよくわかりません。 ただ武道は闘いですから型は存在しません。 しかし型を知らないと闘うことができません。 執着と放下でしょうか。筋肉の共通点は当然ありそうですね。 次回機会ありましたら。。。

リストへ



Q60: 簡単にできる 筋肉トレーニング ってありますか? 最近、散歩くらいしかしてないので、上半身が特に鈍っています。 かといって、腕立て伏せは完璧にやると10回で限度だし、 腹筋もパーフェクトでやると、50回でアウトです。 私の知り合いは、腹筋マシーン(?)で毎朝300回腹筋をしている様です。 しかし、最近、肩がバキバキ鳴ります。(脳か肉体を酷使した時に) そんな感じです。水野さんは鍛えるのが嫌いとか…。 でも、凄いポーズをできるアノ筋肉は日々の訓練の賜物ですよね。 支離滅裂になってしまいました。 では。
A: 1.○簡単にできる筋肉トレーニング 2.○鍛えるのが嫌いとか…。 3.○凄いポーズをできるアノ筋肉は日々の訓練の賜物 について。 1.筋肉の存在は大事なことですが、 筋肉繊維ばかりが肥大すると肉離れなどマイナス要因が増えてくるそうです。 きちんとストレッチをして神経回路を確保しておきましょう。 仰向きから腹筋で起き上がるとか箱舟のポーズとかはいかがでしょうか。 箱舟のポーズは仰向きになって足を伸ばし床から30センチ、 手腕は床に対して30度そして頭を上げた状態です。 ちょうどささ舟のような形です。 これを高校生なら10秒間を5〜10セットくらいいかがでしょうか。 終わったらコブラのポーズでストレッチしておきましょう。 2.鍛えるのが嫌いというのではなく好奇心をもって楽しむ余力がほしいということです。 悲鳴はいけません。 そこには改善性が見られないから。。。 3.ヨガのポーズは筋肉を緩めることで筋肉マンののような締める存在ではありません。 筋肉の存在をなくすといっての良いでしょうか。 筋肉がない骸骨はめちゃくちゃ体がやわらかいですね。 活動するためには筋肉が必要ですが活動のない状態、 ヨガのポーズは筋肉の存在を最小限にしてしまう、または消してしまいます。

リストへ



Q61: 最近、 寝付が悪くて 困っています。深夜の散歩などをして、 気分転換をしてるのですが、最近物騒なので恐いです。 寝酒も飲みますが、飲むと次の日、イライラすることがあります。 そうなると身近な人にまで迷惑をかけてしまいます。 水野さんは、数日間の内に寝れれば問題ないとか。 私にとって睡眠はとても大事なので、羨ましいです。 相談風になってしまいました。 では。
A: お酒はおいしくいただくもので寝酒のような使い方はもったいないですね。 ある雑誌に出ていたのですが寝酒による睡眠は睡眠薬以上に副作用があるということでした。 特に酔いがさめたときに目がさめてしまうそうです。 当然依存症にもなるでしょうね。 寝なくてもいいではないですか。 起きて好きなことをしたらどうですか。 寝なかったら次の日が大変だと思うそのあせる気持ちが病気でして、 大変なのは当たり前で確実に大変です。 でもその夜はぐっすり熟睡できるのではないですか。 できないときは次の日も大変ですね。 でも寝不足で死んだ人はいないというではないですか。 まあ、要するに覚悟ですね。人生、余計に生きている利もあるしね。

リストへ



Q62: アルビンというか健康食品以外で、 夜食に食べても良いもの って、 コンビニとかにありますか? 私は鰹節が好きなのですが。
A: 夜はやっぱり食べない方がいいのではないでしょうか。 頭の回転がよくなりますよ。 でもリラックスしたいということならアルコールはいかがでしょうか。 普通の回答は消化のいいもの。。 が定番ですね。食べない方がいいです。 受験生にお夜食なんて頭に毒、からだに毒だということお母さん、 覚えておいてください。

リストへ



Q63: 水野さんの学生時代、一番頑張った事は何ですか? 学習の効率とヨガの関係 はあるのでしょうか。
A: 水野さんの学生時代、一番頑張った事は何ですか?}について 学生運動の華やかしき頃ですね。 友人の熱っぽい討論を横目に山に登っていましたっけ。。 {学習の効率とヨガの関係はあるのでしょうか。}について これは絶対に関係あります。 自分の能力って気がつかないことが多いみたいです。 そして使用前、使用後もよくわからないみたいで、 人間の能力は客観的事項ではなく主観的なもので、 だからこそ自分が思った通りになっていくのではないでしょうか。 自分を徹底的にほめましょう。そのことは人には言わないことです。 心の奥底で褒めちぎりましょう。

