腰を緩めて前屈のポーズを楽に作る
     〜(スキのポーズを正確に、そして肩立ちのポーズへ)〜

前回の腰を緩める動きをしてから両足を伸ばして前屈のポーズを作る。
普通に体を前に倒してチェックしてみる。次に腰を緩めて前に倒すが、この方法に二つある。一つは坐骨を後ろに引いて(当然かかとも引く)腰を緩める(胴体から腰を離して引っ張る)。そして倒すと腿裏が痛いが普通に倒すよりは倒れるはずだ。腰と背中が緩めばいいのだから、膝を曲げて倒してもかまわない。


二つ目の方法は腰(坐骨)を固定して上体、胴体を前に引っ張って倒すやり方である。前に伸ばしている脚の上に胴体を覆いかぶせるように腰を伸ばす。これも腿裏が痛かったら膝を曲げればいい。両者とも腰が緩んだ分だけ背中などが緩んで動きが大きくなるのだと思う。

腰が緩むと首も緩むはずだからこのパターンでスキのポーズをつってみよう。 スキのポーズは足が床についたら、それでおしまいではない。背中や首をゆるめる作業が残っている。
それをするためにこのポーズを作ったまま腰を緩める。胴体と腰を分離させるのだ。猫のポーズで腹圧を下げて「そり猫」を作ったように緩める。具体的な動きは坐骨の位置を高くするようにする。腰が緩むと首が緩んで伸びるのがわかる。あごが胸骨に押さえつける状態が、首が伸びた姿である。背骨がまっすぐに上に伸びているから肩も楽である。

次に肩立ちのポーズに移ろう。手を背中に置いて胴体を支える。当然、ひじはしめ気味で床に置く。あごは胸につけたままである。両足を天井に上げてもいいのだが腰に力が入りやすいので片足づつ上に上げる。この過程でもあごは胸についたままだ。胸があごに支えられていると表現してもよい。すると肩立ちのポーズがうなじで支えられているという気持ちのよいポーズになる。まっすぐに脚は背中から天井に向かって伸びる。胴体が腰のところで曲がってしまう「く」の字のポーズではない。手で支える必要がないくらいだ。

以上のように腰を緩めることの大切さを後屈系、前屈系で説明した。腰は力を入れるのではなく、緩めることで体全体のバランスが取れる。このとき腰は強くなる。
この肩立ちのポーズから橋のポーズにつなげていく方法もチャレンジしてほしい。
(2004-03-12)


homeへ