ヨガのポーズ研究
コブラのポーズ | 稲 穂 のポーズ | さかなのポ−ズ | 犬のポーズ |
ねじりのポーズ | 肩立ちのポーズ | ひばりのポーズ | 立ち前屈のポーズ |
『コブラのポーズ』
ブジャンガアサナ
|
ポーズの作り方 |
『稲穂のポーズ』
稲 穂 のポーズ 効果 呼吸 |
ポーズの作り方 |
『さかなのポ−ズ』
マツヤアサナ 効果 |
ポーズの作り方 |
『犬のポーズ』
アドムカシュワナアサナ− 効果 呼吸 |
ポーズの作り方 |
ねじりのポーズ
アルダマッツエンドラアサナ 効果
呼吸 |
ポーズの作り方 |
肩立ちのポーズ
サーランバサルワンガアサナ |
かかとが尻に近づいてから次に膝頭を天上へ向ける気持ちで股関節を伸ばし、そして膝を伸ばすと完成です。体を肩首後頭部で支えています。あごは胸骨を強く押さえ支えるのに少しは役立っています。 |
ひばりのポーズ
アプラサスアサナ 効果 呼吸
|
作り方 |
立ち前屈
立ち前屈 効果 呼吸 |
どうしたらいいかというと膝を曲げます。そして腹を腿に近づけるようにしてそけい部を折る気持ちになります。ただ単に曲げる動作では首肩に力が入るだけです。膝裏の痛さを上半身に伝えないように工夫して痛さを作って下さい。どうしたらいいか。痛いけど面白いという態度をとります。いかがでしょうか。数週間すればかなり柔らかくなるはずです。 そして前屈した状況で呼吸を意識し、呼吸によって体の緊張弛緩を感じます。すなわち膨らむというのは緊張で、しぼむというの弛緩です。 またこのように抗重力筋が働いていない状況で目の体操をしたり、アゴの体操でガク関節の動きをよくします。首も異常なほど伸びてきませんか。肩も楽に動くし、ぶら下がる気持ち良さをいろいろ動かして確認して下さい。このとき大きく動かすと感知力が衰えるので小さな動きにします。 この間、1分から5分くらい楽しんで下さい。 戻るときは脚で床を押して息を吸いながら上半身を起こしていきます。起こしきったこのとき呼吸が何と楽になったか、背筋が伸びたか感じます。抗重力筋の新たな復活の結果です。 私たちは地上生活者はいかに重力と闘ってきたか。それを克服してその結果、直立を得ました。このポ−ズで正しい姿勢の必要性を知ることになります。 ゴリラは全身が筋肉だからこの立ち前屈が出来ないでしょう。 |