リストへ



Q64: 気分良く、眠れる方法 ってありますか? 簡単な瞑想の方法とか教えてください。
A: 不眠症には私自身あまり危機感を持っていないものでいつか数日中に 寝れると思うと安心します。 簡単な瞑想の方法とか教えてください-についてです。 一番簡単な瞑想はヨガのポーズを何かやるといいでしょう。 瞑想法にいろいろあり、座禅も同じです。 しかしとらわれない練習、 集中の練習であれば一つのポーズを5分くらいを2〜3種やれば いかがでしょうか。からだも使って気持ちもすっきりします。

リストへ



Q65: 私は歩くのが好きで、バスの始発から終点まで週2回歩いています。 ヨガの観点からすると、 良い歩き方 というのはあるのですか? あと、日本にヨガが伝来したのはどういった経緯があったのですか?
A: (私は歩くのが好きで、について)返事が遅くなりました。 良い歩き方は当然疲れない歩き方です。 歩けば歩くほど元気になる歩き方です。 私もいまだにいろいろな歩き方で勉強しています。 いつかHPにまとめたいですね。 要点は見られているような気持ちでさっそうとそして 足が股関節で振り子のよう、大腰筋を意識するような歩き方でしょうか。 簡単ですみません。 (ヨガ伝来の経緯について) 私は沖正弘師に学びましたがそれ以前にも多くの活躍した人がいます。 有名どころでは中村天風師(大正・昭和)でしょう。 本がたくさんでています。 ビジネス書としても有名です。 他に書籍で知りえた人は関口野薔薇、和田聖公氏。 彼らはアメリカ在住の人でした。 1960年頃ですから沖師の一世代前でしょう。 他に仏教関係で修業の一環として同化されてしまっているのが 多くあります。 仏陀の修業にしても 「高い禅定精神集中を得るために苦行林へ行き6年間続けた。」 というのが記されています。仏教との関係が深いのでしょう。

リストへ



Q66: 座った姿勢で長時間いると、肩がこったり、 イライラしたりするものかもしれませんが、 不思議と…面白い映画を観ている時とかはなんともないですよね。 そういった肩こりとかイライラを助長させてるものって、 精神 だと思うんですが、かと言って、 いつもニヤニヤしていると怪しいですよね。 視線の力というか、目の付近の力については、 水野さんは言及していない気がするのですが、 ただ単にというか目の周りは筋肉を緩めたら、それで良いのでしょうか? 私は、厳しい眼光の人って魅力的だと思うのですが。
A: ご指摘のとおり私たちの内外含めて結果を出しているのは心です。 内外と言うのは自分の人生もこの体の状態もと言うことです。 習慣化している行動パーターンを変えるための参考書物があります。 古い本ですが再度、今度、じっくり紐解こうと思っています。 「7つの習慣」コヴィー著です。 目に付いてですがニヤニヤと目を緩めるとは全然違います。 目は心を表します。 こころを、気持ちをやさしくしたら目も緩むのですが、 お風呂に入っているときの目の状態です。 「信じるな・疑うな・試してみよう」 厳しい眼光は好みですので。。

リストへ



Q67: ぎっくり腰 になりました。早く治す方法はありませんか。
A: 処方法はやはり「痛いことをするな」につきます。 肩とかであれば使わないでいられるのでしょうが、 腰やひざは立つ、歩く動きの中で必然的に力が入り、 痛みを作ってしまう箇所です。 ぎっくり腰をやって動けない日は一日、お休みになるのが最善でしょう。 そして今日一日は部屋の中でも、調子がいいと思って動かないことです。 じっと我慢です。 トイレも行くなといっている人がいるくらいです。 何もしなくていいです。湿布もマッサージもしなくていいです。 横になってじっとしていると昏々と眠ってしまうのではないでしょうか。 普通1週間ぐらい寝ていろというのですが、 職業人はそのようにはいきませんね。 何でこんなこんなことになるのかと自分を責めたり、 なかなか良くならないことにあせったりもしばらくは いっぱいするかもしれませんが、 どうにもならないこともいっぱいあって覚悟を決めることもリラックスに つながるのではないでしょうか。 「職場の皆さんすみません、温かく見守っていただいてありがとう」、 とか「腰さん、ごめんね、とうとう痛めつけてしまいましたね、 このくらいでよかった、なんとか良くなっていくみたい、 これからは姿勢とかストレスとかに気を付けるからね」とかとかを。。。 いすに座る姿勢って一番腰に良くない。 立っているほうが負担が少ないのですよ。ソファは最低。 横になってくの字を作って寝ていてくださいね。 そしてぐっすり熟睡してください。

