映画を見た

お正月に映画ロビンフットを見ました。見ているうちに小さい頃読んだ「ロビンフット冒険」の本の場面がありありと浮かんできまます。映画のようにかっこ良くなく、代官との戦いに終始していたような気がします。名前もリトルジョンとか僧侶も本の中にたくさん登場していました。(映画では少なかった)本の中ではシャーウッドの森の中は奥深くてロビンフットとその仲間の世界だったという物語でした。
この映画は史実にも基づいて作られているようです。例えばマグナカルタという(むやみに人を拘束してはいけないなどという国民の権利を定めた)現英国憲法の一部がこの場面で提案されています。この提案に怒った王様がロビンフットを放逐、罪人、無法者アウトローにしたという最後のナレーションでした。
Robinhoot_movie
ここで連想ゲームになります。ローマ人物語(塩野七生著)も二回目となると少々飽きてきますが、今はカエサルのガリア戦記3年目で映画のシャーウッドの森と同じようにガリア(フランス辺り)は深い森の中でガリア人、ゲルマン人と戦う場面です。そしてガリア人の裏切りに対して皆殺しと従順であれば寛容友人扱いという二面作戦でライン川の西側のヨーロッパを支配します。ついでにイングランドにも上陸しますが視察程度です。しかしガレー船100隻,10000人という大軍です。ガレー船というのは地中海世界の定番の櫂の付いている船で相手のガリアの船は原始的な帆船です。カエサルの圧倒的勝利です。この年(BC55年8月26日)が大英帝国建国の日になっているのは面白いことです。この時代は日本は漢之倭之那之国王の印字をもらった年から100年前、三国志の時代から300年くらい前です。
今読んでいるところは戦いの場面が多いのですがカエサル5万、ガリア集団10万人が戦い、この10万以上が全滅するのですからスケールは大きくて、異民族同士の戦いなので戦闘員が全滅するとその民族(住民女子供)は抹殺に近い状況になります。日本史の大きな戦いは関ヶ原の戦いで徳川と豊臣の戦いで両者それぞれ8万くらいですが死者はあまり多くないと思います。これは武将同士ですから負ければ退却、切腹でおしまいです。日本では仲間意識があるので戦闘が終われば後は話し合いです。しかし古代ローマは野蛮人相手ですから人間と見ていなかったのでしょう。極刑でもって見せしめもありました。世界中の戦闘とは西欧だけでなく東洋、中国もそのような歴史を持っています。日本も太平洋戦争では同様な互いが住民を含めた悲しい戦争があったことを思い出します。
12世紀のロビンフットは鎌倉時代とほぼ同時期です。ヨーロッパではイスラム教に対して聖戦を行う十字軍の時代です。映画ロビンフットの中でも十字軍がありましたが、武士、騎士階級の登場は世界史的に同じなのでしょうか。
ローマの歴史を見ても十字軍のイスラムとの戦いを見ても、またまた近代、現代を見ても殺戮の歴史があるのです。なんと人は残酷な存在なのでしょうか。それに比べて日本人は先にも述べた戦争を体験しましたが、総じて平和を愛する国民と言えましょう。幕末に坂本龍馬の提案である大政奉還が無かったら明治維新ならぬ、日本の地は殺戮の焦土、列強の帝国支配になっていたかもしれません。
ローマ人物語の著者塩野七生は去年から十字軍物語を書き始めました。読みたいけれど、本屋さんでちらちら立ち読みしている程度ですが難しそうです。
しかしイスラムは地上最大の宗教ですからこれからは勉強する必要はあるでしょう。

映画を見た」への2件のフィードバック

  1. 一般的に、哲学者は他の思想家の本を読まない。理由は、自分の主張で頭がいっぱいで、他人の考えが理解できないからという。しかし、ちょっとへんだなあと思って考えたら、ひらめいた。他人の考えを受け入れられないのは哲学者ではなく「宗教家」だ!真の哲学者なら、いろいろな説を取り込み、さらに迷い悩むものだ。
    宗教家は絶対断定的。科学者は実証的。哲学者は変化バランス堂々巡り。

  2. オンリョウシさん いつもお世話になっています。意味不明が考えるところと理解しています。

コメントは停止中です。