リストへ



Q68: 寝起きが苦しいというとか、 朝が冷える時の対処方法 って有りますか? 私はギリギリまで布団にいる方なんです。
A: 朝寒い時起きてしばらくストーブの前でボケーッとするのが 何よりも幸せを感じる人がいるものです。 実はこの手合いが家族に居ます。 私は起きたらガバッと服を着るのが取り柄です。 寒い寒いと言っている間に着替えるほうが得策だと思うのですが。 このためには日ごろのちょっとした鍛錬、訓練が役に立ちます。 それは風呂上りに水を5〜6杯、かぶることです。 思いっきりが良くなって寒いところで着替えるのが苦になくなります。 まずは実践から。。。

リストへ



Q69: 美味しいビールを知ってますか? しかし、ビール腹にはなりたくないのですが、摘入れなどが大好きで、 結局、腹が出てきました。 腹筋は毎日30回ほどしてるのですが、筋肉が出っ張る(?) みたいな体系になってしまって、 痩せません。 水野さん、いい方法はありませんか? アメリカの通販(TVショッピング)とかでは、 なんとかアブソーバーとかが凄い人気らしいですが…。
A: ビールで太る人は多いですね。 あれでけっこうカロリーがあるようです。 運動でカロリーを減らすのは大変努力がいりますね。 腹筋30回ですか、がんばってください。 食べなきゃ痩せるという原則を忘れないように。。 それが出来にくいのは精神的なもので、 だからヨガがいいのだと思っています。 心落ち着けるとイライラでは食べなくなるのではないでしょうか。 意外と簡単に自己コントロールできると思います。

リストへ



Q70: 骨盤が前に入っているといいますか、 腰が常に入った状態(鳩胸でっちりのような感じ)で、 立っていてもすわっていても一見姿勢がよく見えますが、 正しい姿勢でない 骨盤 は矯正した方がいいのでしょうか。 このままですと、何かマイナスのことはありますでしょうか。 矯正法などありましたらよろしくお願いします。
A: <鳩胸でっちり>姿勢は最近よくありますね。 若い方にね。小さい頃、大事に育てられたのでしょう。 大腰筋が未発達と聞いたことがあります。 腰が反らないやり方で腹筋運動をされたいかがでしょう。 恥骨とみぞおちがしまるような体操がいいと思います。 腰痛になっていなければ問題ありません。 お尻をしめて、腹をしめて骨盤と肋骨を離す姿勢を心がけてください。

リストへ



Q71: ヨガによって腰痛や肩こりは解消されましたし、 柔軟性もかなり向上したのですが、いまだに膝の痛みが取れません。 日常生活では全く問題ないのですが、 腿の筋肉を強く伸ばすと膝が抜けるように痛みます。 橋のポーズで高い位置に腰を上げた時や、 特に舟のポーズでは腿を上げると同時に手で引き寄せる時に膝が痛みます。 病院では筋肉の付け根の部分が硬いから痛むので、 あまり無理して伸ばさないように、と言われるのですが、 これは改善しないのでしょうか? なにか 痛みを和らげる方法 はありますか? お忙しいとは思いますがお返事いただければうれしいです。
A: 「膝が痛い」「腰痛、肩こりは解消された」 「橋のポーズ、舟のポーズで膝が痛くなる」 やっぱり腰か、首かですかね。 体はつながっているのでどこかに無理をかけると弱い部分が 異常に緊張するのでしょう。 ちなみに橋のポーズはうなじが床についていますか。 肩から首を引き伸ばすような「操作」をされているでしょうか。 舟のポーズもしかりで、 あごが胸骨に近づくようなことを意識されていますか。 こんなことをするとどうでしょうね。 腰もまだ緊張する癖が残っていませんか。 コブラのポーズで腰から胴体を引き抜くような気持ちでひっぱたり、 コブラで膝を交互に曲げて移動する動きをするといいと思うのですが、 ・・この辺は文章だけでは難しいですね。 近々、この辺の動きをHPで紹介したいと思います。 水から地上に上がった動物は首腰膝を緩め強化して進化して行ったのです。 み。

リストへ



Q72: 子宮筋腫のこと でお尋ねします。 ヨガをしてから6年くらいになりますが、 先日検診で子宮筋腫と初めて言われました。自覚症状はありません。 腹式呼吸などで筋腫が大きくなったり、 小さくなったりするのでしょうか。 このままヨガを続けてもよろしいでしょうか。
A: 子宮筋腫・・これは病名ですね。 ポピュラーなものですが、ヨガの不得手とするところです。 それはヨガが医療ではないからです。ヨガで直るということはいえません。当たり前です。 しかしここから一般論と教室内の話しです。 スタッフで大きな1キロぐらいをかかえて出産した人もいます。 当然医師の管理の下です。筋腫が小さくなったという話も聞きました。 これは原因不明です。 命あるこの体は常に変化・バランスで生き続けているのです。 そういう意味で可能性のある呼吸法やヨガアサナ、瞑想はおすすめです。 自覚症状は出血の有無らしいですがヨガを続けるかどうかは、 やはり医師に相談なさってください。

リストへ



Q73: さて、身体の力を抜けない、緩めることができないのは、 どのように導いていけば、 ヨガ的な筋肉の使い方ができるようになりますでしょうか。 ポーズ的にはかなり柔軟に見えても、 ひっぱりながら保っていますから緩んでいないのが一目瞭然です。 本人も痛いと話ます。前屈などはふたつおりにきれいになります。 痛くないところで止めてと、話すと、 ほとんど横から見て直角位で痛いと言います。 このような間違った身体の使い方をしていると、 かえって身体によくないと思います。 身体の緩め方 のアドバイスをよろしくお願いします。
A: リラックスの仕方。柔らかいのに痛い。この二点でよろしいでしょうか。 まずポーズを作っているときに力が抜けないのは、 無意識であれ自ら力を入れているのでしょう。 「あるがまま」という言葉、「おまかせします」という言葉、 どおり体を見ていくとどうでしょう。 具体的には体の重さを感じる、眼が優しい(9/15uploadしました。)、 という感覚こそがあるがままなのです。とても大切なことです。 前屈でひっぱっている(文意はこれでいいですね)とのことですが、 立ち前屈で行うとどうでしょう。 両手は互いの肘を持つのです。 重さで上体は下へ引っ張られますね。 股関節をちょうつがいにして下へたらりと垂れる姿は美しいです。 肘を持っていませんが参考になる絵がありました。 http://www.mizunoyoga.com/gakuin/asana.htm このページの一番下です。 でも痛いですね。そう痛いものですよ。 この痛さが快に変わるものであれば良し、 不快であれば緊張しているのですね。 悲鳴を上げるのをやめて痛さを楽しむことでしょう。 この辺は瞑想的発想です。がんばってください。 前屈すれば二つ折りになると書いてあるのできっと柔らかいのでしょう。 レベルダウンする必要はないですね。

リストへ



Q74: 友人に リウマチ の方がいます。 水泳をしていますが、身体が冷えるので健康の方ならいいけれど、 よくないように思いますが、如何なものでしょうか。 私はヨガを薦めたいのですが。よろしくお願いします。
A: 水野ヨガ学院です。リュウマチについてのご質問にお答えします。 これも医療の問題なので詳しくは医療機関でお尋ねされたほうがいいと 思います。 ヨガの立場からでは気分が大事だと思います。 命(生命力)は人智を超えています。 虫、一匹を作れないような人智で考えるより 命の教えに忠実であることです。 おいしい、幸せ、楽しい、気分がいい、 気持ちがいいはすべて命が喜んでいます。 このような考え方はいかがでしょうか。 後ひとつ、カラダは冷えれば温まる働きがあります。 寒いところから温かいところに入ると異常に体は火照るものです。 そして運動療法としてリウマチを推奨しているそうですから 水泳はいい選択ではないでしょうか。。そして水泳もよい、 ヨガもよいと勧めてください。(み)

リストへ



Q75: 私は、少しだけヨガを習ってます。 少しは、体調がよくなったのですが、もう一息って感じなんです。 胃の入り口(みぞおち)と左手側の胃の上辺部が固く、時折、 胃の調子 が悪いのです。 食べても、すぐお腹がいっぱいになり、沢山食べれず、 なかなか太れません。 食後も時折、胃が重いときがあります。 なにかよいポーズがあったら教えてください。 腹筋もすればいいのだろうけど、なかなか続かなくて・・・^^;
A: コメントをありがとうございます。お返事が遅くなりすみません。 ヨガで調子を上げられ、もう少しのところすごいですね。 変化があることはすごいことです。 あせらずに丁寧にヨガを続けてください。 やっているうちに何か癖になっていないか、 マンネリになっていないかチェックしてください。 ヨガは気持ち作りです。 きちんとリラックスを楽しまれているでしょうか、 力づくで結果を求めることしていないでしょうか。 それで胃腸の調子ですね。ある人が本の中で書いていました。 最近の若い人は食べ物が簡単になりすぎていると。 きちんとご飯を食べなさいと。そしてそれをよく噛みなさいと。。 それと先ほども書いたのですが仕事や勉強のときリラックスしていますか。 自律神経がアンバランスだとどうしても不調になりますね。 何かいいポーズだということですが、静かに呼吸を行う、 数を数えていく数息法やポーズで好きのポーズなどが リラックスポーズでいいのではないでしょうか。 それから腹筋もということですがこれもいい方法ですね。 腹圧をかけて内臓を引き上げることができるからです。 脚を伸ばしてゆっくり頭脚を上にそれぞれ10センチくらい上げる。 このとき腰をしっかり床につけること、箱舟のポーズといいます。 こんな腹筋を10秒10回位するといいでしょう。 <み>

リストへ



Q76: さて、 チャクラについて の質問です。 知り合いがオーラ写真を撮りました。ヨガもしていませんし、 体調が良くないと病院にもかかっています。 性格も始めるのになかなか腰をあげません。 ヨガをすればいいのにと、ずう〜っと思っていました。 オーラ診断の結果を聞きましたら、 オーラも大きく7つのチャクラ全てバランスよくエネルギーが 充実していて、ヨガをしているんでしょと、言われたそうです。 その方から気も感じませんし、間違いではないかと内心思っています。 体調が思わしくなくても素晴しい結果になることがあるのでしょうか。 よろしくお願いします。
A: ヨガの理論のチャクラ理論は古代の生理学であり病理学といえます。 それは実証近代科学が発達する前にはシャーマンとして祈りとして 大いに活躍の場があったと思います。 私は古代の科学を否定しているわけではありません。 東洋医学や伝統医療も近代科学に負けないくらいすばらしいものです。 ただ、ヨガを普及する上でより現実的な立場でお伝えしたいという 気持ちで、私たち(スタッフ)がわかっていることだけを伝えたい というスタンスに立っています。 ですからクンダリーニとかチャクラとかオーラとかという言葉を前面に 出していません。 しかし人にはいろいろな性格や思い、エネルギーの強い人、 弱い人がいます。 それを直感としてオーラといっているのかもしれません。 血液型と同じと考えてはまずいでしょうか。 その道の研究家(研究者ではありません)にとっては大変失礼に なるかもしれませんね。 ヨガが実生活の中にしっかりと根付くために疑わしいものを排除したいと 思っているだけです。 個人的にはチャクラやクンダリーニの開発を期待して瞑想をするには なんら問題はありません。 人の想像力は無限であり、人の能力や可能性は同様に人智を超えるもの なのです。 十分な説明になっていませんがよりよい人生と生活を得るために ヤマ・ニヤマ・アサナ・・・サマディを実践していきたいです。(み)

リストへ



Q77: さて、姉が 胃アトニー ですが、 腹式呼吸で胃にも筋肉がつきますでしょうか。 何かお薦めのものがありましたら、教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。
A: 「胃アトニーですが、腹式呼吸で胃に筋肉がつくでしょうか」 といったご質問ですね。常識的なアドバイスになりますが、 一般的に胃の調子の悪い人は以下の点に気を付けられたらいいと思います。 1.リラックスできる性格に変えること。 2.胃に負担をかけないでよく噛むこと。 3.ご指摘のように腹式呼吸は有効です。 腹筋を強化するようなカパラバーティやふいごの呼吸も有効です。 「呼吸法の実践」を参考にしてください。 次に胃アトニーについて体質の問題と聞いたことがありますので ここの所もう少し書いてみます。 人生には四苦八苦と言うものがあり、 ヨガをやれば誰でも不都合な状況を解決するものではありません。 もしあるとすれば「般若心経」に書いてある無の心境になったとき でしょう。 ちなみに「般若心経」の意訳の始めには以下のことが書いてあります。 「真理を観る心の開けた悟りの人は、その深い智恵によって、 肉体も精神作用もすべて空無であると達観して、 一切の苦しみや災厄から免れる。」 これは悟った人の話です。 それでは悟ってない私たちはどうしたらいいのでしょう。 生まれつきの体質(DNA)というものがあり、 これを基本として性格や人格が作られます。 どうにもならないこともたくさんあります。 男に生まれる、女に生まれる。年を取る。 いつかは死ななければならない。不治の病になる。などです。 これらは受け入れる態度が必要です。 なんでも努力さえすれば、お金さえあればでは解決はできません。 あきらめること、受け入れることも大切です。 胃アトニーの件ですが当然のことですが私たちの身の回りのことでも 同じで、DNAに組み込まれているかどうかわからない事がほとんどです。 可能性を信じ努力を重ねてください。 これは胃アトニーでなくても同じです。 体質であるかどうかわからないから努力するのです。 ここに命のすばらしさがあると思います。 努力は体質を変える力を持っていると信じます。 私たちには可能性があるのです。 上記の3点以外にも胃に活力を見出す方法はご本人が知っていると 思います。努力をすればあきらかになるはずでしょう。

リストへ



Q78: 今、渡辺淳一さんの 「鈍感力」 が流行っていますので、 読んでみました。 鈍感な方がストレスもかからなくていいこともあるとか ・・・ヨガをしていくと感性が豊かになってきます。 修業していくと大きな滝の音の前でも、 小鳥の鳴き声を聞けるようになると、ある本にありましたが、 この場合は鈍感では小鳥の声は聞けません。 敏感では滝の音が騒々しく感じます。 騒々しい中でもあることに意識を向けることができるというのは、 まずは感性が豊かということが先決で、 その先にさらに動じない心が作られるように感じています。 ヨガをしていくと、鈍感な方は繊細になっていきますから、 この鈍感力の本とかけ離れていきます。 水野先生はヨガと鈍感力の関係をどのように思われますでしょうか。 よろしくお願いします。
A: 私は読んだことありません。新聞の書評は読みました。 いろいろな例を挙げて鈍感さが大切だと書いてあるそうです。 そしてそこには決して不感力とは書いてなかったと思います。 私たちはいろいろな社会でいろいろな人たちと会い、 情報を交換しています。そして五感をとおして感じて、 様々な反応をしているはずです。 小鳥の鳴き声も滝の音もしっかり聞いています。 私が思うのは反応に対して鈍感であれ、といっているような気がします。 いちいち目くじらを立てないで、 あほみたいに振舞う能力を行っているのではないでしょうか。 感知力・識別力は非常に大切です。 しかしどのように反応を出すかに対して鈍感であってほしいといっている のでは? そういえば「私あほですねん」と言いながら しっかり儲けて世渡り上手にしている人がいましたっけ。。    み

リストへ



Q79: 当方ヨガ始めて1年と9ヶ月の弱輩者であります。 毎日1時間半はヨガをしていますが、 下腹部とその横(手を当てた時調度骨盤のあたり) 一帯の 肉がたるんで います・・・・。 呼吸の仕方が良くないよでしょうか? 身体全体の肉質がそこだけ違うように思います。 なぜでしょうか?
A: 「たるむ」ということですが地球上に存在している物体は緩むと 必ず垂れます。垂れないために締めなきゃならんです。 最近、今になってヨガはバランスなんだと思うのですが、 アサナを作るときリラックスして緩めることを中心にすると しっかり筋肉は緩みます。やっぱり締めなくてはなりません。 同じ開脚前屈をしていてもたらりと垂れるのでなく 腹を締めみぞおちを締めうなじを引き伸ばすために強くのどを閉め というアクションが必要だと思います。 そして腹を締めるのは立ちポーズ(三角/ねじり三角)がいいと思います。 この時も腿を引き上げお尻を締め、腹直筋、腹斜筋を締め上げるのです。 そして水物を少なくし、体重を減らすことです。 以上数週間後にナイスバディ、ナイスハートになることを 夢描いてがんばってください。

リストへ



Q80: さて、 波動 の質問です。 趣味や年齢なども関係なく、気が合うというか一緒にいて楽、 自然体でいられるというのは、やはり波動が合うかどうかと思っています。 たとえば、荒い波動の方などを周りの方がコントロールできる ものなのでしょうか。 本人がヨガなどをして自然に優しい波動に変えていく方法しかない のでしょうか。 お友達は同じような波動同士で磁石みたいに寄り添っています。 葉書やメールからでも、優しい波動や何かひっかかりが感じられたり します。私は年々、波動でつきあうようになってきていて、 無理をすることもなくとても心地がいいです。 よろしくお願いします。
A: 人間関係についての波動の質問ですね。 あまり得意でないですが思うことを書き並べます。 波動が合う人といると安心できますね。似たもの同志とよく言います。 人も動物もその波動を出しながら行動範囲を広げたり守ったりしています。 そのように考えると後の「守る」という点から 言えば波長が合うというのはとても安全で安心で 心地よい空間と時間なわけです。 ところが世の中は諸行無常といいます。 いつも流転し変わり続けています。 そんな中、安心であることが不安になったり心地よさが 不満になったりします。これが「別離」です。 離れられなかったら「怨憎会苦」の世界に入っていきます。 これは仏教用語の四苦八苦のひとつです。 そこでその仏教では「無」と教え、とらわれるな、正しく見よ、 考えよと教えています。 とらわれない練習は実は修行の世界なのです。 いやなことをする練習、いやなことが好きなる練習です。 ヨガのポーズでも痛くてつらくてたまらんことが痛さを受け入れることで 大好きになるのです。 だから波長が合わないことでももっと深いところで本当の波長を知ること ができる喜びを人は知るわけです。 大喧嘩し、本音を出し合うことで相手の本質を知ったことで自分の甘さ、 ご都合主義が壊され、もう一段高くなっている自分の発見と 理解させていただいた相手に感謝するすることになります。 相互理解が進むわけです。別に喧嘩しなくてもいいのですが。。。 ピンボケの内容になりました。 要は自分の器を変えていかなきゃならんということです。 コメントが尻すぼみで終わりそうです。 「行動範囲を広げる」という関点から進めると仲良しで 動いている組織なんてありえません。 議員さんだって仲良し内閣の批判が出てるくらいです。 意見が違うのは当たり前で時間をかけて理解し 主張していくことが大切だと思います。 ----このコメントも無難な内容でした。 最後に私の師、 沖先生は結婚は「嫌いな相手としろ、そうすれば毎日が切磋琢磨され 人間形成の場になる」と言いいました。なるほどと思いました。 でもこれも程度問題ですね。おわり。

リストへ



Q81: さて、今日は ヨガと喫煙の関係 の質問です。 知っている方3人がヨガをしていましたが、続きませんでした。 3人とも喫煙をしていますが、喫煙をしているとヨガと調和しないとか、 何かが関係あるのでしょうか。単なる偶然でしょうか。 喫煙しながらヨガを続けているかたも結構いるのでしょうか。 よろしくお願いします。
A: 喫煙問題ですね。 今は喫煙は世の中、目のかたきのようになっています。 健康、環境問題に対して悪いと言うことになっています。 別に喫煙を弁護する気はないのですが、 一昔は皆が喫煙をしていました。 ヨガ関係者も食養関係者も医者も修行者も喫煙していました。 世界的有名な食養家もです。 陰と陽にはケムリは関係なかったのです。 彼らは精神的な効用を説いていました。 今は違います。 「科学」という分野が「悪」と判定したのです。 何か???があるのですが私たち凡人は畜群道徳を 奉納する人種だとそうなるのです。 先日の講演会で知ったこと言葉です。 畜群道徳とは皆がやっていることが正しい道徳だそうです。 皆がダメといったら本当にダメなのという気もします。 そんなに科学ってあてにならないものですから。 喫煙者は勇気を奮って自分の頭で考えて 皆になびくことなく喫煙を続けたらよろしい。 ただし人に迷惑をかけないことです。 質問にまったく答えていませんね。 まあ、喫煙とヨガはあまり関係ないと思います。 まさかタバコをすいながら瞑想したり ヨガのポーズをしているのではありませんよね。 追伸です。 紫煙愛好者のタバコの害についてネタ本がありました。 昔は今みたいにスパスパと吸わなかったそうです。 キセルでいっぷく、気分転換、 気晴らし程度だったから害も少なかったらしいです。 愛煙家の皆さんキセルの復活はいかがでしょう。

リストへ

ページの先頭にもどる